個人事業主・自営業の保険、何に入る?必要な種類から選び方まで解説

会社員から独立し、個人事業主(自営業)としての一歩を踏み出したとき、多くの人が働き方や収入の自由さに魅力を感じる一方で、「会社が守ってくれていた部分」がなくなることに不安を覚えるのではないでしょうか。

その不安の中でも特に大きいのが「保険」の問題です。

  • 「会社員時代と同じ保障はないの?」
  • 「病気やケガで働けなくなったら、収入はどうなるんだろう?」
  • 「そもそも、どんな保険に入ればいいのか全くわからない…」

この記事は、そんな悩みを抱える個人事業主・フリーランスのあなたのために、必要な保険の知識を網羅的にまとめたものです。公的な保障の基本から、ご自身の状況に合わせて検討したい民間保険の種類、さらには知っておきたい税金の知識まで、一つひとつ丁寧に解説します。

この記事を読み終える頃には、自分と事業を守るために「何をすべきか」が明確になっているはずです。

「お金のプロ」、FPを【無料】でご紹介

日本最大級、4,500人以上の優秀なFPと提携する保険マンモス。

お客様に最適なお金のプロを、保険マンモスのオペレーターがマッチングして【無料】でご紹介いたします。

無料お金のプロ(FP)に相談する

なぜ個人事業主は保険の検討が必要なのか?

個人事業主にとって保険が重要な理由は、会社員に比べて受けられる公的保障が限定的であるためです。

会社員時代との大きな違いは「公的保障の手薄さ」

会社員の場合、健康保険(協会けんぽや組合健保)や厚生年金、雇用保険、労災保険といった手厚い社会保険に加入しています。しかし、個人事業主はそれらの一部に加入できず、保障の範囲が狭くなります。

特に大きな違いは「病気やケガで働けない期間の所得保障」です。会社員が加入する健康保険には「傷病手当金」がありますが、国民健康保険には原則として制度がありません(※自治体によっては独自に給付を設けている場合があります)。

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

【無料】保険相談についての詳細はこちらから

個人事業主が加入する公的保険の基本

個人事業主になると、会社員時代に加入していた社会保険から切り替え、以下の保険に自ら加入・納付します。

保険名 概要
国民健康保険 医療費の自己負担を原則3割に軽減。自治体が運営(または国保組合)。
国民年金 老齢基礎年金・障害基礎年金・遺族基礎年金などの基礎年金制度。
介護保険(40歳以上) 要介護・要支援状態になった際に介護サービスを自己負担1〜3割で受けられる制度。

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

【無料】保険相談についての詳細はこちらから

公的保険だけでは足りない「3つの保障の不足」

保障内容 個人事業主 会社員
① 休業補償 傷病手当金なし(※) 傷病手当金あり(最長1年6ヵ月)
② 年金額 基礎年金のみ 基礎年金+厚生年金
③ 労災保障 労災なし(※特別加入は可能) 労災保険あり

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

【無料】保険相談についての詳細はこちらから

【リスク別】個人事業主が検討すべき民間保険

① 病気やケガで働けないリスク

  • 医療保険:入院・手術費の自己負担に備える。
  • 就業不能保険 / 所得補償保険:働けない期間の収入をカバー。

② 事業での事故・損害リスク

  • 賠償責任保険(PL保険等):対物・対人など第三者への損害賠償。
  • 事業用損害保険:店舗や設備などへの火災・盗難・自然災害リスクに備える。

③ 死亡・高度障害への備え

  • 収入保障保険/定期保険:家族の生活費・教育費確保に。
  • 終身保険:葬儀代や事業の整理資金など、確実に必要な支出に備える。

④ 老後資金準備

  • 個人年金保険:任意加入の私的年金。
  • iDeCo(個人型確定拠出年金):掛金全額が所得控除対象。
  • 小規模企業共済:廃業・退職時に共済金が受け取れる制度。

