専業主婦の方におすすめのクレジットカード!審査基準を解説
専業主婦だと収入がないから審査に通らないと、クレジットカードの申込を諦めている方はいらっしゃいませんか?
確かにステータスカードは難しいかもしれませんが、流通系のクレジットカードは主婦の方は大歓迎。つまりクレジットカードの種類を選べば、専業主婦も申し込みしやすいのです。
今回は、そんな専業主婦の方でも持つことが出来る、おすすめのクレジットカードをご紹介していきましょう。
専業主婦の方でもクレジットカードは持てる
結論から言って、専業主婦の方でも自分名義のクレジットカードが持てます。
ただし申し込むカードの種類によって、収入のない主婦の方は審査に通りにくいというのは事実です。そこで先ずは、専業主婦の審査のポイントをご説明しましょう。
専業主婦の方なら配偶者の年収で審査される
専業主婦の場合、配偶者の年収(世帯収入)が審査対象となります。専業主婦の方でも内職などで1万円以上の収入があれば、申告して世帯収入を増やしておく方が有利です。
しかしなんといっても家計で財布の紐を握るのは主婦!クレジットカード審査では、誰が稼いでいようと家計全体の収入が安定していればOKです。
専業主婦の審査は配偶者のクレジットヒストリーが影響する
専業主婦の審査では、配偶者の方のクレジットヒストリー(信用情報)も重要な問題となってきます。もしも配偶者の方のクレジットヒストリーが悪ければ、クレジットカードの発行は出来ないでしょう。
でもカード審査では申込者本人以外の信用情報を照会されることはないので、少々のことは問題ありません。
但しブラックリストに載る以下のような履歴があれば、配偶者のものでも審査に引っかかる可能性はありますよ。
- 2ヶ月を超える長期延滞
- 自己破産
- 債務整理
スマホ代金の未納でブラックになることもある
延滞はクレジットカードだけでなく、住宅ローン、自動車ローン、カードローン、消費者金融からの借り入れなども含まれます。
また近頃はスマートフォンなど携帯端末代金のローン延滞でブラックになる方が増えてますので、こちらにも注意しておきましょう。
自分がブラックだと気づいていない方もいる
ブラックになっても金融審査以外の生活には全く支障がありませんから、家族どころか本人すら気がつかないこともあるんですよ。
もしも特に心当たりがないのに審査に落ち続けるようなら、配偶者の方にも一度確認した方がいいかもしれません。
なお正確に調べるには、信用情報機関に自分の信用情報を開示請求するという方法もあります。
専業主婦の方におすすめのクレジッットカード
それでは、専業主婦の方が申し込みやすいクレジットカードを幾つかご紹介していきましょう。どれも年会費が無料で、家計管理に役立つクレジットカードばかりです。
JCB CARD W plus Lは女性の健康とキレイをサポートしてくれる年会費無料の高還元カード
JCB CARD W plus Lは39歳以下の方限定のハイスペックカードで、メインカードには一押しです。一旦入会してしまえば40歳以降も引き続き利用頂けます。
若年層をターゲットとしたクレジットカードですので審査の間口も広く、入会しやすい点においても専業主婦の方におすすめです。
基本還元率も1%と高く、Amazon(アマゾン)やセブン-イレブンでは2%まで還元率がアップするポイント高還元率カードとしても大人気の1枚です。
JCB CARD W plus Lは優待も大変充実していて、女性に嬉しい美容サロンや飲食店などを割引価格で楽しめます。ここでJCBの優待を一部抜粋してご紹介しておきましょう。
- 美容サロンArty hair:10%OFF
- 美容サロンVIRGO:10%OFF
- 青山餃子房:10%OFF
- 和食一砂:10%OFF
- 居酒屋きんとき:10%OFF
- インド料理アショカ:10%OFF
- インド料理レストランRANI:10%OFF
- お好み焼・鉄板焼88パチパチ:10%OFF
こちらでご紹介している優待はほんの一部でまだまだ沢山の優待が利用できる大変お得なカードです。また、JCB CARD W plus L会員の方は、女性のキレイを応援してくれるLINDAリーグの特典も利用頂けます。
