
「今の生命保険、本当に自分に合っているのかな?」
「毎月の保険料、もしかして払いすぎているかもしれない…」
「結婚して家族が増えたけど、このままで大丈夫だろうか?」
このようにお感じではありませんか。
多くの方が、親や会社の勧めで何となく保険に加入したまま、何年も見直していないのが実情です。しかし、生命保険は一度入ったら終わりではありません。あなたの人生の変化に合わせて内容を最適化していくことで、無駄な保険料を節約し、本当に必要な時に家族を守る「お守り」として機能させることができます。
この記事では、保険の見直しを考えるべき最適なタイミングから、誰でもできる具体的な見直しの手順、そして気になる年代別の平均保険料まで、専門的な知識がなくても理解できるよう一つひとつ丁寧に解説します。
この記事を読み終える頃には、あなたの保険に対する漠然とした不安が解消され、次にとるべき行動が明確になっているはずです。
「お金のプロ」、FPを【無料】でご紹介
日本最大級、4,500人以上の優秀なFPと提携する保険マンモス。
お客様に最適なお金のプロを、保険マンモスのオペレーターがマッチングして【無料】でご紹介いたします。
※保険の相談は、余裕をもってお早めに
なぜ生命保険の見直しは必要なのか?
そもそも、なぜ定期的に保険を見直す必要があるのでしょうか。その理由は、あなたの状況と保険商品、その両方が時間と共に変化するからです。見直しが重要である理由は、大きく3つあります。
理由1:ライフステージによって守るべきものが変わるため
最も大きな理由は、あなたのライフステージが変化することです。
例えば、独身のときに必要な保障は、主に「自分が病気やケガで働けなくなったときの生活費」や「入院・手術の費用」です。しかし、結婚して配偶者ができ、子どもが生まれれば、守るべき対象は「自分」から「家族」へと広がります。
自分に万が一のことがあった場合、残された家族が路頭に迷わないための生活費や、子どもの教育費など、備えるべきリスクの大きさと種類が全く変わってくるのです。人生の節目ごとに保険を見直さなければ、保障が不足したり、逆に不要な保障に高い保険料を払い続けたりすることになります。
理由2:年齢や健康状態で条件が変わるため
生命保険や医療保険は、「健康な人の助け合い」という仕組みで成り立っています。そのため、加入時の年齢が若く、健康状態が良いほど、病気になるリスクが低いと判断され、手頃な保険料で加入できます。
逆に、年齢が上がるにつれて病気のリスクは高まるため、同じ保障内容でも保険料は高くなります。さらに、一度大きな病気やケガをしてしまうと、加入できる保険の種類が制限されたり、「特定の部位や病気は保障しません」といった特別な条件(部位不担保など)が付いたり、最悪の場合はどの保険にも加入できなくなる可能性があります。
「いつでも入れる」と思わず、「入れるうちに見直しておく」という視点が、将来の選択肢を広げる上で非常に重要です。
理由3:保険商品も時代と共に進化するため
医療技術が日進月歩で進化するように、保険商品も時代に合わせて変化し続けています。
例えば、昔は長期入院が当たり前でしたが、今は入院日数が短期化し、通院治療が主流になっています。それに伴い、最近の医療保険は「入院一時金」や「通院保障」を手厚くした商品が増えています。また、昔はなかったような新しい治療法(先進医療など)に対応する特約も登場しています。
10年以上前に加入した保険の場合、現在の医療事情に合っておらず、保障内容が古いままかもしれません。見直しをすることで、より保障内容が充実していて、かつ保険料が手頃な最新の商品に切り替えられる可能性があるのです。
【ライフステージ別】生命保険の見直しに最適な6つのタイミング
では、具体的に「いつ」見直しを検討すべきなのでしょうか。ここでは、多くの人が経験する6つの代表的なライフステージをご紹介します。ご自身の状況と照らし合わせながら、最適なタイミングを見つけてください。
① 就職・独立したとき
【状況の変化】
親の扶養から外れ、自分自身の収入で生活を始める、経済的自立の第一歩です。これまでは親が保険料を払ってくれていたかもしれませんが、これからは自分自身でリスクに備える必要があります。
【考えるべきリスク】
病気や事故による入院・手術で、急な出費が発生するリスク。また、長期間働けなくなった場合の収入減少リスクです。特に若い世代は貯蓄が少ないため、一度の入院でも生活が厳しくなる可能性があります。
【見直しのポイント】
まずは「自分自身を守る」ための基本的な保障を準備しましょう。
- 医療保険: 病気やケガによる入院・手術費用をカバーする基本の保険。日額5,000円~10,000円程度が一般的です。
- 就業不能保険: 病気やケガが原因で長期間働けなくなった場合に、毎月お給料のように給付金を受け取れる保険です。会社の健康保険などに加入している方が受け取れる「傷病手当金」だけでは生活費が不足する場合や、自営業者など傷病手当金制度がない方の収入減に備える重要な保険です。
