
がんを経験され、「もう新しい保険には入れないかもしれない…」と、将来への備えに対して大きな不安を抱えていらっしゃるかもしれません。治療のこと、これからの生活のこと、そしてご家族のこと。考えるべきことが多い中で、保険という選択肢を諦めてしまう方も少なくありません。
ご安心ください。がんの治療中や治療を終えられた後であっても、加入を検討できる保険は存在します。もちろん、誰でも無条件に入れるわけではなく、いくつかの条件や注意点があるのは事実です。
この記事では、金融・保険の専門家として、がんを経験された方がご自身の状況に合わせて保険を選ぶための具体的な方法を解説します。どのような種類の保険があり、それぞれにどんな特徴があるのか。そして、加入を考える上で必ず知っておくべきポイントは何か。
専門用語もできるだけ平易な言葉で説明しますので、ぜひ最後までお読みいただき、あなたと大切なご家族の未来を守るための、最適な一歩を踏み出すきっかけにしてください。
「お金のプロ」、FPを【無料】でご紹介
日本最大級、4,500人以上の優秀なFPと提携する保険マンモス。
お客様に最適なお金のプロを、保険マンモスのオペレーターがマッチングして【無料】でご紹介いたします。
まずは結論:癌になっても入れる保険はあります
多くの方が抱く「がんになったら保険には入れない」というイメージは、必ずしも正しくありません。現代の保険には、持病がある方や過去に大きな病気を経験された方でも加入を検討できる、さまざまな選択肢が用意されています。
しかし、なぜ「がんを経験すると保険に入りにくくなる」のでしょうか。その理由を知ることで、ご自身がこれから検討する保険の特徴をより深く理解することができます。
なぜ「がん経験者」は保険への加入が難しくなる?
保険は、多くの人が保険料を出し合い、誰かに万が一のことがあった際に、集まったお金から保険金を支払う「相互扶助」の仕組みで成り立っています。
健康な人と、病気のリスクが高い人が全く同じ条件で保険に加入できてしまうと、病気のリスクが高い人に保険金の支払いが集中し、保険制度そのものが成り立たなくなってしまいます。これを「保険の公平性の原則」といいます。
この公平性を保つために、保険会社は加入希望者に対して、過去の健康状態や現在の職業などについて質問をします。これに事実をありのままに伝える義務のことを「告知義務」と呼びます。がんの既往歴は、将来の入院や手術、死亡のリスクが健康な人よりも高いと判断されるため、一般的な保険への加入が難しくなるのです。
しかし、保険会社もこうした状況にある方々のニーズに応えるため、告知項目を限定したり、加入条件を緩やかにしたりした特別な保険を用意しています。次章では、その具体的な種類について見ていきましょう。
あなたはどれ?癌になっても入れる保険の4つの主な種類と特徴
がんを経験された方が検討できる保険は、主に4つのタイプに分けられます。それぞれにメリット・デメリットがあり、保障内容も異なります。ご自身の健康状態や、何に備えたいのかという目的に合わせて、どのタイプが合っているかを考えることが重要です。
①【最も一般的】引受基準緩和型保険(医療保険/死亡保険)
持病や既往症がある方向けに、告知項目を3〜5個程度に限定し、加入の基準を緩やかにした保険です。「限定告知型保険」とも呼ばれます。がん経験者の保険選びにおいて、最も一般的な選択肢と言えるでしょう。
告知項目は保険会社や商品によって大きく異なるため、以下はあくまで一般的な例としてご覧ください。
- 最近(過去3ヶ月以内)に、医師から入院・手術・検査をすすめられたか
- 過去(1〜2年以内)に、入院または手術をしたか
- 過去(5年以内)に、がんや肝硬変などで医師の診察・治療・投薬を受けたか
- 現在、がんや肝硬変で経過観察中ではないか
これらの告知項目にすべて「いいえ」と答えられれば、加入できる可能性があります。特に「過去5年以内のがん治療」が告知事項に含まれていることが多いため、治療完了からの経過期間が重要なポイントになります。ご検討の際は、必ず各商品の正式な告知書で質問内容をご確認ください。
