
「将来のために着実にお金を貯めたいけど、万が一のときの保障も必要…」
「保険の相談に行ったら、貯蓄型保険を勧められたけど、本当に自分に合っているのかな?」
「インターネットで調べると“貯蓄型保険は損”“やめておけ”なんて言葉も見るし、何が本当なのか分からない…」
もしあなたが今、こんな風に悩んでいるなら、この記事はきっとあなたの役に立つはずです。
貯蓄型生命保険は、万が一の保障を備えながら、同時にお金を貯められるという、一見すると非常に合理的な金融商品です。しかし、その仕組みは少し複雑で、メリットとデメリットを正しく理解しないまま契約すると、「こんなはずじゃなかった…」と後悔する原因になりかねません。
この記事では、そんな貯蓄型保険の良い面も悪い面もすべてお伝えした上で、あなたが後悔しないための「選び方」、そしてすでに加入している人が考えるべき「最適なやめどき」まで、具体的な判断基準を提示します。
読み終える頃には、あなたにとって貯蓄型保険が本当に必要なのか、それとも別の選択肢が良いのか、自信を持って判断できるようになっているはずです。
「実は我が家には保険が必要では…」と思っている方へ
保険とお金の専門家FPが無料で診断いたします!
利便性抜群!
FPがあなたのご希望の日時に、ご希望の場所に伺います。オンライン相談も可能です。
生命保険が必要か否かのアドバイスだけでなく、必要な場合はご希望の予算で最適な保険プランを作成いたします。
もちろん、保険加入の無理な勧誘は一切ありません!
【結論】貯蓄型保険は「人による」。あなたに合うかこの記事で分かります
いきなり結論からお伝えします。貯蓄型保険は、決して「万人にとって良い商品」でも「万人にとって悪い商品」でもありません。その人の目的や性格によって、評価が180度変わる金融商品です。
- 貯蓄型保険が向いている人
リスクを取らず、安定・安心を最優先したい人
自分でコツコツ貯金するのが苦手で、半強制的な仕組みで貯めたい人
保障と貯蓄の管理を一本化して、シンプルにしたい人 - 向いていない人(別の選択肢が良い人)
保険と貯蓄は分け、それぞれで最大限の効率を追求したい人
投資のリスクを理解した上で、積極的にお金を増やしたい人
ライフプランの変化に合わせ、柔軟に保障や資産計画を見直したい人
この記事では、なぜこのように評価が分かれるのか、その理由を一つひとつ紐解いていきます。あなたがどちらのタイプに当てはまるのか、ぜひ最後まで読み進めながら見極めてください。
まずは1分!貯蓄型保険の基本|掛け捨て型との違いをサクッと理解
議論を始める前に、まずは言葉の定義から確認しましょう。「貯蓄型保険」がどのようなものか、その対極にある「掛け捨て型保険」と比較すると、特徴が非常によく分かります。
貯蓄型保険とは「保障+貯蓄」がセットになった保険
貯蓄型保険とは、その名の通り、万が一の死亡や病気に備える「保障」の機能と、将来のためにお金を積み立てる「貯蓄」の機能がセットになった生命保険のことです。
保険期間が終わる満期時や、途中で解約した際には、それまで支払った保険料の一部が「満期保険金」や「解約返戻金(かいやくへんれいきん)」として戻ってくるのが大きな特徴です。
【比較表】貯蓄型と掛け捨て型の違いが一目瞭然
一方の「掛け捨て型保険」は、貯蓄機能がなく、純粋に「保障」機能に特化した保険です。保険期間中に何もなければ、支払った保険料は戻ってきません。その分、保険料が割安に設定されています。
両者の違いをまとめると、以下のようになります。
項目 | 貯蓄型保険 | 掛け捨て型保険 |
---|---|---|
コンセプト | 保障+貯蓄 | 保障のみ |
解約返戻金 | あり(元本割れの可能性あり) | なし(あってもごくわずか) |
満期保険金 | あり(商品による) | なし |
月々の保険料 | 割高 | 割安 |
メリット | 保障を得ながら資産形成できる | 少ない負担で大きな保障を確保できる |
デメリット | 保険料が高く、流動性が低い | 支払った保険料は戻ってこない |
例えるなら「住宅ローン」と「家賃」の関係
少し難しいと感じたら、住まいに例えてみましょう。
- 貯蓄型保険は「住宅ローン」のようなもの。毎月の支払いは高いですが、払い続ければ最終的に「家」という資産が自分のものになります。
- 掛け捨て型保険は「家賃」のようなもの。比較的安いコストで「住む」という目的は果たせますが、いくら払い続けても自分の資産にはなりません。
どちらが良い・悪いではなく、どちらが自分の価値観やライフプランに合っているか、という視点が大切です。
【最重要】貯蓄型保険が「ダメ・損」と言われる4つの本当の理由
ここからが本題です。なぜ、あれほど「貯蓄型保険は損だ」「やめておけ」という意見が後を絶たないのでしょうか。その背景には、主に4つの理由(デメリット)があります。このセクションを理解することが、後悔しないための最大の鍵となります。
理由1:保険料が「割高」になる仕組み