- がん保険: 20代・30代でも罹患リスクのある「がん」に特化した保険。治療の長期化や高額な治療費に備えます。
② 結婚したとき
【状況の変化】
守るべき「家族」ができた最初のタイミングです。お互いがお互いを支え合う関係となり、自分一人の問題ではなくなります。
【考えるべきリスク】
パートナーのどちらかに万が一のことがあった場合、残された側の経済的負担が大きくなるリスクです。収入が途絶えるだけでなく、葬儀費用などの急な出費も発生します。
【見直しのポイント】
「自分」のためだけでなく、「パートナーを守る」ための保障を考え始める時期です。
- 死亡保険(生命保険): 自分に万が一のことがあった際に、パートナーが生活を立て直すためのお金(死亡保険金)を準備します。共働きか片働きか、お互いの収入状況によって必要な保障額は変わります。
- 夫婦での保険内容の確認: お互いが加入している保険の内容を確認し合いましょう。独身時代に入った保険のままで保障が足りているか、また、似たような保障に重複して加入していないかをチェックし、家計全体で保険を最適化します。
③ 子どもが生まれたとき
【状況の変化】
家族が増え、親としての責任が最も大きくなる時期です。このタイミングでの見直しは、子どもの将来を左右するほど重要と言えます。
【考えるべきリスク】
親に万が一のことがあった場合に、子どもが経済的に自立する(大学卒業など)までの生活費や教育費が不足するリスクです。特に、収入の柱である方に万が一のことがあると、家族の生活は一変してしまいます。
【見直しのポイント】
「子どもが成人するまで」という明確な期間を見据え、十分な保障を準備する必要があります。
- 死亡保険の増額: 死亡保障額を大幅に増額する必要があるかもしれません。残された家族の生活費、子どもの教育費(一般的に1人あたり1,000万円以上)、家賃などを計算し、必要な保障額を算出します。
- 学資保険や終身保険の活用: 大学進学など、将来必ず必要になるまとまった教育資金を計画的に準備します。学資保険のほか、貯蓄性のある終身保険などを活用する方法もあります。
- 子どもの医療保険: 子どもは急な入院やケガが多いものです。多くの自治体には「子ども医療費助成制度」がありますが、食事代や差額ベッド代、親の付き添い費用などは対象外の場合が多いため、それを補う目的で検討します。
④ 家を建てた・購入したとき
【状況の変化】
人生で最も大きな買い物の一つ。多くの場合、住宅ローンを組むと同時に「団体信用生命保険(団信)」に加入します。
【考えるべきリスク】
団信の保障内容を理解しないまま、既存の死亡保険を継続することで、保険料を「払いすぎ」てしまうリスクです。
【見直しのポイント】
団信は、住宅ローンの契約者に万が一のことがあった場合、その時点のローン残高がゼロになるという非常に強力な生命保険です。つまり、これまで死亡保険で備えていた「住居費」の部分を団信がカバーしてくれることになります。
- 死亡保険の減額: 団信に加入した分、必要な死亡保障額は少なくなります。これまで加入していた死亡保険の保障額を見直し、減額することで、毎月の保険料を大きく節約できる可能性があります。
⑤ 子どもが独立したとき
【状況の変化】
子育てが一段落し、夫婦2人の生活に戻るタイミングです。大きな教育費の負担がなくなり、家計に余裕が生まれる時期でもあります。
【考えるべきリスク】
子どもを守るための高額な死亡保障が不要になり、その保険料が家計を圧迫しているリスク。また、自分たちの老後の生活や医療への備えが不十分であるリスクです。
【見直しのポイント】
保障の目的を「子どものため」から「自分たち夫婦の老後のため」へと大きくシフトさせましょう。
- 死亡保険の減額・整理: 高額な死亡保障は不要になるため、保障額を大幅に減額するか、葬儀費用程度の終身保険に切り替えるなどして、保険料負担を軽くします。
- 医療保険・がん保険の見直し: 年齢と共に高まる病気のリスクに備え、保障内容が十分か再確認します。入院・手術だけでなく、通院治療や先進医療など、現代の医療に合った保障になっているかチェックしましょう。
- 介護保険・個人年金保険の検討: 公的年金だけでは不安な老後の生活費を補う「個人年金保険」や、将来の介護状態に備える「介護保険」の検討を始めるのに適した時期です。
⑥ 定年退職したとき
【状況の変化】
現役時代と比べて収入が公的年金中心に変わり、会社の健康保険から国民健康保険や後期高齢者医療制度に移行するなど、公的な保障内容も変わる時期です。
【考えるべきリスク】
限られた年金収入の中で、高額な医療費や介護費用が発生し、生活が立ち行かなくなるリスク。また、遺された配偶者の生活や、相続の問題も現実的になります。
