生命保険の解約タイミング|後悔しないための注意点と手続き

月々の保険料が家計の負担になっていたり、家族構成の変化で保障内容が合わなくなってきたり。「加入している生命保険を解約しようか…」と考え始める理由は人それぞれです。しかし、いざ解約を考えると、「今まで払った保険料はいくら戻ってくるの?」「解約して損をしないかな?」「保障が全くなくなるのは不安だ」など、次々と疑問や不安が湧いてくるのではないでしょうか。

実は、生命保険の解約で後悔しないためには「タイミング」が非常に重要です。そして、そのベストなタイミングは、あなたが解約する「目的」によって全く異なります。なんとなく手続きを進めてしまうと、「もっと待てばよかった」「保障がない期間に病気になってしまった」といった事態になりかねません。

この記事では、まず解約する前に絶対に知っておくべき3つの注意点を解説します。その上で、「保険の乗り換え」「まとまった資金の確保」といった目的別に、いつ解約するのが最も賢い選択なのかを具体的に明らかにします。さらに、多くの方が気になる解約返戻金にかかる税金の計算方法や、そもそも「解約しない」という賢い選択肢についても詳しくご紹介します。

この記事を最後まで読めば、ご自身の状況に合った後悔のない選択をするための一歩を踏み出せるはずです。

「お金のプロ」、FPを【無料】でご紹介

日本最大級、4,500人以上の優秀なFPと提携する保険マンモス。

お客様に最適なお金のプロを、保険マンモスのオペレーターがマッチングして【無料】でご紹介いたします。

無料お金のプロ(FP)に相談する

まずは確認!生命保険を解約する前に知っておきたい3つのこと

解約のタイミングを考える前に、大前提として知っておくべき3つの重要な注意点があります。これらを理解することが、後悔しないための第一歩です。

1. 払った保険料より戻るお金が少なくなる(元本割れ)

貯蓄性のある生命保険(終身保険や養老保険など)を解約すると、「解約返戻金(かいやくへんれいきん)」というお金が戻ってくることがあります。しかし、特に加入してから短い期間で解約した場合、この解約返戻金は、これまで支払った保険料の総額よりも少なくなる「元本割れ」の状態になることがほとんどです。

これは、支払った保険料の一部が、病気や死亡に備える「保障」のコストや、保険会社の運営経費などに充てられているためです。貯蓄部分に回るお金は保険料の一部であり、すぐに元本が貯まるわけではありません。安易に「払った分くらいは戻ってくるだろう」と考えて解約すると、思った以上の損失に驚く可能性があります。

2. 解約した日から病気やケガの保障がなくなる

生命保険の保障は、解約手続きが完了したその日から失われます。「今月分の保険料は払ったから、月末までは保障が続くだろう」というわけではありません。

もし解約した翌日に、大きな病気が見つかったり、事故に遭ったりしても、給付金や保険金は一切受け取れなくなります。この「保障の空白期間」を作ってしまうことが、解約における最も大きなリスクの一つです。特に、他の保険に乗り換えるつもりの場合は、この空白期間を絶対に作らないよう、慎重に手続きを進める必要があります。

3. 新しい保険への加入が難しくなったり、保険料が上がったりする

「解約しても、また必要になったら入り直せばいい」と考えるのは危険です。生命保険に再加入する際には、その時点の年齢や健康状態で審査が行われます。

  • 年齢が上がっているため、同じ保障内容でも保険料は高くなる
  • 健康診断で異常を指摘されたり、持病があったりすると、条件付きでの加入になったり、最悪の場合は加入を断られたりする

若い頃に加入した良好な条件の保険は、一度手放すと二度と同じ条件では戻ってきません。解約は、将来の再加入のハードルを上げる行為であると認識しておくことが大切です。

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

【無料】保険相談についての詳細はこちらから

【目的別】生命保険を解約するのに良いタイミング

それでは、上記の3つの注意点を踏まえた上で、あなたの目的に合った最適な解約タイミングを見ていきましょう。

ケース1:新しい保険に「乗り換えたい」場合

社会人になった時に加入した保険から、家族構成の変化に合わせた保険へ見直したい、といった「乗り換え」は、解約の代表的な理由です。

ベストなタイミング:新しい保険の「保障が始まる日」以降

乗り換えで最も重要なのは、前述した「保障の空白期間」を作らないことです。そのためには、以下の順番で手続きを進めるのが鉄則です。

  • 新しい保険を探し、申し込む
  • 新しい保険の審査が無事に通過し、「保障が始まる日(責任開始日)」を迎える
  • 新しい保険の保障が始まったことを確認してから、古い保険の解約手続きをする

