Service Structure

「お金・ほけんの健康診断」の仕組み

お金の知識習得から実践までの「知る」「学ぶ」「実践する」の3ステップを、「お金の勉強会」と、「個別相談」の2つのサービスで徹底フォローします。

「お金・ほけんの健康診断」は、お金の知識の習得から、お一人お一人に合わせた家計管理やリスクマネジメント、資産形成の実践まで、下記の2ステップをワンストップで行えるサービスです。

  1. 知る

    お金の勉強会

  2. 実践

    プロに相談

具体的には、お金の知識を学ぶ「お金の勉強会」と、「個別相談」の2種があります。

「お金の勉強会」「個別相談」ともに担当するのは、弊社が提携する優秀なFP。

特定の金融機関や保険会社に属さない「独立系FP」のため、偏りのない中立の立場から情報提供や課題解決策のご提案が可能です。

まずは「知る」「学ぶ」

  1. 知る

    お金の勉強会

  2. 実践

    プロに相談

お金の勉強会の開催

インフレリスクや少子高齢化による「公的年金」の縮小―。

現代の社会人の皆さんは、「ご自身とご家族のお金はご自身で準備」しなくてはいけません。

とはいえ、毎日仕事や家庭の事情で多忙な社会人。金融知識の習得の機会も時間もありません。

そこで企業による社員に向けたお金の勉強会の開催は、社員の皆さま待望の福利厚生であり、金融庁が推進する施策でもあるのです。

出典:金融広報中央委員会「金融リテラシー調査 2019年」

お金の勉強会の詳細

所要時間 90分程度
オンラインでの開催も可能です。

  • 日本の現状を知る(インフレリスクとは)
  • 日本の現状を知る(社会保障の変化)
  • いますべき備え(ライフプランニングとは)
  • いますべき備え(家計管理方法)
  • 資産運用の基礎知識
  • 金融商品の基礎知識(iDeCo、NISAとは)

「女性向け」「子育て世帯向け」「企業年金中心」等、企業様の特性に合わせたカスタマイズも可能です。

次に「行動」

  1. 知る

    お金の勉強会

  2. 実践

    プロに相談

個別相談

お金の知識を得たら、次は社員の皆さまお一人お一人のご希望や状況に合わせた実践のフェーズです。

下記の手順で、お金の「健康診断」から「治療」を行います。

所要時間は60~90分程度です。

  1. 現状確認

    現状の家計(収支)と資産状況を見える化(健康状態を診断)します。

  2. 問題点の明確化

    具体的な不安やお悩みをヒアリング。
    「現状確認」から見えた問題点(治療が必要な箇所)も明確にしていきます。

    ※問題がない場合は、「健康である」旨をお伝えします

  3. 解決方法の提示

    治療箇所(問題点)について、適切な治療方法をアドバイス。ご相談者様と一緒に考え、治療(問題解決)をサポートします。

個別相談では「お金の基礎知識」のレクチャーも可能なため、お金の勉強会を利用せずに個別相談のみのご提供も可能です。