同じ保障内容で比べた場合、貯蓄型保険の保険料は、掛け捨て型保険の数倍になることも珍しくありません。この「割高さ」が、家計を圧迫し、後悔につながる最大の要因の一つです。
では、なぜこれほど割高なのでしょうか。私たちが支払う保険料の内訳を見ると、その理由が分かります。
保険料は、大きく分けて「純保険料」と「付加保険料」で構成されています。
- 純保険料: 将来の保険金や満期保険金の支払いに充てられる部分。
- 付加保険料: 保険会社の運営経費(人件費、広告費、利益など)に充てられる部分。
貯蓄型保険の場合、純保険料の中に「保障のためのコスト」と「貯蓄のためのコスト」の両方が含まれます。つまり、「保障コスト+貯蓄コスト+保険会社の経費」という構造になっているため、保障コストと経費だけで成り立つ掛け捨て型に比べて、保険料がどうしても高くなってしまうのです。
理由2:お金が「増えにくい」運用効率の低さ
「貯蓄もできる」と聞くと、銀行預金よりも効率的にお金が増えるイメージを持つかもしれません。しかし、「資産を増やす」という観点だけで見ると、貯蓄型保険は決して効率の良い金融商品とは言えません。
その理由は、理由1で述べた通り、支払った保険料から保険会社の経費(付加保険料)が差し引かれた上で、残ったお金が運用に回されるからです。
例えば、2024年から始まった新しいNISA(少額投資非課税制度)などを活用して投資信託を購入した場合、手数料はかかるものの、支払ったお金のほぼ全額が運用対象になります。しかし貯蓄型保険は、保障コストや事業経費を差し引いた後の金額で運用されるため、どうしても運用効率が見劣りしてしまうのです。
この差は、長期間になるほど大きくなります。保障が不要で、純粋にお金を増やしたいのであれば、貯蓄型保険以外の選択肢を検討する方が合理的と言えるでしょう。
理由3:途中でやめると「元本割れ」する流動性の低さ
これが、貯蓄型保険で最も注意すべき点です。契約して数年など、短期間で解約すると、戻ってくる解約返戻金がそれまでに支払った保険料の総額を大きく下回る「元本割れ」がほぼ確実に発生します。
なぜなら、保険会社は契約初期に、人件費や事務手続きなどのコスト(契約初期費用)を重点的に回収するからです。そのため、契約してすぐの解約返戻金は、極端に低く設定されています。
「急にお金が必要になったから、積み立てた分を引き出そう」と思っても、銀行の預貯金のように簡単には引き出せず、無理に解約すれば損をしてしまう。この「お金の流動性の低さ」は、貯蓄型保険の最大の弱点です。契約する際は、「最低でも10年以上は無理なく払い続けられるか?」を慎重に考える必要があります。
理由4:将来の「インフレ」でお金の価値が目減りするリスク
貯蓄型保険の多くは、契約時に「30年後に1000万円の満期金」というように、将来受け取れる円建ての金額が確定しています。一見すると安心に思えますが、ここにもリスクが潜んでいます。それは「インフレ(インフレーション)」のリスクです。
インフレとは、モノの値段が上がり、相対的にお金の価値が下がることです。
例えば、現在100円で買えるジュースが、インフレによって10年後に120円に値上がりしたとします。これは、10年後の120円が、現在の100円と同じ価値しか持たないことを意味します。
仮に、政府・日本銀行が物価安定の目標として掲げている「年2%」のインフレが30年間続いた場合、30年後に受け取る1000万円の実質的な価値は、現在の約552万円にまで目減りしてしまいます。契約時に約束されているのはあくまで「金額」であり、そのお金で何が買えるかという「価値」までは保証されていないのです。
もちろんメリットも!貯蓄型保険が選ばれる3つの魅力
ここまでデメリットを詳しく解説してきましたが、もちろん貯蓄型保険には、多くの人に選ばれるだけの確かなメリットも存在します。ここでは、代表的な3つの魅力をご紹介します。
- 1. 万が一の保障と将来の貯蓄を「一本化」できる手軽さ
最大のメリットは、やはりこの手軽さでしょう。「保険は保険、貯金は貯金」と別々に管理するのが面倒だと感じる人にとって、一つの契約で「万が一の備え」と「将来の資産形成」を同時に進められるのは大きな魅力です。複雑なことを考えずに、将来への備えが一つで完結するシンプルさは、多忙な現代人にとって価値ある選択肢と言えます。 - 2. 意志が弱くてもOK!「半強制的」に貯められる仕組み
「給料が入ると、つい使ってしまう」「貯金しようと思っても、なかなか続かない」…そんな経験はありませんか?貯蓄型保険は、毎月決まった日に、決まった額が口座から自動的に引き落とされます。これは、自分の意志の力に頼らず、「先取り貯蓄」を半強制的に実行できる仕組みです。貯金が苦手な人にとっては、知らず知らずのうちにお金が貯まっていく、まさに“救世主”のような存在になり得ます。 - 3. 節税効果も期待できる「生命保険料控除」