LINDAリーグは、お得なクーポンが貰えたり優待が利用できるなど毎月優待情報が更新されて、お得の他にもキレイを応援してくれる情報も提供してくれる、女性に嬉しいサービスです。
また、JCB CARD W plus L会員の方なら、女性特有の疾病を手厚く補償してくれる女性疾病保険が低価格で加入できる特典もあります。
JCB CARD W plus Lは年会費無料の上に高還元、旅行保険も完備するハイスペックカードですから、メインカードには一押しですね。
- 年会費無料
- 基本還元率1%の高還元
- 最短5分でカード番号発行可能
- 女性疾病保険を低価格でつけられる
- LINDAリーグで女性のキレイを応援
- 海外旅行保険最高2,000万円
- 海外ショッピング保険付帯
三菱UFJカード VIASOカードは40歳以上の主婦の方におすすめ
審査に自信のない方にも是非おすすめしたいのが三菱UFJカード VIASOカードです。
三菱UFJカード VIASOカードは、現在ユーザー獲得に力をいれている為、専業主婦の方でも審査に通りやすく間口が広いカードです。
また、先にご紹介したJCB CARD W plus Lは39歳以下の方限定のクレジットカードですので40歳以上の方には三菱UFJカード VIASOカードがおすすめです。
ポイント自動キャッシュバック
年会費は永年無料で、貯まったポイントは自動的に引落し口座にキャッシュバックしてくれます。
ポイント交換手続きが面倒という方にも最適ですし、ポイント交換手続きを忘れてポイントが失効する事もありませんので、忙しい専業主婦の方にはおすすめです。
VIASOカードではETCでの利用や、携帯電話代などの通信費がポイント2倍になりますので、高速道路をよく利用する方がVIASOカードを利用すれば、ポイントを多く稼げますよ。
VIASOカードはネットショッピングをよく利用する方にも便利で、POINT名人経由なら、通常ポイントに加えボーナスポイントが加算され、更なる高還元カードに変身するのです。
VIASO eショップは楽天市場やYahoo!ショッピングなどメジャーなショップが利用頂けますから、VIASOカードはネットショッピングをよく主婦の方に一押しのクレジットカードです。
三菱UFJカード VIASOカードは最短翌営業日に発行が可能ですし、ネット上の不正利用を補償してくれるオンライン不正利用補償も付帯していますので、安心してネットショッピングを楽しんでくださいね。
- 年会費無料
- 最短翌営業日発行可能
- 間口が広く専業主婦も申し込みやすい
- ポイントは自動的にキャッシュバック
- ETCと携帯料金がポイント2倍
- オンライン不正利用補償でネットショッピングも安心
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険付帯
ライフカードは審査が不安な方におすすめ!優待も豊富でお得
審査が不安な主婦の方におすすめのカードが、ライフカードです。ライフカードは親会社が消費者金融のアイフルということもあり審査の間口が広く審査が不安な方でも安心して申し込み頂けます。
おでかけに役立つ優待も豊富な1枚で年会費が無料とは思えないほど沢山の特典が付帯しています。
- 東北サファリパーク:10%OFF
- ホテルマウント富士:10%OFF
- 群馬サファリパーク:300円OFF
- 富士急ハイランド:200円OFF
- 弥彦山ロープウエイ・パノラマタワー:10%OFF
- 那須テディベア・ミュージアム:10%OFF
- 海の博物館:10%OFF
- 池田20世紀美術館:10%OFF
- 黄金崎ガラスミュージアム:10%OFF
- 千年の湯 古まん:10%OFF
- 呉阪急ホテル:10%OFF
- サカイ引越センター:20%OFF
また、誕生月はポイント3倍などポイント還元率も高くお得なクレジットカードで、主婦の方におすすめの1枚と言えるでしょう。
- 年会費無料
- 誕生月はポイント3倍
- 貯まったポイントはカード利用額に充当可能
- 審査の間口が広い