②【告知が不安な方向け】無選択型保険(死亡保険)
その名の通り、医師の診査や健康状態に関する告知が一切不要で加入できる保険です。年齢などの条件を満たせば、がんの治療中であっても加入を検討できます。
ただし、誰でも加入できる分、保険料は4つのタイプの中で最も割高に設定されています。また、保障内容は死亡保障に限られることがほとんどで、医療保障(入院・手術給付金)は付いていない場合が多いです。
さらに、「契約から一定期間内(例:2〜3年)の死亡は、病気の場合は保障対象外となり、支払った保険料相当額が戻ってくるだけ」といった条件が付いていることもあります。他のどの保険も検討が難しい場合の、最終的な選択肢と位置づけられています。
③【再発・転移に備える】がん経験者向け保険(がん保険)
がんを経験された方を対象とし、がんの「再発」や「転移」、あるいは「新たに発生したがん」に備えることを目的とした専門的な保険です。
一般的な引受基準緩和型保険では、加入前にかかっていた病気の再発は保障対象外となる場合がありますが、このタイプはがんの再発・転移を重点的に保障するのが大きな特徴です。
加入には、「最後の治療から5年以上経過していること」など、一定の条件が設けられていることが多く、誰でもすぐに入れるわけではありません。しかし、条件をクリアできれば、がん治療に対する手厚い保障を持つことができます。
④【治療中でも検討可能】少額短期保険(死亡保険)
比較的少額の死亡保障(葬儀費用など)に的を絞った保険で、「ミニ保険」とも呼ばれます。保険期間は1年または2年といった短期で、更新していくタイプが主流です。
少額短期保険は、保険業法上、通常の生命保険とは異なる規制の下にあり、告知項目が非常にシンプルな商品が多く存在します。そのため、がんの治療中や経過観察中であっても加入できる可能性があります。
保障額は法令により、被保険者一人につき原則300万円までと上限が定められており、医療保障は付いていないものがほとんどですが、「万が一の際の整理資金だけでも準備しておきたい」というニーズに応える選択肢となります。
【4つの保険タイプの比較表】
種類 | 主な保障内容 | 告知の厳しさ | 保険料水準 | 主な対象者 |
---|---|---|---|---|
引受基準緩和型 | 医療保障・死亡保障 | △(緩やか) | やや割高 | 治療完了から一定期間が経過した方 |
無選択型 | 死亡保障のみ | ×(告知不要) | 非常に割高 | 他の保険加入が難しい方、治療中の方 |
がん経験者向け | がんの再発・転移保障 | ○(条件あり) | 割高 | 治療完了から長期間が経過した方 |
少額短期保険 | 少額の死亡保障 | △(緩やか) | 手頃なものも | 治療中の方、最低限の備えをしたい方 |
【状況別】あなたに最適な保険は?治療ステージで選ぶ簡単ガイド
ご自身の現在の健康状態によって、検討できる保険の種類は大きく変わります。ここでは、3つの代表的な状況別に、どのような選択肢が考えられるかを見ていきましょう。
ケース1:現在、がん治療中・経過観察中の方
現在、抗がん剤治療や放射線治療を受けている、あるいは治療が終わり定期的な検査で経過を観察している、という状況の方もいらっしゃるでしょう。この場合、選択肢は限られますが、可能性はゼロではありません。
- 主な選択肢: 無選択型保険、少額短期保険
- 考え方: この時期は、何よりもご自身の治療に専念することが最優先です。その上で、もし万が一のことがあった際の葬儀費用や身辺整理のための資金を備えたい、という目的であれば、告知が不要な「無選択型保険」や、加入条件が比較的緩やかな「少額短期保険」が検討の対象となります。ただし、保険料や保障内容を十分に確認し、無理のない範囲で考えることが大切です。
