ローンとあわせて団体信用生命保険に加入した場合、既存の生命保険を節約できるかもしれません。

もくじ
住宅ローンを組んだ時の注意点!
住宅ローンを組んで住宅を購入した場合、万一の際はどうなるの?
金融機関の「住宅ローン」を利用した場合、一般的に『団体信用生命保険』もあわせて加入します。
そのため万一の時には、ローンの残高はこの『団体信用生命保険』から銀行に支払われ、以後のローン返済はなくなります。ご遺族は住居の心配から解放されるのです。
そしてここからが重要です!
ご注意ください
住宅ローンを組む前に「賃貸住宅」に住んでいて、かつ生命保険に加入していた方の場合、加入中の生命保険は、ご主人が死亡した場合の『以後の住宅費用』を考えた設計になっている可能性があります。その場合、その分の保障は不要になります。
つまり、こういうこと!
このように住宅ローンによる住宅の購入で保険が節約できる場合があります。
もし既に生命保険に加入していて、その中に住宅資金の保障額も含まれているのであれば、それは重複加入です。
もし重複していたら生命保険を節約することで下記のような見通しができます
- 減額した分の保険料を住宅ローンの繰上返済の資金に充てる
- 長期療養で返済ができなくなるリスクに備えて、長期所得補償保険等の損保に加入する
お急ぎの方はこちら
【無料】保険相談の特長をまとめています
団体信用生命保険について
団体信用生命保険(通称「団信」)とは
住宅ローンの返済途中で死亡や高度障害になった場合に、本人に代わって住宅ローン残高を支払う保険です。
金融機関が、ローン利用者をまとめて生命保険会社に申し込むので、掛け金が安く、また加入年齢による条件の差もなく、メリットの多い保険です。
ご注意ください
民間の住宅ローンの場合、保険料がローン金利に含まれている場合がほとんどです。そのため、自分が団体信用生命保険に加入していることを意識していないケースが多いです。
民間の住宅ローンには、大きく分けて各金融機関の個別商品と住宅金融支援機構のフラット35があり、団体信用生命の扱いに違いがあります。
住宅金融支援機構(旧・住宅金融公庫)の団信
住宅金融支援機構のフラット35を利用するときには、機構団体信用生命保険が利用可能になります。ローン残高に応じて保険料が減っていくので、合理的かつ安価な掛金の保険です。
任意加入ですが、なんとローン利用者の約9割が加入しているといわれています。
さらに、連帯債務者である夫婦のどちらかが亡くなったら、ローン残高が全額相殺されるデュエットというプランもあり、保険料が2人分=2倍ではなく1.56倍というように、割安な設計になっています。
銀行等の団信
銀行などの住宅ローンでは、基本的に団体信用生命保険の加入が義務付けられていますが、ほとんどの場合、ローン金利の中に保険料が最初から盛り込まれているので、それほど意識することはありません。
また銀行によっては、独自性を打ち出して高血圧・糖尿病・肝炎などの持病があっても入れる引受基準緩和型の団信を扱っているところや、3大疾病・8大疾病になるとローンの返済が免除される住宅ローンを扱っているところなどもあります。
これまでみてきたように住宅を購入するタイミングは、保険を過不足のないものにするチャンスです。
しかしながら、このムダをチェックしていく作業はやはり専門知識が必要になってきますので、家計や保険のプロ、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのがスマートです。
つまり住宅ローンを組む時には、「住宅ローン」と「生命保険」のことを一緒に相談できるFPに相談するのが合理的です!

保険マンモスのオススメサービス
保険マンモスの【無料】保険相談をシェア
気に入ったら いいね!
気に入ったら
いいね!
保険マンモスの最新情報をお届けします