支払った保険料は、年末調整や確定申告で「生命保険料控除」の対象となり、所得税や住民税の負担を軽くすることができます。これは、銀行預金やNISAにはない、保険ならではのメリットです。控除される金額には上限があります(例えば2012年以降の契約では、所得税で最大12万円の所得控除が可能)が、税金の負担を少しでも減らしながら将来に備えたい人にとっては、嬉しい制度と言えるでしょう。
【診断チャート】あなたはどっち?自分に合うお金の貯め方を見つけよう
メリット・デメリットを理解したところで、「じゃあ、自分は一体どっちを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。そこで、簡単な診断チャートをご用意しました。3つの質問に答えるだけで、あなたに合った選択肢のヒントが見えてきます。
—
【START】
質問1:投資による元本割れのリスクは、できる限り避けたいですか?
- はい → 質問2へ
- いいえ → 【Bタイプ】 へ
質問2:毎月コツコツ貯金するのは、正直なところ苦手ですか?
- はい → 【Aタイプ】 へ
- いいえ → 質問3へ
質問3:保険や貯蓄の管理は、できるだけシンプルに一本化したいですか?
- はい → 【Aタイプ】 へ
- いいえ → 【Bタイプ】 へ
—
- 【Aタイプ】と診断されたあなた:「貯蓄型保険」が選択肢に
あなたは、リスクを取るよりも安定・安心を重視し、強制力のある仕組みで着実にお金を貯めたいタイプかもしれません。保障と貯蓄を一本化できる貯蓄型保険のシンプルさは、あなたの価値観に合っている可能性があります。 - 【Bタイプ】と診断されたあなた:「掛け捨て+NISA」が有力な選択肢
あなたは、ある程度のリスクを許容してでも、効率的にお金を増やすことを目指したいタイプかもしれません。また、保険と貯蓄を自分で管理することに抵抗がないようです。次章で解説する「掛け捨て保険+NISA」という組み合わせが、あなたの目的を達成するための強力な手段となるでしょう。
【Bタイプ向け】貯蓄型保険を選ばない場合の「最強の代替案」とは?
診断でBタイプになった方、あるいは貯蓄型保険のデメリットが気になった方へ。では、具体的にどうすればいいのでしょうか。現在、最も合理的で効率が良いと言われているのが、「掛け捨て保険」と「NISA」を組み合わせるという方法です。
これは、「保障」と「貯蓄(資産形成)」を完全に切り離して、それぞれの目的に最適なツールを使い分けるという考え方です。
- 保障の部分 → 割安な「掛け捨て保険」で確保
必要な死亡保障や医療保障だけを、保険料の安い掛け捨て型で効率よく準備します。 - 貯蓄の部分 → 「NISA」を活用して自分で運用
貯蓄型保険に払うはずだった高い保険料と、掛け捨て保険の安い保険料との差額を、NISA口座で投資信託などに積み立てていきます。
この組み合わせのメリットとデメリット
この方法の最大のメリットは、圧倒的な効率性と柔軟性です。
保険会社の経費が大きく乗らない分、お金を増やす効率が高まります。また、保障の見直しや、積立額の変更・停止なども、貯蓄型保険に比べてはるかに柔軟に行えます。
一方で、デメリットは投資のリスクを自分で負う必要があることです。NISAでの運用は元本が保証されておらず、市場の動向によっては資産が目減りする可能性もあります。このリスクを許容できるかどうかが、大きな判断ポイントになります。
【加入者必見】貯蓄型保険のベストな「やめどき」と損しない3つの選択肢
「すでに貯蓄型保険に入ってしまっているけど、どうすれば…」
この記事を読んで、そんな不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、焦ってすぐに解約するのは絶対にやめてください。 それが一番損をする可能性が高いからです。
ここでは、すでに加入している人が取るべき3つの選択肢を、冷静に検討するためのポイントと共に解説します。
大前提:焦って解約はNG!まずは保険証券を確認しよう
まずやるべきことは、クローゼットの奥に眠っているかもしれない「保険証券」を取り出し、以下の2点を確認することです。
- 現在の解約返戻金額
- 解約返戻率が100%(支払った保険料総額を上回る)を超えるのはいつか
これらの情報は、保険証券や、年に一度送られてくる「契約内容のお知らせ」に記載されています。分からなければ、保険会社のコールセンターに問い合わせれば教えてくれます。この情報を基に、以下の選択肢を検討しましょう。
選択肢1:そのまま「継続する」方が得なケース
もし、解約返戻率が100%を超える時期が間近に迫っている場合や、すでに100%を超えている場合は、慌てて解約する必要はありません。特に、過去の金利が高い時代に契約した「お宝保険」と呼ばれるものは、現在の金融商品では考えられないほどの高い利率で運用されている可能性があります。その場合は、満期まで持ち続けるのが最も賢明な判断です。
選択肢2:解約せずに見直す「払い済み保険」「延長保険」とは?