ケース2:がん治療終了から5年未満の方
手術や一連の治療が終わり、数年が経過したという状況です。社会復帰を果たし、生活も落ち着いてきた頃かもしれません。この時期は、将来の病気や万が一の事態に備えるため、保険の選択肢が少し広がります。
- 主な選択肢: 引受基準緩和型保険
- 考え方: このステージの方にとって、最も現実的な選択肢となるのが「引受基準緩和型保険」です。多くの商品が「過去5年以内のがん治療」を告知事項としているため、最後の治療から何年経っているかが鍵となります。ご自身の治療歴(最終的な治療や投薬が終わった日)を正確に把握し、各保険商品の告知内容と照らし合わせてみましょう。医療保障と死亡保障の両方を検討できる可能性があります。
ケース3:がん治療終了から5年以上経過した方
がん治療の一つの区切りとして「5年」という期間がよく用いられます。これは、多くのがんにおいて治療成績の指標として「5年相対生存率」が使われるためですが、あくまで統計上の目安であり、個人の治癒を保証するものではありません。その上で、治療終了から5年以上が経過すると、保険の選択肢はさらに広がります。
- 主な選択肢: 引受基準緩和型保険、がん経験者向け保険、一般的な保険
- 考え方: 「引受基準緩和型保険」への加入は、より容易になるでしょう。それに加え、再発・転移への保障に特化した「がん経験者向け保険」も本格的に検討の視野に入ってきます。さらに、がんの種類やステージ、治療後の経過によっては、一般的な医療保険や死亡保険に「特定の部位は保障しない」といった特別な条件(部位不担保)付きで加入できる可能性も出てきます。完治から10年以上経過するなど健康状態が良好であれば、条件なしで一般的な保険に加入できるケースもありますが、最終的な加入の可否は各保険会社の個別判断となります。
加入前に必ず確認!癌の保険選びで後悔しない3つの注意点
がんを経験された方が入れる保険は、加入しやすい一方で、一般的な保険とは異なる注意点が存在します。契約後に「こんなはずではなかった」と後悔しないために、以下の3つのポイントを必ず理解しておきましょう。
注意点1:保険料は一般的な保険より割高になる
加入基準が緩やかであるということは、保険会社にとって保険金を支払うリスクが高いことを意味します。そのリスクをカバーするため、保険料は健康な人が加入する一般的な保険に比べて割高に設定されています。どの程度の保険料なら無理なく払い続けられるか、ご自身の家計と相談しながら慎重に検討することが不可欠です。
注意点2:保障が減る「削減期間」や保障されない「免責期間」がある
契約してから一定の期間、保障内容が制限される場合があります。
- 保障削減期間: 契約後1年間など、一定期間内に保険金の支払い事由が発生した場合、受け取れる保険金や給付金が半額などに減額される期間のこと。
- 免責期間: がん保険などで見られる条件で、契約してから90日間など、一定期間内にがんと診断されても保障の対象外となる期間のこと。
これらの期間は、契約してすぐに意図的に保険金を受け取ろうとする行為(モラルリスク)を防ぐために設けられています。契約を検討する際には、この期間がどのくらい設定されているかを必ず確認しましょう。
注意点3:保障内容が「死亡時のみ」など限定的な場合も
加入しやすさを重視するあまり、保障内容がご自身の目的に合っていないケースもあります。例えば、「医療費の備えがしたかったのに、よく見たら死亡保障だけの保険だった」ということも起こり得ます。
無選択型保険や少額短期保険は死亡保障が中心ですし、引受基準緩和型医療保険でも、手術給付金の対象となる手術の種類が限定されている場合があります。「何が保障されて、何が保障されないのか」を契約前にしっかりと確認することが、後悔しないための鍵となります。
癌になっても入れる保険に関するQ&A
ここでは、がん経験者の保険選びに関してよく寄せられる質問にお答えします。
Q1. 県民共済やコープ共済には入れますか?