この順番を守れば、保障が途切れることなく、スムーズに保険を切り替えることができます。

注意点:申し込みや審査完了のタイミングではない

ここで絶対に間違えてはいけないのが、「新しい保険に申し込んだから」「審査に通ったから」という段階で、古い保険を解約してしまうことです。保障が始まる「責任開始日」よりも前に解約してしまうと、数日〜数週間の保障がない期間が生まれてしまいます。必ず、新しい保険の保険証券などで「保障がいつから始まるのか」を正確に確認してから、解約手続きに進みましょう。

ケース2:住宅購入や教育費などで「お金が必要」な場合

子どもの進学や住宅ローンの頭金など、ライフイベントでまとまった資金が必要になり、貯蓄性のある保険の解約を検討するケースです。

ベストなタイミング:解約返戻金が支払った保険料の総額を上回ったとき

この目的の場合、最も避けたいのは「元本割れ」による損失です。したがって、ベストなタイミングは「解約返戻率が100%を超える時期」、つまり解約返戻金が支払った保険料の総額を上回るタイミングとなります。

この返戻率が100%を超える時期は、保険の種類や契約内容によって大きく異なります。10年で超えるものもあれば、20年以上かかるものもあります。

確認方法:保険証券や保険会社のコールセンターで確認する

ご自身の保険がいつ元本超えするかは、以下の方法で確認できます。

  • 保険証券や設計書を確認する:契約時に受け取った書類に、経過年数ごとの解約返戻金の推移が記載されている場合があります。
  • 保険会社のウェブサイト(契約者ページ)で確認する:近年では、契約者専用ページでシミュレーションできる会社も増えています。
  • 保険会社のコールセンターに問い合わせる:手元に書類がなくても、契約者本人であれば電話で教えてもらえます。

資金が必要になる時期が分かっているなら、事前に確認し、最も有利なタイミングで解約できるように計画を立てましょう。

ケース3:保険料の「支払いが終わった(払込満了)」場合

60歳や65歳で保険料の支払いがすべて完了する「払込満了」を迎えた終身保険なども、解約を検討する一つの節目です。

選択肢:すぐに解約せず、数年置いて返戻金を増やす方法も

払込満了を迎えると、月々の保険料負担がなくなる一方で、死亡保障は一生涯続きます。この時点で解約して老後資金に充てるのも一つの手ですが、慌てて解約しない方が良いケースもあります。

多くの終身保険では、保険料の払込が満了した後も、解約返戻金は運用によって少しずつ増え続けます。これを「据え置き」と言います。もしすぐに使う予定のない資金であれば、数年間据え置くことで、より多くの返戻金を受け取れる可能性があります。払込満了のタイミングで一度、保険会社に「今解約した場合」と「5年後、10年後に解約した場合」の返戻金額を問い合わせて比較検討してみることをお勧めします。

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

【無料】保険相談についての詳細はこちらから

解約手続きで損をしないためのポイント

実際に解約を決めた後、手続きの段階で思わぬ損をしないための知識も押さえておきましょう。

保障はいつまで?「解約日」の決まり方

解約を申し出た後、保障がなくなる「解約日」は、一般的に「保険会社が解約請求の書類を受理した日」となります。郵送の場合は、保険会社に書類が到着した日です。電話で申し出た日や、書類をポストに投函した日ではない点に注意が必要です。解約手続き中は、受理されるまで保障が続いていると認識しておきましょう。

年払いや半年払いの保険料は戻る?「未経過保険料」について

保険料を1年分や半年分まとめて支払っている(年払いや半年払い)場合、解約日以降のまだ経過していない期間に対応する保険料が残っていることがあります。これを「未経過保険料(みけいかほけんりょう)」と呼びます。

