ふるさと納税はクレジットカードがお得!ポイントも特産品もゲット
「ふるさと納税」の制度は、多くの方が既にご存知と思います。あまり興味がないという方も、返礼品がもらえて、しかも税金も控除されますので、ぜひ利用することをおすすめします。
そして、そんなふるさと納税をする時に便利なアイテムが、クレジットカードなのです。クレジットカードを利用してふるさと納税を行えば、カードポイントを多くゲットできますし、返礼品のプレゼントやポイント還元を選ぶこともできます。
今回は、お得なふるさと納税制度について分かりやすく解説すると共に、クレジットカードを利用したふるさと納税の方法をお伝えしていきます。
ふるさと納税について詳しく解説しておきましょう
「ふるさと納税ってよく聞くけど、どんな制度なのかよく分からないし、本当にお得なの?」
このようなイメージを持たれている方も多いはず。でも、ふるさと納税制度は、決して損するものではありませんからご安心ください。
ふるさと納税とは自治体に対する寄付
納税という単語を使っていますが、実際には「寄付」が正解で、寄付先は全国の都道府県や市町村です。ふるさと納税の概要とは以下のようなものです。
- 自身が寄付したい自治体を選ぶ
- 寄付した自治体から返礼品がもらえる
- 寄付額の2,000円以上の金額が税金から控除される
- 控除額は所得割額の2割が限度
簡単に解釈すれば、ふるさと納税を2,000円以上行うと、寄付先の自治体からお礼の品物をもらえて、しかも税金が安くなるということなのです。
- 寄付先の特産品がもらえる
- 被災地復興や教育施設など税金の使い道を選べる
- クレジットカード利用でポイントが貯まる
- 好きな自治体を応援できて地域活性化に繋がる
- 地域に貢献しながら税金の控除が受けられる
ふるさと納税は自分で税金を納める地域を選べるというメリットに加えて、返礼品まで貰えるんですから人気が高いのも当然ですよね。そこでふるさと納税サイト「さとふる」の人気ランキング上位の品を見てみましょう。
納税自治体 | 納税額 | 返礼品 | 控除額 |
---|---|---|---|
長野県須坂市 | 10,000円 | シャインマスカット約1. 2kg | 8,000円 |
この例ではたった2,000円の負担金で、地元産のシャインマスカット約1.2kgが手に入るわけです。
人気の高い返礼品はすぐ品切れとなりますが、これ以外にも地方独自の特産品やお肉・鮮魚・電化製品・日用品など、まるでショッピングモールのごとく多彩な商品が返礼品として用意されています。
ふるさと納税は基本的に返礼品から選ぶ
返礼品の目玉はどこでも手に入らない「地域独自の特産品」で、これらは常に大変な人気となっています。以下「さとふる」から一例をご紹介しましょう。
返礼品 | ふるさと納税先 | 納税額 |
---|---|---|
【まごころ手選別】和歌山の有田みかん10kg (2L~4Lサイズ混合) |
和歌山県湯浅町 | 10,000円 |
オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg) | 北海道紋別市 | 10,000円 |
鹿児島県産豚3種類1.5kgセット | 鹿児島県南さつま市 | 10,000円 |
魚沼産コシヒカリ100% 6kg | 新潟県魚沼市 | 10,000円 |
「プルメリアラクーン」八王子ロール | 高知県香美市 | 3,000円 |
返礼品はシーズンによって変わるので、季節ごとの地方の名産品を選ぶ楽しみも味わえますね。欲しくない物を返礼品としてもらっても嬉しくないですから、ふるさと納税は自身が欲しい返礼品と納税金額を見ながら決めることになります。
上記の表には寄付額が3,000円のものも含まれていますが、こういった比較的金額の低い寄付は、複数のふるさと納税を行う際の調整に便利です。
この後ご説明しますが、ふるさと納税においてはこの金額調整がとても重要なのです。
ふるさと納税できるのは年間所得割額の2割が上限
何件納税しても負担金は同じ2,000円ですから、ふるさと納税はやればやるほどたくさんの返礼品がもらえてお得です。
しかし、税金がタダになるまでふるさと納税しようと思ってもそうはいきません。控除額は所得割額の2割が限度とされているからです。
この上限額については、年間所得・家族構成などによって細かく設定されています。次にご紹介する総務省の「全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安」からご確認ください。
またふるさと納税サイトでは、シミュレーターによって控除額を割り出すことも可能です。
クレジットカード払いでふるさと納税がよりお得に!