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

【無料】保険相談についての詳細はこちらから

個人事業主の保険料と税金(経費と控除)

経費にできる保険

保険 経費計上の可否
店舗の火災・地震保険 ○(事業用途)
事業用自動車保険 ○(按分も可)
賠償責任保険
従業員の社会保険料 ○(会社負担分)

所得控除になる保険

所得控除の種類 対象保険
一般生命保険料控除 終身保険・定期保険など
介護医療保険料控除 医療保険など
個人年金保険料控除 所定の要件を満たす個人年金
地震保険料控除 自宅部分の地震保険
社会保険料控除 国民年金・国保・介護保険料など
小規模企業共済等掛金控除 iDeCo、小規模企業共済など

※生命保険料控除は所得税で最大12万円(住民税で最大7万円)まで。

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

【無料】保険相談についての詳細はこちらから

自分に合った保険の選び方と優先順位

STEP1:必要な保障を把握する

  • 家族構成・収入支出・賠償リスクの有無などを整理。

STEP2:優先順位をつけて選ぶ

  • 1. 就業不能保険
  • 2. 医療保険
  • 3. 賠償責任保険など事業保険
  • 4. 死亡保険(扶養ありの場合)
  • 5. 老後資金準備(iDeCo・共済など)

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

【無料】保険相談についての詳細はこちらから

【ケース別モデルプラン】

●20代・独身Webデザイナー

  • 就業不能保険:最優先
  • 医療保険:短期入院対策
  • 賠償責任保険:著作権トラブルなど
  • iDeCo:早期スタートで節税+資産形成

●40代・子育て世代の飲食店経営者

  • 就業不能保険:収入途絶の備え
  • 収入保障保険:遺族保障
  • 店舗の火災・賠償保険:事業継続
  • 医療保険:入院等に備える
  • 小規模企業共済・iDeCo:退職金&節税対策

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

【無料】保険相談についての詳細はこちらから

よくある質問(Q&A)

Q. 従業員を雇うと社会保険はどうなりますか?
→ 従業員を常時5人以上雇うと、法人でなくても強制適用業種であれば社会保険の加入義務が生じます。また、1人でも雇えば労災保険と雇用保険は原則加入義務ありです(業種によっては除外あり)。

Q. 賠償責任保険は誰でも入れますか?
→ 多くの保険会社でフリーランス・業種別向けプランを提供しています。IT・ライター・美容業など職種に合った保険選びが重要です。

Q. 法人化すると保険はどうなりますか?
→ 代表者も会社の役員として、健康保険(協会けんぽなど)・厚生年金に加入できます。公的保障が会社員に近づきます。

Q. 保険料の目安はありますか?
→ 一般的に「手取り収入の5〜10%以内」が目安とされますが、事業状況や家計とのバランスが最重要です。

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

【無料】保険相談についての詳細はこちらから

まとめ:保険は個人事業主にとって「攻めの備え」

個人事業主にとって保険は、「守り」の手段であると同時に、事業と生活を安定させるための攻めの備えでもあります。

万が一のときに備えながら、税制優遇も活用して、将来の安心をつくる。この二つを同時に実現することが、健全な事業経営と生活設計につながります。

まずは「就業不能リスクへの備え」から。あなた自身とあなたの仕事を、しっかり守っていきましょう。

※本記事は2025年8月時点の法令・制度に基づいて作成しています。最新情報は各制度・保険会社の公式ページでご確認ください。

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

オンラインでの保険相談(無料)も
お選びいただけます

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

\ 累計お申込み数 57万件突破 /
〜 諦めない!保険の見直しで家計を改善 〜

オンラインでの保険相談(無料)も
お選びいただけます

保険マンモスの【無料】保険相談をシェア

保険マンモスのおすすめサービス

保険マンモスの無料オンライン保険相談 保険マンモスの有料保険相談 お子さまモデルオーディション撮影会
1分 保険診断 保険ショップを選ぶなら保険ショップマンモス FPを自分で選ぶならFPのチカラ