【見直しのポイント】
生涯にわたる安心を確保するための最終チェックです。
- 医療保険・介護保険の最終確認: 加入している医療保険や介護保険の保障が「一生涯」続くものになっているか確認します。貯蓄を取り崩さなくても医療や介護を受けられる体制を整えておきましょう。
- 死亡保険の活用(相続対策): 生命保険の死亡保険金には「500万円 × 法定相続人の数」という相続税の非課税枠があります。この制度を活用し、相続税対策として終身保険に加入する、または継続する選択肢もあります。また、葬儀費用やお墓代として、遺族に現金をスムーズに残す手段としても有効です。
【3ステップで簡単】生命保険を見直す具体的な手順
「見直しのタイミングはわかったけど、何から手をつければいいの?」
ここからは、専門家でなくてもできる、具体的な見直しの3ステップをご紹介します。まずはご自身の「保険証券」を手元に用意して、始めてみましょう。
ステップ1:現状を把握する(保険証券のチェックポイント)
最初のステップは、敵を知り己を知る、ならぬ「保険を知る」ことです。保険証券は、あなたの保険の契約内容がすべて書かれた、いわば「取り扱い説明書」です。以下のポイントをチェックしてみましょう。
- ① 保険の種類は?(定期保険、終身保険、医療保険、がん保険など)
- ② 誰が保障される?(被保険者:保障の対象となる人)
- ③ どんなときに保険金が支払われる?(保障内容:死亡、入院、手術、がん診断など)
- ④ いくら支払われる?(保険金額・給付金額)
- ⑤ いつまで保障が続く?(保険期間:10年更新、65歳まで、終身など)
- ⑥ いつまで保険料を支払う?(保険料払込期間)
- ⑦ 毎月の保険料はいくら?
- ⑧ 解約したらいくら戻ってくる?(解約返戻金の有無)
これらの情報を一覧表などに書き出してみると、自分がどんな保険に入っているかが一目でわかるようになり、次のステップに進みやすくなります。
ステップ2:今の自分に必要な保障を考える
次に、今の自分や家族にとって「本当に必要な保障は何か、いくらくらいか」を考えます。これは、万が一のことがあった場合に、どれくらいのお金があれば家族が困らないかをシミュレーションする作業です。
万が一(死亡時)に必要な保障額の考え方
(A)遺族の支出(これから必要なお金)
- 残された家族の生活費(月〇〇円 × 〇年分)
- 子どもの教育費(大学卒業まであと〇年分)
- 住居費(住宅ローン、家賃)
- 葬儀費用などその他の一時金
(B)遺族の収入(見込めるお金)
- 残された配偶者の収入
- 遺族年金(公的年金)
- 死亡退職金
- 現在の貯蓄
【必要保障額】 = (A)支出合計 - (B)収入合計
この計算で算出された金額が、死亡保険で備えるべき保障額の目安となります。
ステップ3:今の保険の「過剰な部分」と「不足な部分」を整理する
最後に、ステップ1で把握した「現状の保険」と、ステップ2で考えた「必要な保障」を比較します。すると、今の保険の「多すぎる部分(過剰)」と「足りない部分(不足)」が見えてきます。
- 過剰な部分の例:
- 子どもが独立したので、3,000万円の死亡保障は高すぎる → 1,000万円に減額して保険料を節約しよう。
- 医療保険とがん保険で「入院給付金」が重複している → 片方を解約または特約を削除しよう。
- あまり使わないであろう細かい特約がたくさん付いている → 不要な特約を外して保険料を安くしよう。
- 不足な部分の例:
- 結婚したが、死亡保障が全くない → パートナーのために最低限の死亡保険に入ろう。
- 医療保険が10年前のもので、先進医療に対応していない → 最新の医療に対応できる保険に切り替えよう。
- 入院日数が5日目からしか保障されない → 入院1日目から保障されるタイプに見直そう。
この「過不足の整理」こそが、保険見直しの核心です。この作業を行うことで、あなたの保険は、家計に優しく、かつ本当に必要な時に役立つ、最適なバランスへと生まれ変わります。
【年代別】生命保険料の平均はいくら?自分の保険料と比べてみよう
自分の保険料が高いのか安いのか、客観的なデータと比較すると判断しやすくなります。生命保険文化センターの調査によると、一世帯あたりの年間払込保険料(個人年金保険を含む)は以下のようになっています。ご自身の状況と比べる際の参考にしてみてください。
世帯主の年齢階級別・年間払込保険料
(出典:生命保険文化センター「令和3年度 生命保険に関する全国実態調査」)
世帯主の年齢 | 年間払込保険料(平均) | 月額換算(目安) |
---|---|---|
29歳以下 | 23.3万円 | 約19,400円 |
30~34歳 | 30.1万円 | 約25,100円 |
35~39歳 | 39.2万円 | 約32,700円 |
