超低金利時代の今、教育費や老後資金を準備するには、預貯金だけでは非常に難しいといえます。
そこで近年では、貯蓄法として資産運用を活用する「つみたてNISA」を検討される方も多いようです。
ここでは、つみたてNISAとはどのようなものなのか?特徴と利用する際の注意点を解説します。
貯蓄法に関する疑問を解決して、安心できるマネープランを立てていきましょう。
あなたの人生設計に合った資産形成をプロが無料でアドバイス
つみたてNISAは元本割れのリスクがありますが、運用次第では高いリターンを得られる可能性があります。
人それぞれライフスタイルや人生設計が異なるので、リスクとの向き合い方、最適なお金の貯め方も人それぞれ。
お金のプロであるFPなら、将来必要なお金の考え方から具体的な資産形成法まで、あなたの人生設計に合わせて提案できます。
※ご相談は、余裕をもってお早めに
つみたてNISAとはどんな制度か
つみたてNISAの特徴
- 証券会社や銀行の専用口座で投資信託を選び、毎月買い付けて資産を積み立てる
- 毎月決まった金額が自動的に投資される(金額変更可能)
- 年間40万円(月3万3,333円)までの投資の運用益が非課税になる
- 運用による元本割れのリスクがある
- 成人1人につき1口座のみ開設可能
- 一般NISAとの併用はできない
ご注意ください
本記事の情報は2023年1月現在のものです。
2024年からNISA制度は大幅に変更され、投資可能金額が増額されるほか、非課税保有期間の無期限化、現行の「つみたてNISA」と「一般NISA」の一本化などが予定されています。
制度変更の詳細については、金融庁サイトでご確認ください。
通常の株式や投資信託の運用であれば、売買で得た利益の20.315%を税金として納める必要があります。
しかし、つみたてNISAを利用した場合は、枠内で投資した金額から得た利益への課税はゼロです。これがつみたてNISA最大のメリットです。
20年間の非課税投資枠をフルに使えば、1人あたり最大800万円分拠出できます。
仮に利回り3%として試算すると、最終積立金額は約1,094万円。
この金額で売却すれば運用益は294万円です。これがすべて非課税となるので、約60万円分の節税効果が見込めます。
投資できるのは金融庁が厳選した投資信託
つみたてNISAで投資できる商品は、金融庁が長期の資産形成に適していると認めた投資信託のみです。
販売手数料が無料であること(ノーロード)や、管理手数料(信託報酬)が一定水準以下であるなどの条件を満たしたものだけが認定を受けられます。
月3万3,333円以内なら投資信託を何種類でも買い付けられ、積み立てる金額の配分も自分で決められます。
つみたてNISAが向いているのはこんな人
前述のとおり、つみたてNISAは投資の制度です。
運用により資産がふえる可能性がある一方で、元本割れのリスクもあります。
つみたてNISAの特徴をふまえて、自分に合っているかをよく考えて利用するかどうかを決めましょう。
つみたてNISAが向いている人
- 使う目的を限定せず資産を増やしていきたい
- 元本割れリスクがあっても運用していきたい
- 少額を長期で積み立てていきたい
- 個別株を買うのが怖い
つみたてNISAの始め方
つみたてNISAを利用するためには、証券会社や銀行などの金融機関でつみたてNISA口座の開設が必要となります。
申込みから投資開始までの流れは以下のとおりです。
- 金融機関の口座を開設する
- 金融機関につみたてNISA口座開設の申込みをする
- 金融機関から届く口座開設書類を返送する
- つみたてNISA口座開設完了の知らせが届く
- 投資開始
開設までにかかる期間は、金融機関や申込方法によって変わりますが、1~2カ月が目安です。3と4の間は、税務署の審査があるので、1カ月前後かかるでしょう。
1と2を同時に申請できることもあります。
1で必要になる金融機関の口座は、金融機関の種類によって異なります。証券会社の場合は総合口座、銀行の場合は普通預金口座と投資信託口座の両方です。
2でのつみたてNISA口座開設には、本人確認書類とマイナンバー記載書類(マイナンバーカード、通知カード、マイナンバー記載の住民票のコピーなど)が必要となります。
ご注意ください
本記事の情報は2023年1月現在のものです。