2010年4月1日以降に契約した保険であれば、多くの場合、この未経過保険料は解約返戻金と一緒に返還されます。ただし、それ以前の契約では返還されない約款になっていることもありますので、ご自身の契約内容を確認してみましょう。

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

【無料】保険相談についての詳細はこちらから

「解約」だけが選択肢じゃない?保険の見直し方法

「保険料の負担は減らしたい。でも、保障がゼロになるのは不安…」
そんなジレンマを抱えているなら、「解約」以外の方法も検討する価値があります。今の保険の契約内容を活かしたまま、負担を軽くする方法がいくつか存在します。

見直し方法 内容 こんな人におすすめ
払済保険 今後の保険料の支払いを止め、その時点の解約返戻金を元手に、保障額は下がるが一生涯の保障を確保する方法。 ・保険料はもう払えないが、少しでも死亡保障を残しておきたい人
延長(定期)保険 今後の保険料の支払いを止め、その時点の解約返戻金を元手に、保障額は元のまま、保障期間を一定期間(例:10年、20年など)の定期保険に変更する方法。 ・子どもの独立までなど、一定期間だけ大きな保障が必要な人
契約者貸付 解約返戻金の一定の範囲内(通常7〜9割)で、保険会社からお金を借りる制度。 ・一時的に資金が必要だが、保険は解約したくない人
減額 将来の保険金額(保障額)を減らすことで、今後の保険料負担を軽くする方法。 ・保障は少し減ってもいいので、月々の保険料負担を抑えたい人

これらの方法は、解約と違って保障を継続できる点が大きなメリットです。ご自身の状況に合わせて、どの方法が最も合っているか、一度保険会社に相談してみるのも良いでしょう。

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

【無料】保険相談についての詳細はこちらから

解約で戻るお金(解約返戻金)と税金の話

解約返戻金を受け取った際、気になるのが税金です。受け取る金額によっては、税金がかかる場合がありますので、仕組みを正しく理解しておきましょう。

税金がかかるケース・かからないケース

解約返戻金にかかる税金の種類は、「誰が保険料を払い、誰が解約返戻金を受け取るか」という関係性によって決まります。

ここでは最も一般的な、保険料を支払った人(契約者)と、解約返戻金を受け取る人が同一人物であるケースについて解説します。この場合、受け取った解約返戻金は税法上「一時所得」に分類されます。

※もし保険料を払った人と受け取る人が違う場合は、受け取ったお金は「贈与」とみなされ、「贈与税」の対象となるため注意が必要です。

「一時所得」として扱われる場合、税金がかかるかどうかは、以下のシンプルな計算で決まります。

「受け取った解約返戻金の額」が「支払った保険料の総額」を上回っているか?

  • 上回っていない(元本割れしている)場合 → 税金はかからない
  • 上回っている(利益が出ている)場合 → その利益部分が課税対象になる可能性がある

利益が出ている場合でも、一時所得には年間で最高50万円の「特別控除」という非課税枠があるため、利益が50万円以下であれば実質的に税金はかかりません。

【具体例】300万円の解約返戻金を受け取った場合の税金計算

では、具体的な数字で見てみましょう。契約者と受取人が同じという前提で、「300万円の解約返戻金」を受け取った場合を想定します。

計算の前に:ご自身の「支払った保険料の総額」を確認しましょう

まず最も重要なのは、その保険に対してこれまでいくら保険料を支払ったか、その総額を正確に把握することです。

計算方法:「(受取額 - 支払総額 - 50万円)÷ 2」が課税対象額

一時所得の課税対象となる金額は、以下の式で計算します。

(解約返戻金額 - 支払保険料総額 - 特別控除50万円) ÷ 2

この計算で出た金額を、給与所得など他の所得と合算して、その年の所得税額が決まります。

シミュレーション:支払総額が250万円の場合と200万円の場合

【ケースA】支払保険料総額が250万円の場合

  • 利益:300万円 - 250万円 = 50万円
  • 一時所得の計算:(300万円 - 250万円 - 特別控除50万円) = 0円
  • 結論:課税対象額は0円。税金はかかりません。

【ケースB】支払保険料総額が200万円の場合

  • 利益:300万円 - 200万円 = 100万円
  • 一時所得の計算:(300万円 - 200万円 - 特別控除50万円) = 50万円
  • 課税対象額:50万円 ÷ 2 = 25万円
  • 結論:25万円が他の所得と合算され、所得税が計算されます。