ふるさと納税では、返礼品以外にもメリットを得られるいい方法があります。それがクレジットカード払いです。
- 納付書による現金払い
- 銀行振込
- 現金書留
- クレジットカード
このほか、ふるさと納税サイトによっては、Amazonペイや携帯キャリアの決済サービス(auかんたん決済・ソフトバンクまとめて払い等)など、多彩な支払方法が用意されています。
このように、ふるさと納税は様々な支払い方ができますが、現金や振込には特にメリットはありませんし、現金書留だと郵送費がかかってしまいます。
しかしクレジットカード払いには一切コストがかからず、寄付金に応じてカードポイントまで貯まるのです。
ふるさと納税の返礼品に加えてカードポイントをゲット
例えば先ほどのシャインマスカットの例だと、還元率1.0%のカードで長野県須坂市に20,000円寄付すれば、クレジットカードには200ポイント(200円相当)貯まります。
以下はあるご家庭のふるさと納税の例ですが、この通り還元率1.0%のクレジットカードで寄付することによって、返礼品に加えて相当額のポイントまでゲットできるのです。
寄付金総額 | 自己負担金 | メリット | 8万円 | 2,000円 |
・コシヒカリ10kg×3セット ・上州牛焼肉セット ・厳選フルーツセット 【+800円分のポイント】 |
---|
なおふるさと納税は同じ自治体に何度でも寄付できますし、一度に複数の自治体に寄付しても構いません。上記の例では1年間で3つの自治体にふるさと納税しています。
この通り、仮に還元率1.0%のクレジットカードでふるさと納税すれば、各地の返礼品の数々に加えて、寄付金の合計金額に対して1.0%分のポイント=800円分まで獲得できるんですね。
このお得な方法を見逃す手はありません。ふるさと納税には、現金や振込でなくぜひクレジットカードをご利用ください。
ふるさと納税におすすめのクレジットカード4選
先にも案内しましたが、ふるさと納税にはぜひクレジットカードをご利用ください。クレジットカードなら寄付分のポイントを獲得できるので、返礼品と合わせてダブルでお得だからです。
ただし控除を受ける人とカードの持ち主が異なると、寄附が適正に処理できない場合もあります。ふるさと納税するなら、必ず自分名義のカードが必要なのです。
これからふるさと納税がお得になるクレジットカードを、4枚ご紹介していきますね。
ふるさと納税におすすめの高還元カード!JCB CARD W
通常のお買い物と同様に、還元率の高いクレジットカードでふるさと納税を行えば、より多くのカードポイントが獲得できてお得です。その点、JCB CARD Wは高還元率が魅力のカードですから、ふるさと納税にもおすすめです。
JCB CARD Wはどこで使っても1.0%の高還元で、セブン-イレブンやAmazonでは3倍など日々のお買い物でどんどんポイントが貯まる高還元カードです。
39歳以下の方、かつインターネット入会が条件ですが、いったん入会してしまえば40歳を超えても利用可能ですし、年会費は無料にもかかわらず、海外旅行傷害保険が付帯するなどスペックが高い為メインカードとしても一押しの1枚と言えるでしょう。
カード名称 | JCB CARD W |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | JCB |
特典 |
・還元率は常時1.0%以上 ・セブン-イレブン・Amazonでいつでも3倍 ・最高2,000万円の海外旅行傷害保険付帯 ・最高100万円の海外ショッピングガード保険 ・JCBプラザ ・たびらば(旅LOVER) |
永久ポイントが貯まる!セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
先にご紹介したJCB CARD Wは39歳以下限定のカードですので、40歳以上の方はセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめです。
「セゾンのふるさと納税」サイトから「ふるさと納税」をすれば、永久ポイントが3倍も貯まってとてもお得です。
貯まったポイントも100ポイント=500円で「ふるさと納税」でも使えますよ。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは年に1度でも利用すれば年会費は無料ですから実質無料ですし、こちらのカードのスゴイところはセゾンとアメックス両方の優待が利用できる点です。
PIZZA-LAを500円OFFで利用できたりマルサ水産が10%で利用できるなどセゾンの優待は日常的にも役立つことでしょう。
優待が豊富な上にQUICPay利用分が3%もの高還元になるなど、とてもお得なカードですから「ふるさと納税」だけでなくメインカードとしてもおすすめです。
アメックスブランドをコストをかけずに持ちたい方にも見逃せないカードですね。
カード名称 | セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード |
---|---|
年会費 | 初年度無料 前年に1円以上のカード利用で翌年度も無料 前年に利用がない場合、翌年度年会費1,100円(税込) |
国際ブランド | AMEX |
特典 |
・永久ポイント ・セゾンふるさと納税ポイント3倍 ・QUICPay3%還元 ・セゾン優待 ・アメックス優待 |
「ANAのふるさと納税」を利用するならANAアメックス
国内大手航空会社のANAは、独自のふるさと納税サイト「ANAのふるさと納税」を提供しています。このANAのふるさと納税を利用する方、ANAのマイルを貯めたい方に特にオススメなのが、ANAアメリカン・エキスプレス・カードです。
ANAのふるさと納税なら、クレジットカードの種類にかかわらず、寄付金額100円につき1マイルが貯まります。
さらに、ANAアメックスで寄付金を決済すれば、1.0%のメンバーシップ・リワード(アメックスのポイント)が貯まり、合計2%還元となります(1マイル=1円換算)。
アメックスのプロパーカードは一般のグリーンカードでも年会費13,200円(税込)のところ、ANAアメックスなら7,700円(税込)とリーズナブルな価格で持つことができます。
さらに、ANAアメックスならマイルを無期限で貯められるのも、大きなメリットです(6,600円税込でポイント移行コースに要登録)。
マイルの有効期限に悩む必要もなく貯める事ができ、貯まったマイルを長距離の特典航空券と交換すれば1マイルの価値を高める事ができますよ。
カード名称 | ANAアメリカン・エキスプレス・カード |
---|---|
年会費 | 初年度無料 2年目以降7,700円(税込) |
国際ブランド | AMERICAN EXRESS |
特典 |
・基本還元率1.0% ・ANAグループでの利用で1.5倍 ・最高3,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯 ・最高2,000万円の国内旅行傷害保険が利用付帯 ・年間最高200万円までのショッピング保険が付帯 ・同伴者1名まで空港ラウンジ無料 ・帰国時空港手荷物無料宅配サービス ・空港内ANA店舗5%OFF ・機内販売10%OFF ・入会時・継続時・搭乗ごとにボーナスマイル ・年間6,600円(税込)でポイント移行コースに 登録すればマイル無期限 |
さとふるでポイント5倍!エムアイカードプラス
エムアイカードプラスは、三越伊勢丹などで還元率の高いクレジットカードですが、注目したいのがふるさと納税サイト「さとふる」でポイント5倍=還元率2.5%になることです。
「さとふる」を使うなら、このカードが絶対におすすめですよ。年会費も初年度無料、2年目以降2,200円(税込)とお手頃ですし、店頭でカードを受け取れるので最短即日発行も可能です。
このカードは三越伊勢丹での利用が高還元だけでなく、様々なレジャー施設が優待価格で楽しめるので、お出かけにも役立ちます。
優待が豊富なクレジットカードですから、ふるさと納税以外でも大活躍してくれること間違いなしですからね。
カード名称 | エムアイカードプラス |
---|---|
年会費 | 初年度無料、2年目以降2,200円(税込) |
国際ブランド | VISA、AMERICAN EXRESS |
特典 |
・基本還元率0.5% ・さとふるでの利用でポイント5倍 ・一休.comで5倍 ・三越・伊勢丹・丸井今井・岩田屋で5~10% ・ミーツ国分寺、ラシックで3% ・ルクア大阪で2% ・得タクで1.5% ・ビックカメラ、サカイ引越センター等で1% ・海外利用でVISAは1.0%、アメックスは1.5% |
ふるさと納税はここにご注意!寄付で得するためのコツ
ふるさと納税は寄付ですから誰でも行えます。学生でも主婦でも、手続きさえすれば好きな地域に寄付できますし、もちろん返礼品ももらえます。
問題は、必ずしもふるさと納税で得できるとは限らないということです。次にふるさと納税で得するためのコツと注意点についてご説明しましょう。
寄付額が控除額を上回ると損してしまう
ふるさと納税がお得だと言われるのは、寄付した分の税金が控除される上に返礼品が貰えるからです。
従って税金を払っていない人がふるさと納税したとしても、控除はないので純粋な寄付だけになります。もちろん特産品など返礼品は貰えますが、コスト的には持ち出しですよね。
また寄付額が控除の上限額を上回る場合も、超過分については控除を受けることができないので、やはりコストパフォーマンスは悪くなります。
ふるさと納税で得するには、まず税金を支払っていること、そして寄付の金額を控除額の上限内に抑えることが重要なんですね。
ふるさと納税した時点では控除額の上限は確定していない
問題はふるさと納税する時点では、まだ控除額の上限が確定していないことです。先ほどの「全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安」や、ふるさと納税サイトのシミュレーションなどを使ってある程度の予測はできても、正確な金額はわかりません。