2024年からNISA制度は大幅に変更され、投資可能金額が増額されるほか、非課税保有期間の無期限化、現行の「つみたてNISA」と「一般NISA」の一本化などが予定されています。
制度変更の詳細については、金融庁サイトでご確認ください。
つみたてNISAは現金化するときにも注意が必要
つみたてNISAは、投資信託を長期で少しずつ買い付けて資産形成・資産運用をしていくものです。
積み立てでふえているのはあくまで投資信託の商品なので、子どもの大学進学時など、実際にお金を使うタイミングには、売却して現金化する必要があります。
ここで重要なのは、投資信託の評価額は変動するということです。
現金が必要なタイミングに投資信託の値下がりが重なった場合は、資産を大きく減らしてしまう可能性があります。
投資信託を売却する際は、一度に必要な額を全て現金化するのではなく、値動きを見ながら数回に分けて行うとリスク分散できます。
つみたてNISA以外の貯蓄法と併用するのがおすすめ
貯蓄法にはさまざまなものがあり、それぞれ安全性や収益性、使いやすさなどで一長一短があります。
そこで、つみたてNISAでリスクをとりながら運用をしつつ、より安全性の高い貯蓄方法も活用していくことをおすすめします。
つみたてNISAとその他の方法を併用するメリット
2つ以上の貯蓄法を併用するメリットは、3つの意味で「リスクマネジメント」ができることです。
1.運用リスクの分散
資産の全額をつみたてNISAで運用した場合、元本割れしたときのダメージは大きくなります。安全性の高い貯蓄法と併用することで、着実に貯蓄をしつつ、つみたてNISAの運用でリターンを期待する資産形成ができます。
2.インフレリスク対策
安全性の高い貯蓄方法には固定金利のものも多いため、将来に貯まる金額があらかじめ決まっていることがあります。
固定金利の方法だけで貯めていると、インフレで物価が上がった場合に資産価値が目減りしてしまうことがあります(インフレリスク)。
このインフレ対策として、つみたてNISAが有効になる場合があります。それは、一般に株式はインフレに強いと言われており、株価に連動した投資信託の評価額が上がりやすくなるためです。
3.死亡リスクへの備え
つみたてNISAは投資なので、死亡時に対する保障はありません。
終身保険や養老保険、学資保険など、貯蓄性のある生命保険(貯蓄型保険)と併用すれば、契約者が死亡したときの経済的なリスクに備えることができます。
つみたてNISA以外の貯蓄法と併用する場合の注意点
つみたてNISAとその他の貯蓄法を併用する場合、月々に払い込み・積み立てをしていく具体的な金額の合計と配分が重要になります。
毎月の負担が重すぎて家計が苦しくなっては困りますが、準備する金額が少なすぎて教育費や老後資金などが不足してしまえば元も子もありません。
自分がとれるリスクと求めるリターンのバランスを考え、配分を決める必要があります。
貯蓄の配分で悩んだときは、お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に無料相談すると、あなたの人生設計・家計に合ったプランの提案を聞くことができます。
貯蓄法についてはこちら
まとめ
つみたてNISAは元本割れのリスクがありますが、運用次第では高いリターンを得られる可能性があります。
リスクをとって運用していくのか、あるいは他の方法と併用するのか。人それぞれライフスタイルや人生設計が異なるので、最適なお金の貯め方も違います。
お金のプロであるFPなら、どんな方法で教育費や老後資金を準備するか、どんな金融商品に、月々いくら支払っていくのかを、あなたの人生設計に合わせて提案できます。
保険マンモスは提案力に優れたFPを無料でご紹介しています。豊富な相談経験をもとに、わかりやすく丁寧な説明・アドバイスをいたします。
執筆者プロフィール
三嶋裕貴
2級ファイナンシャル・プランニング技能士。出版社に勤務したのち、保険マンモス専属ライターとして入社。
お金の失敗を防ぐための保険選びや見直し方、資産運用などの記事を執筆。
【無料】 保険相談:お急ぎの方はこちら
〜特長を1ページにまとめています〜
保険マンモスのおすすめサービス
保険マンモスの【無料】 保険相談をシェア
気に入ったら いいね!
気に入ったら
いいね!
保険マンモスの最新情報をお届けします