40~44歳 | 40.7万円 | 約33,900円 |
45~49歳 | 43.1万円 | 約35,900円 |
50~54歳 | 43.2万円 | 約36,000円 |
55~59歳 | 43.6万円 | 約36,300円 |
60~64歳 | 39.1万円 | 約32,600円 |
65~69歳 | 36.9万円 | 約30,800円 |
※このデータは個人ではなく「世帯単位」での平均値です。また、あくまで平均であり、家族構成、収入、加入目的によって適正な保険料は大きく異なります。
年代別の見直しポイント
- 20代・30代: 就職、結婚、出産とライフイベントが集中する時期。保険料はまだ低めですが、イベントごとに必要な保障を追加・見直ししていくことが重要です。
- 40代: 教育費や住宅ローンの負担がピークになることが多い年代。保険料の払いすぎがないか、保障の重複や不要な特約を整理し、家計の負担を最適化しましょう。
- 50代・60代: 子どもが独立し、老後が見えてくる時期。高額な死亡保障を整理し、自分たちの医療・介護への備えに重点を置いた見直しを行いましょう。保険料の払込がいつまで続くのかも重要なチェックポイントです。
保険の見直しはどこに相談するのが良い?自分に合った相談先の選び方
「自分一人で見直しを進めるのは、やっぱり不安…」
そんなときは、専門家に相談するのが最も確実で早い解決策です。しかし、相談先にもいくつか種類があり、それぞれに特徴があります。自分に合った相談先を選ぶことが、後悔しない見直しへの近道です。
相談先 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
保険会社の担当者 | その会社の商品に精通しており、深い知識がある | 提案が自社商品に限られ、客観的な比較ができない | 特定の会社の商品に興味がある人 |
保険代理店(保険ショップなど) | 複数の保険会社の商品を一度に比較検討できる | 取り扱いのある保険会社は限られ、担当者の力量に差がある | いろいろな商品を比較して選びたい人 |
ファイナンシャルプランナー(FP) | 保険だけでなく、家計全体の視点から中立的なアドバイスがもらえる | 相談が有料の場合がある。保険販売を目的としないFPもいる | お金のこと全般(貯蓄・投資・ローン等)を広く相談したい人 |
「どこに相談すればいいかわからない」という方は、まずは複数の保険会社の商品を扱っている保険代理店や独立系のFPに相談し、客観的な意見を聞いてみるのが良いでしょう。多くの相談窓口では無料相談を実施していますので、気軽に利用してみることをお勧めします。
生命保険の見直しに関するよくある質問
- Q. 貯金がたくさんあれば、保険は必要ないですか?
- A. 目的によります。例えば、数日間の入院でかかる20~30万円程度の費用なら、貯金で十分対応できるかもしれません。しかし、保険が真価を発揮するのは、貯金だけでは対応が難しい大きなリスクに備えるときです。
具体的には、- がん治療の長期化(数百万円以上の治療費がかかることも)
- 大きな病気やケガで働けなくなった(数年間、収入が途絶える)
- 一家の大黒柱が亡くなった(数千万円単位の生活費・教育費が必要になる)
- Q. 保険を乗り換えるときの注意点はありますか?
- A. 最も重要な注意点は、保障がない期間(空白期間)を作らないことです。
これを防ぐため、乗り換えは必ず以下の順番で行ってください。
- 新しい保険の申し込みと審査(告知)
- 新しい保険の契約が成立し、保障が開始される(第1回保険料の支払い後など)
- 新しい保険の保障開始を確認してから、古い保険を解約する
まとめ:最適なタイミングを逃さず、将来の安心を手に入れましょう
最後に、この記事の重要なポイントを振り返ります。
- 見直しの必要性: ライフステージの変化、年齢や健康状態、保険商品の進化に対応するため。
- ベストタイミング: 就職、結婚、出産、住宅購入、子ども独立、定年退職の6つの節目。
- 見直しの手順: ①現状把握 → ②必要保障の確認 → ③過不足の整理の3ステップで進める。
- 相談先: それぞれの特徴を理解し、自分の目的や状況に合った専門家を選ぶことが後悔しないコツ。
生命保険の見直しは、面倒に感じるかもしれませんが、あなたの未来と大切な家族を守るための非常に重要なアクションです。この記事をきっかけに、まずはご自身の保険証券をファイルから取り出して、契約内容を確認することから始めてみてはいかがでしょうか。
その小さな一歩が、将来の大きな安心へと繋がっていくはずです。
【無料】 保険相談:お急ぎの方はこちら
〜特長を1ページにまとめています〜
保険マンモスのおすすめサービス
保険マンモスの【無料】 保険相談をシェア
気に入ったら いいね!
気に入ったら
いいね!
保険マンモスの最新情報をお届けします