- 優待サービスが豊富
セブンカードプラスはセブン&アイグループを利用する主婦の方におすすめ
セブンカードプラスはnanaco一体型で、流通系クレジットカードですから、主婦の方が審査に通りやすいカードです。
イトーヨーカードやデニーズなどでポイント2倍(還元率1%)と大変お得なクレジットカードで、家計も助かります。
このカードはnanacoに唯一クレジットチャージできるカードですので、電子マネーnanacoを利用する方には必携のクレジットカードですよ。
nanacoチャージでもポイントが貯まりますので、チャージ&nanaco利用でポイントの2重取りが可能となります。
貯まったポイントも1ポイント1円としてnanacoで買い物に利用できますから、ポイントの使い道にも困りません。セブンカードプラスなら、nanacoが標準搭載されてますので、nanacoカードを無料で手に入れられますね。
特にイトーヨーカドーの8のつく日ハッピーデーはほとんど全品5%オフです。これなら家計の節約にも一役買ってくれそうですね。
また、こちらのカードはセブン&アイグループ店舗はいつでもポイント2倍ですから、セブン&アイグループ店舗をよく利用する方には一押しの1枚と言えるでしょう。
- セブン-イレブンやイトーヨーカドーはポイント2倍(還元率1%)
- 電子マネーnanaco一体型で使いやすい
- 貯まったポイントは1ポイント1円でnanacoで使える
- nanacoチャージ0.5%ポイントがつく
- 8のつく日イトーヨーカードでほとんど全品5%OFF
専業主婦の方が、審査を通りやすくする3つのポイント
次に専業主婦の方が審査に通りやすくなる3つのポイントをご紹介いたしましょう。今回ご紹介する3つのポイントを守って申込みをすれば、審査に合格する確率は高くなってきます。
- ①流通系クレジットカードを選ぶ
- ②キャッシング枠は「ゼロ」にする
- ③ショッピング枠は30万円以下で申込む
以下にそれぞれの理由を詳しくご説明しましょう。
①流通系クレジットカードは主婦が通りやすい
スーパーやショッピングセンターなどの顧客ターゲットは主婦の方ですから、流通系クレジットカードは主婦の方が審査に通りやすいのです。
一番買い物する機会が多いのも主婦ですし、定期的に利用して貰えるため、カード会社も提携店舗も大歓迎です。
一方専業主婦にとっても、流通系カードはポイントが貯まったり割引も適用されるので、家計管理の心強い味方になること間違いありません。
先にご紹介した主婦の方におすすめのクレジットカードから選択するとよいでしょう。
②キャッシング枠を「ゼロ」で申し込むと審査に通りやすい
でも審査に通りたいなら、キャッシング枠は申し込まない方がいいですよ。ショッピング目的で申し込む方が殆どですが、クレジットカードには以下のように2つの利用枠があります。
- ショッピング枠:通常のお買物に使う
- キャッシング枠:お金を借りる時に使う
キャッシング利用は「貸金業法」と言う法律に係わってしまうため、ショッピング枠と併せて2重の審査が必要となります。
そこで申込書でキャッシングを「ゼロ」にしておけば、審査をショッピング1つに絞ることが出来るのでより審査通過しやすくなるんですね。なお再度審査が必要ですが、後日キャッシング枠を作ることも可能です。
③ショッピング枠を30万以下で申し込むと審査に通りやすい
またショッピング枠も、できる限り少ない目で申し込むのがおすすめです。
「利用限度額を30万円以下に設定する」と、法律上では「支払可能見込額の調査を行わなくて良い」ので、審査に通りやすくなるからです。
法律では、利用可能枠が30万円以下のクレジットカードであれば、クレジット会社は、延滞がないなど一定の条件を確認することにより、支払可能見込額を調査することなく、発行・更新ができることになっています。
引用元:日本クレジットカード協会
専業主婦が離婚した時!今のクレジットカードはどうなる!?
ところで結婚して独身から専業主婦になった人、また専業主婦が離婚してまた独身に戻った場合、今持っているクレジットカードはどうなるのでしょう!?