このように、同じ300万円の受取額でも、支払った保険料によって結果は大きく変わります。解約前に税金のこともシミュレーションしておくと安心です。

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

【無料】保険相談についての詳細はこちらから

【保険の種類別】解約・見直しのポイント

最後に、保険の種類によって異なる解約・見直しのポイントを簡潔に紹介します。

終身保険:払込満了後が資産としてどう活用するか考えるタイミング

一生涯の死亡保障が特徴の終身保険は、貯蓄性も高い商品です。前述の通り、保険料の払込満了後は、すぐに解約して老後資金にするか、据え置いて返戻金を増やすか、あるいは死亡保障として家族に残すか、資産活用の観点から検討する良いタイミングです。

医療保険:定期タイプなら更新時が見直しの良い機会

一定期間の保障で、期間が来ると「更新」を迎える定期タイプの医療保険。更新すると年齢が上がっているため保険料も高くなります。この「更新のタイミング」は、保障内容が今の医療事情に合っているか、保険料は妥当か、といった点を見直す絶好の機会と言えるでしょう。

個人年金保険:払込期間が長く、返戻率が100%を超えるまで時間がかかる傾向

老後の資金準備を目的とする個人年金保険は、非常に長期間の積立を前提としています。そのため、途中で解約すると元本割れする期間が他の保険より長い傾向にあります。安易な解約は避け、できるだけ契約時に定めた年金受取開始年齢まで継続することが望ましい保険です。

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

【無料】保険相談についての詳細はこちらから

生命保険の解約に関するよくある質問(FAQ)

Q. 生命保険を途中で解約すると損しますか?

A. はい、多くの場合、金銭的には損をします。特に加入後、年数が経っていない場合は、支払った保険料の総額よりも戻ってくる解約返戻金が少なくなる「元本割れ」がほとんどです。また、保障がなくなるという点でも大きな損失と言えます。

Q. 生命保険はいつでも解約できますか?

A. はい、契約者の意思によって、原則としていつでも解約することが可能です。保険会社の窓口、担当者への連絡、郵送などの方法で手続きを進めることができます。

Q. 生命保険を途中でやめるとどうなりますか?

A. 解約手続きが完了した日から、病気・ケガ・死亡などに対する保障がすべてなくなります。また、契約内容に応じて、解約返戻金が支払われますが、多くは元本割れとなります。一度解約すると、同じ条件で再加入することは非常に困難です。

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

【無料】保険相談についての詳細はこちらから

まとめ:自分に合ったタイミングでの解約が重要。迷う場合は専門家への相談も一つの方法

生命保険の解約は、ご自身のライフプランや家計に大きな影響を与える重要な決断です。後悔しないためには、勢いで決めるのではなく、以下のポイントを冷静に確認することが大切です。

  • 解約の目的を明確にする(乗り換え、資金確保など)
  • 解約に伴うデメリット(元本割れ、保障喪失、再加入困難)を理解する
  • 目的に合った最適なタイミング(新契約の保障開始後、返戻率100%超えなど)を見極める
  • 「解約以外の選択肢」(払済・延長・貸付・減額)も検討する
  • 税金がかかるかどうか、事前に確認しておく

この記事で多くの判断材料を提供しましたが、「自分の場合はどうなんだろう?」「どの選択肢が一番合っているか分からない」と迷うこともあるかと思います。そんな時は、お金と保険の専門家であるファイナンシャル・プランナー(FP)に相談するのも有効な手段です。客観的な視点から、あなたの保険状況とライフプラン全体を考慮した最適なアドバイスをもらえます。

ご自身の状況としっかり向き合い、納得のいく選択をしてください。

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

オンラインでの保険相談(無料)も
お選びいただけます

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

オンラインでの保険相談(無料)も
お選びいただけます

保険マンモスの【無料】保険相談をシェア

保険マンモスのおすすめサービス

保険マンモスの無料オンライン保険相談 保険マンモスの有料保険相談 お子さまモデルオーディション撮影会
1分 保険診断 保険ショップを選ぶなら保険ショップマンモス FPを自分で選ぶならFPのチカラ