ですから、多額の寄付をすれば、一部控除を受けられない可能性も出てくるのです。
ふるさと納税で損しないよう寄付額を控除額内におさめるためには、予想される控除額の2割減を目標額にするのが妥当です。
ふるさと納税は住宅ローン控除との併用も可能
では住宅ローン控除との兼ね合いはどうなるのでしょうか?住宅ローン控除とは「住宅借入金等特別控除」のことで、ローン契約時から10年間毎年のローン残高の1%を所得税(及び住民税)から控除する仕組みのことです。
2019年10月の増税後、10%の消費税が適用される住宅では、13年間に延長されました。ふるさと納税も税金の「控除」となるので、ダブルで控除できるのか?と心配になるかもしれません。
- 基本的に両方の控除を受けることは可能
- ただし納税している税金からの控除なので納税額以上は無理
- 控除額が少なくなる場合もあるが、返礼品はもらえるのでお得
このように、住宅ローン控除を受けていても、ふるさと納税での控除も受けることができますのでご安心ください。
ふるさと納税には原則として確定申告が必要
ふるさと納税をすると税金の控除が受けられますが、これは自動的に行われるのではなく、必ず手続き=確定申告が必要です。
以下がふるさと納税から還付までの流れです。ふるさと納税をしたら、翌年に確定申告しないと控除を受けることができません。
- 1~12月の間にふるさと納税を行う
- 各自治体から「返礼品」と「寄附金受領証明書」が届く
- 翌年の2月~3月に確定申告する
- 1~2ヶ月後に所得税から還付される
- 3~4ヶ月後に住民税通知(控除後)が届く
ふるさと納税では「2,000円を引いた残り全額が一度に還付される」と誤解されがちですが、実際にはこのように住民税と所得税に分けて控除されます。
確定申告には「寄附金受領証明書」が必要
確定申告に必要なものは以下の通りで、寄付の際に受け取る「寄附金受領証明書」が必要となります。
- 寄附金受領証明書
- 個人番号確認書類
- 本人確認書類
- 源泉徴収票
- 還付金受け取り用の口座番号
- 印鑑
なお寄附金受領証明書は返礼品とは別に届き、送付時期は自治体によって異なります。早いところは申し込み完了後10日で発送されますが、殆どの自治体は2ヶ月程度が目安です。
証明書は再発行も可能ですが、手続きに時間がかかりますから失くさないようご注意ください。
ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用しよう
でも確定申告なんて、ちょっと面倒ですよね。そんな声を受けて、便利な「ワンストップ特例制度」が誕生しました。
基本的に下記2つの条件を満たしていれば、ワンストップ特例制度を利用でき、確定申告の必要はなくなります。
- 確定申告不要な給与所得者であること
- 1年間のふるさと納税先の自治体が5自治体以下であること
その他、年金所得者の方の場合も一部利用可能となっていますが、上記の条件の当てはまらない方は、お近くの税務署に相談されると良いですよ。
では、実際にふるさと納税を申し込んで、確定申告ナシのワンストップ特例制度へ申請するまでの流れをご紹介しましょう。
ステップ1:ふるさと納税対象の自治体を選ぶ
先にお伝えしたとおり、ふるさと納税先の自治体は「返礼品と納税額」を検討して決定する方がほとんどです。この場合、以下のようなふるさと納税サイトを利用するのが最も効率よい方法となります。
- ふるぽ
- ふるなび
- さとふる
- ふるさとチョイス
- 楽天ふるさと納税
- ANAのふるさと納税
上記はお薦めの、ふるさと納税サイトになります。「楽天ふるさと納税」や「ANAのふるさと納税」などは、すでにご紹介したように特定のクレジットカードを利用すればポイントやマイルも獲得できるお得なサイトですよ。
ふるさと納税の対象外となった自治体もあることに要注意
ここで、寄附をする自治体を選ぶ際に、注意しなければならない点をお伝えします。
ふるさと納税では返礼品を豪華にする競争が過熱するなど、本来の趣旨を逸脱してしまう自治体も出てきました。
その問題を解消すべく2019年6月に法改正が行われ、地元特産品以外の返礼品を提供し、かつ返礼割合3割超などふるさと納税の趣旨に反する地方自治体が、ふるさと納税の対象外に指定されました。
ステップ2:寄付の申込みをして寄付金を支払う
先に紹介したサイトでは、通常のインターネットショッピングと全く同じ感覚で支払いを完了できます。もちろんクレジットカードが使えますよ。
寄附金控除の上限額は、サイトのシミュレーターで試算できますので、それよりも低い金額を目安に寄付を申し込んでください。
ふるさと納税に制限はないのですが、ワンストップ特例制度を利用するには1年間の寄附先が5自治体を超えてはいけません。
また確定申告は1年に1度ですが、ワンストップ特例制度は寄附する度にその都度手続きが必要となります。
ステップ3:証明書と返礼品が送られてくる
納税が完了すると返礼品が送られてきますが、証明書などの書類は別送されるのが普通です。ふるさと納税をした後は、送られてくる郵便物に気をつけてくださいね。