「独身時代のカード・家族カード・専業主婦になって取得したカード」この3つのケースについて解説していきますね。
独身時代のクレジットカードは結婚後もそのまま利用出来る
独身時代に取得したクレジットカードは、専業主婦になってもそのまま利用出来ます。ただしカード会社に次のことを申告しなくてはなりません。
- 結婚して性が変わったこと
- 専業主婦になったこと
名義が変更した場合の手続き内容については下記記事で詳しくご紹介してますので、該当する方はあわせてご覧下さいね。

離婚は問題ないが収入の有無が問題となる
そして専業主婦の方が離婚して独身に戻った場合も、同じようにカード会社への届出が必要です。その場合、これまで配偶者の年収に頼っていたのが、これからはご自分の収入で審査を受けることになります。
独身になってから就いた仕事の収入を伝えてもいいですし、またそれ以外の収入や預貯金を申告できればそれでも構いません。金額は少なくても正直に申告しましょう。
仕事を持っている同居家族(親や兄弟など)がいると審査には有利ですので、これも忘れず申告してください。
通常であれば、今持っている独身時代に作ったカードは、離婚してもそのまま利用することが可能ですからご安心くださいね。
収入が減れば利用限度額が減額されることもある
ただし、配偶者の収入は考慮されなくなるので利用限度額が減額される可能性もありますのでその点は覚悟しておきましょう。
- 離婚しても現在持っているカードはそのまま利用出来る
- 独身時代に作ったカードは離婚してもそのまま利用可能
- 収入面で利用限度額を減額されるかも知れない
離婚すると配偶者名義の家族カードは使えない
でも家族カードとなるとちょっと事情が違ってきます。
しかし配偶者の方が申込んで作成した家族カードは、離婚した時点で利用することは出来なくなってしまうので要注意です。
配偶者の方の許可をもらって、そのまま家族カードを利用することは現実的には可能なのですが、これはカード規則違反です。
なぜなら家族カードは家族にしか発行出来ない規則になっているからです。離婚した時点で使えなくなりますので、配偶者の方が許可したとしても利用は避けてくださいね。
専業主婦になって作ったクレジットカードは利用可能
家族カードではなく、婚姻中に専業主婦が本人名義で作ったクレジットカードも、離婚すればカード会社にその旨を連絡する必要があります。
「独身時代に作ったカード」と同じように、配偶者の年収は考慮されなくなりますのでご自分の年収を申告しなくてはなりません。ただ利用限度額はさほど高額ではないはずなので、それ以上減額される心配はないと考えられます。
- 専業主婦時代に作ったカードはそのまま利用出来る
- 利用限度額の設定も高額では無いので問題はない
専業主婦が気になるクレジットカード再審査!収入の変化がポイント
クレジットカードには入会時審査以外にも、再審査と途上与信という2種類の審査があります。
再審査は結婚や離婚などカード契約者の生活環境が変わった時に行われますが、途上与信はカード会社が定期的に契約者の状況を確認するためのものです。
時期はカード会社によって異なりますが、カード更新時期には必ず途上与信が行われます。
契約者の生活環境が変わると再審査が行われる
再審査が行われるタイミングは、契約者本人がカード会社に申告した時です。即ち結婚や離婚などで生活環境が変わった場合ですね。
その時点で審査は行われますが、ほとんどの場合、そのままカードを継続利用することが可能となります。ただし次のような例では、結果的に利用限度額が減額されるかもしれません。
- ①独身時代に利用限度額の高いカードを作ったがその後専業主婦になった
- ②世帯年収の高い時にカードを作ったがその後離婚した
①の場合は、独身時代にそれなりの収入があった時に作ったカードですが、結婚して専業主婦になると収入が無くなって減額される可能性があります。
②の場合も離婚して独身になり収入が低くなると、以前よりも利用限度額は減る傾向があります。
つまりクレジットカード審査では、結婚・離婚そのものが影響するのではなく、それに伴う経済状況こそが問題になるんですね。
いずれにしてもクレジットカードは、申込んだ時の状態のまま放置されるのではなく、環境の変化や時間の経過によって、カード会社は審査を行っていることを知っておきましょう。
離婚した時に借金があると、利用限度額が減額されることも!?
