老後資金の準備や公的・私的年金のことを知って、不安のない将来設計を。
公的介護保険の介護給付・予防給付とは?
75歳以上の日本人の32.5%が要支援または要介護認定を受けています(内閣府「平成30年版高齢社会白書」より)。 介護を受け始めると、 ・・・続きを読む
自営業者必見!長生きするほどお得な「付加年金」とは?
付加年金とは、毎月の国民年金保険料に400円プラスして納めることで、将来の年金受給額が増える制度です。 年金をもらう期間が長いほど得を ・・・続きを読む
介護リフォーム補助金は最大18万円!補助金の詳細と申込方法を徹底解説
少子高齢化が進む日本。2020年の統計※1によると、65歳以上の方は総人口の28.7%で過去最高となりました。今後もさらに、65歳以 ・・・続きを読む
iDeCoのメリット・デメリットとは?加入前に必見のチェックリストを紹介
老後資金を貯める方法としてiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を検討される方が多いようです。 iDeCoとは、将来に受 ・・・続きを読む
老後資金の目安はいくら?貯め方はどうすればいい?
金融庁が発表した報告書がもとになり、一時期「老後2,000万円問題」という言葉が話題となりました。 この報告書はのちに撤回 ・・・続きを読む
遺族年金、男女の違い
執筆:井上雅夫/更新:2012年07月02日 待たれる社会保障制度の改革 原発や消費税 ・・・続きを読む
厚生年金基金の崩壊とこれから
日本の年金制度は「3階建て」 厚生労働省が、昭和41年の導入以来続いてきた、厚生年金基金の廃止を盛り込んだ改革 ・・・続きを読む
遺族基礎年金が夫にも!
執筆:井上雅夫/更新:2014年07月30日 奥様に万が一のことがあった場合・・・ 201 ・・・続きを読む
介護の経済負担はどれくらい?
執筆:井上雅夫/更新:2013年04月24日 介護の現場に入って FPを10年近くやってい ・・・続きを読む
共済年金と厚生年金の一元化を解説
共済年金と厚生年金 2015年10月から共済年金が厚生年金に統一されました。これにより公務員や私立学校の教職員の方は年金制 ・・・続きを読む
退職金の運用法
執筆:井上雅夫/更新:2013年08月01日 ・・・続きを読む
ねんきん定期便の見方(50歳未満の方)
記載された年金受取額が少なくて、慌てていませんか?ハガキを読みとるポイントをまとめました。 ねんきん定期便の記載事項 ・・・続きを読む
【図解】振替加算とは?誰がいくら受け取れる?わかりやすく解説
振替加算とは、加給年金が打ち切られた後に配偶者の年金に振り替えられる年金です。 公的年金のしくみを正しく知ることで、老後の生活を計 ・・・続きを読む
私が老後にもらえる年金について教えてください
昭和45年6月生まれの独身女性です。22歳で就職し、ずっと厚生年金に加入しています。60歳まで勤める予定ですが、私が老後にもらえる年金につい ・・・続きを読む
ねんきん定期便の見方(50歳以上の方)
50代は老後の生活をより具体的に考えるべきタイミングです。ねんきん定期便を「リタイアメントプランニング」に活かしましょう! ・・・続きを読む