「保険料の支払いは厳しいけど、元本割れで解約するのは悔しい…」という場合に有効なのが、「払い済み保険」や「延長保険」への変更です。ただし、利用できるかどうかは契約内容によるため、必ずご自身の保険会社への確認が必要です。
- 払い済み保険: 今後の保険料の支払いをストップする代わりに、保障額を減額して、契約自体は継続する方法です。保障は小さくなりますが、解約返戻金は将来に向けて増え続けます。
- 延長(定期)保険: 今後の保険料の支払いをストップする代わりに、保障額はそのままに、保障期間を短くする方法です。一生涯の保障が10年間の保障になる、といったイメージです。
これらの方法は、解約による元本割れを避けつつ、月々の負担をなくすことができる非常に有効な手段です。
選択肢3:「解約する」ベストなタイミングは返戻率100%超えの後
他の選択肢も検討した上で、やはり解約してNISAなどで運用したいと考える場合。そのベストなタイミングは、原則として解約返戻率が100%を超えてからです。元本割れの状態での解約は、それまでの時間とお金を失うことになります。損をしないタイミングを待ってから行動に移すのが、賢い出口戦略と言えるでしょう。
目的別に解説!貯蓄型保険の主な種類と特徴
最後に、貯蓄型保険にはどのような種類があるのかを簡単にご紹介します。もし貯蓄型保険を検討する際は、どの種類が自分の目的に合っているかを知っておきましょう。
- 終身保険: 保障が一生涯続く保険。死亡保障を備えながら、解約返戻金を老後資金などに活用できます。
- 養老保険: 保障期間が決まっている(例:60歳まで)保険。満期時には、死亡保険金と同額の満期保険金が受け取れます。保障と貯蓄のバランスが良いのが特徴です。
- 学資保険: 子どもの教育資金を準備するための保険。大学入学など、お金が必要になるタイミングに合わせて満期金が受け取れるように設計されています。
- 個人年金保険: 公的年金だけでは不安な場合に、老後の生活資金を上乗せするための私的年金です。
- 【注意】外貨建て・変額保険: これらは、より高いリターンを目指せる可能性がある一方、為替リスクや運用成績による変動リスクを伴う、上級者向けの商品です。仕組みを十分に理解せずに手を出すのは避けた方が賢明です。
まとめ|後悔しない選択のために、まずはあなたの目的を明確にしよう
ここまで、貯蓄型生命保険について、その仕組みからメリット・デメリット、そして具体的な選び方や見直し方まで、詳しく解説してきました。
重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 貯蓄型保険は「保障」と「半強制的な貯蓄」という安心感を得るためのツール。安定志向で貯金が苦手な人には強い味方になる。
- しかし、「効率」を最優先するなら、「掛け捨て保険+NISA」という組み合わせが、より多くの資産を築ける可能性が高い。
- もし解約を考えるなら、焦りは禁物。「払い済み」などの選択肢も検討し、損をしないタイミングを見極めることが重要。
最終的に、どちらの選択が正しいかは、あなたが保険や貯蓄に何を求めているのか、という「目的」によって決まります。
「多少効率は悪くてもいいから、とにかく安心して着実にお金を貯めたい」のか。
「リスクはあってもいいから、少しでも効率よくお金を増やして、将来の選択肢を広げたい」のか。
ぜひ一度、ご自身の価値観と向き合い、将来のライフプランを思い描いてみてください。この記事が、そのための第一歩となり、あなたが後悔のない選択をするための一助となれば幸いです。もし一人で判断するのが難しいと感じたら、特定の保険会社に属さない、中立的な立場のファイナンシャル・プランナー(FP)に相談してみるのも良いでしょう。
【無料】 保険相談:お急ぎの方はこちら
〜特長を1ページにまとめています〜
保険マンモスのおすすめサービス
保険マンモスの【無料】 保険相談をシェア
気に入ったら いいね!
気に入ったら
いいね!
保険マンモスの最新情報をお届けします