「寄附金受領証明書」は確定申告に、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」はワンストップ特例制度を利用する際に必要ですので、大切に保管しましょう。
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」は、自治体によって送付されないケースもあります。その場合は、ふるさと納税サイトにて申請用紙をダウンロードしてください。
ステップ4:「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を自治体に送付
ワンストップ特例制度では「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入の上、納税先の自治体に送付します。万一、送付し忘れても確定申告にて控除は可能なのでご安心ください。
- 特例制度の申請締め切りは、納税を行った翌年の1月上旬
- 年明けには申請を完了しておく必要がある
- 遅れた場合は確定申告にて対応可能
ステップ5:翌年6月頃に住民税の控除通知が届く
ふるさと納税を行った翌年の6月頃に、お住いの自治体から住民税の決定通知書が届きます。この通知書によって、どのくらい減税されたのかが初めて判るのです。
ワンストップ特例制度は便利なだけでなく、住民税からのみの控除(確定申告の場合は所得税と住民税から控除)となるため、住宅ローンとの併用にも適しています。
ワンストップ特例制度に必要な書類
最後にワンストップ特例制度に必要な書類をお伝えしておきましょう。
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請書
- マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード
- 運転免許証など本人確認書類(通知カードの方)
ワンストップ特例制度を利用する方は、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」の送付を忘れないでくださいね。
ふるさと納税に関するアンケート結果!一番人気のサイトは「楽天ふるさと納税」
今回男女500名を対象に、「ふるさと納税に関するアンケート調査」を実施いたしました。
回答者の属性
寄附額はいくら?
- 5千円未満:4%
- 5千円~1万円未満:14%
- 1万円~3万円未満:44%
- 3万円~5万円未満:19%
- 5万円~7万円未満:9%
- 7万円~10万円未満:5%
- 10万円~15万円未満:4%
- 15万円~20万円未満:1%
- 20万円以上:1%
貰ったことがある返礼品は?
- お肉:56%
- ホタテやカニなどの魚介類・海産物:39%
- お米:33%
- 果物:26%
- お菓子などのスイーツ:16%
- お酒やジュースなどの飲料:14%
- 惣菜・加工品:13%
- 雑貨・日用品:11%
- 野菜:7%
- 家電・電化製品:3%
- 麺:5%
- 観葉植物・花:1%
- 装飾品:1%
- 美容関連:1%
- ツアー・旅行券:1%
- 災害支援の寄付:2%
- その他:1%
寄付した自治体数は?
- 1~2自治体:51%
- 3~5自治体:42%
- 6~10自治体:6%
- 10以上自治体:1%
その自治体に寄付した理由
- 1位 返礼品が魅力的 446人
- 2位 地元に貢献したい 37人
- 3位 災害支援寄付がしたかった 6人
- 以前に転勤先でいろいろとお世話になったから
- ランキングに入っていて口コミがよかったから
- 過去に住んでいたことがあるから
- 節税対策の為
- 歴史上の偉人の出身地だったから
- 行ってみたい土地だったから
- 日本の文化財保護や安全保障のため
- 親戚がいるから
- 知人からすすめられたから
- 配偶者の地元だったから
- 旅行で行った県が魅力的で役立ちたいと思った
利用したふるさと納税サービスは!?
- 1位 楽天ふるさと納税:226人
- 2位 さとふる:189人
- 3位 ふるさとチョイス:63人
- 4位 ふるなび:56人
- 5位 au PAY ふるさと納税:8人
- 6位 ふるさと本舗:6人
- 7位 ふるさとプレミアム:5人
- 8位 三越伊勢丹ふるさと納税:5人
ふるさと納税でクレジットカードを利用した方は85%
ふるさと納税はお得な節税対策!支払いはクレジットカードが超お得
ふるさと納税制度は、各自治体同士の過激な返礼品競争により、総務省が規制を設けるほどの人気ぶりです。
実際に、納税した金額マイナス2,000円分が税金から差し引かれ、金額に応じたお好きな商品が手に入るのですから、人気もでるはずですよね。
そんなお得なふるさと納税時の支払いは、是非クレジットカードで支払いましょう。返礼品+税金控除+ポイント獲得で3倍お得ですよ。今回ご紹介したおすすめのクレジットカードへの入会も是非検討してみてくださいね。