A1. 県民共済やコープ共済は、掛金が手頃で人気がありますが、がんの既往歴に対する告知は比較的厳しい傾向にあります。多くの共済で「過去5年以内のがん(悪性新生物)の診断・治療」が告知事項に含まれており、該当すると加入は難しい場合が多いでしょう。ただし、共済の種類や各都道府県の組合によって基準が異なる可能性もあるため、気になる場合は直接問い合わせて確認してみることをお勧めします。
Q2. がんのステージ4と診断されても入れますか?
A2. ステージ4の場合、選択肢は非常に限られますが、可能性が全くないわけではありません。医師の診査や告知が不要な「無選択型保険」や、一部の「少額短期保険」が検討の対象となり得ます。これらは主に死亡保障であり、万が一の際の整理資金などを準備する目的で利用されることが多いです。
Q3. 告知なし(無告知)の保険は本当にありますか?
A3. はい、存在します。「無選択型保険」がそれに該当します。健康状態に関する告知が一切不要なため、がんの治療中でも加入を検討できます。ただし、本記事の注意点でも触れた通り、保険料が非常に割高であること、保障内容が死亡保障に限定されること、一定期間の保障削減があることなどを十分に理解した上で検討する必要があります。
Q4. どんな商品があるか具体例を知りたいです。
A4. 例えば、がん経験者向けのがん保険として、アフラック生命保険株式会社の「<がんを経験された方向け>のがん保険 よりそうがん保険 ミライト」などがあります。これは再発や転移に備えることを目的とした商品です。また、引受基準緩和型の医療保険や死亡保険は、多くの保険会社が取り扱っています。ご自身の状況に合う商品は一つではないため、複数の商品を比較検討することが重要です。※ここで挙げた商品はあくまで一例であり、特定の商品の加入を推奨するものではありません。
Q5. 加入した保険で、がんが再発した場合も保障されますか?
A5. これは保険の種類と契約内容によって大きく異なります。「がん経験者向け保険」は、まさしく再発・転移を保障することが主目的です。一方、「引受基準緩和型医療保険」の場合、「加入前にかかっていた病気や、その合併症については保障の対象外」とする商品と、「加入前の病気が再発・悪化しても保障する」商品があります。契約前に「保障の対象外となるケース(免責事由)」を必ず確認してください。
まとめ:一人で悩まず、専門家と最適な保険を見つけよう
この記事では、がんを経験された方が加入を検討できる保険の種類、状況別の選び方、そして契約前に知っておくべき注意点について解説しました。
重要なポイントを改めて整理します。
- がんを経験しても、加入を検討できる保険は複数存在する。
- 主な選択肢は「引受基準緩和型」「無選択型」「がん経験者向け」「少額短期保険」の4タイプ。
- 「治療中」「治療後5年未満」「治療後5年以上」など、ご自身の状況によって最適な選択肢は異なる。
- 保険料が割高になることや、保障に制限があることを理解した上で検討することが大切。
保険選びは、ご自身の健康状態だけでなく、年齢、家族構成、経済状況、そして将来のライフプランなど、多くの要素が複雑に絡み合います。たくさんの情報の中から、たった一人で最適な答えを見つけ出すのは簡単なことではありません。
大切なのは、一人で悩みすぎないことです。
まずは、複数の保険会社から資料を取り寄せて比較してみることから始めてみましょう。また、多くの保険会社や保険代理店が設けている無料の相談窓口で、専門家の意見を聞いてみるのも有効な手段です。専門家は、あなたの状況を客観的に整理し、考えられる選択肢を提示してくれます。
この記事が、あなたが前向きな一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。
関連する記事
【無料】 保険相談:お急ぎの方はこちら
〜特長を1ページにまとめています〜
保険マンモスのおすすめサービス
保険マンモスの【無料】 保険相談をシェア
気に入ったら いいね!
気に入ったら
いいね!
保険マンモスの最新情報をお届けします