クレジットカードのキャッッシングについても同様です。配偶者が高収入なら、その影響で専業主婦の方も高額の借入が可能ですが、離婚すれば配偶者の影響からも外れてしまいます。
もしもご自身名義のカードで借入をしていたとしたら、離婚して低収入になるとカードの利用限度額が減額され、返済のペースが乱れる可能性も。
離婚しても、それなりの収入が確保できればカードについても心配はありません。とにかくクレジットカードは、既婚・未婚に関係なく本人の経済事情が全てなのです。
家計簿アプリに関するアンケート結果!主婦の方は必見
この度、男女500名を対象に、家計簿アプリに関するアンケートを実施しました。人気の家計簿アプリや家計簿アプリを使い始めて変化したこと事など家計簿アプリを普段利用している方の声をお届けします。
家計簿を始めようかと迷っている主婦の方は、是非家計簿アプリを実際に利用している方の声を参考にしてみてはいかがでしょうか。
回答者の属性
利用している家計簿アプリのトップはマネーフォワード ME
- マネーフォワードME:33%
- Zaim:16%
- LINE家計簿:12%
- Moneytree(マネーツリー):8%
- らくな家計簿:7%
- 家計簿 レシーカ:7%
- 毎日家計簿:5%
- 2秒家計簿おカネレコ:3%
- おかねのコンパス資産管理アプリ:2%
- 家計簿Dr.Wallet :2%
- CODE:2%
- osidori:1%
- 家計簿Freely:1%
- その他:1%
その他の回答としては「家計簿簡単お小遣い帳」や「共有家計簿Shareroo」、「楽天カードアプリ」や「家計簿おとなのおこづかい帳」などのアプリ名があがりました。
利用して満足できた家計簿アプリ
ほとんどの方が現在利用している家計簿アプリに満足している結果となり、現在利用している家計簿アプリに満足できてるからこそ、継続して使っていらっしゃる方が多いようです。
- マネーフォワードME:34%
- Zaim:17%
- LINE家計簿:11%
- Moneytree(マネーツリー):8%
- らくな家計簿:8%
- 家計簿 レシーカ:5%
- 毎日家計簿:6%
- 2秒家計簿おカネレコ:3%
- おかねのコンパス資産管理アプリ:2%
- 家計簿Dr.Wallet :2%
- CODE:2%
- osidori:1%
- 家計簿Freely:1%
- その他:2%
その他の回答としては「シンプル家計簿人気おこづかい帳の家計簿」・「かけ~ぼ(家計簿」・「家計簿-カナヘイの節約できるお金管理アプリ」があがっています。
家計簿アプリを選ぶ時重視した項目
- 無料で利用できる:77%
- 入力しやすい:64%
- クレカ・スマホ決済・電子マネー・銀行口座と連携可:22%
- 収支レポートを自動作成:16%
- 入力項目をカスタマイズできる:13%
- アプリ内課金なし:11%
- データを出力できる:5%
- セキュリティ:4%
家計簿アプリのメリット
- 支出を簡単にまとめられる:20%
- 手軽にできる:17%
- 収支や予算をグラフ化してくれる:10%
- 他月との比較がしやすい:8%
- 外出先や移動中でも入力できる:7%
- 様々な情報が一箇所で管理できる:6%
- 計算する手間が省ける:6%
- いつでも手元で確認できる:5%
- どれを節約すれば良いか明確にわかる:4%
- 何に多く使っているかが一目でわかる:4%
- 項目分けも自動で分かりやすい:3%
- 電子マネーやクレジットカード利用分が自動入力:3%
- 自動計算にて計算ミスが防げる:2%
その他の回答としては「家計簿をつけるクセが、紙媒体より簡単につく」「すぐに記録できる為レシートがないお会計の入力漏れがなくなる」「貯金の目標額を設定できる為、現在の貯金額と目標までの差が分かりやすい」などの声がありました。
家計簿アプリ使い始めて変化したこと
- 1位:支出を見直すことで節約の意識が高まった 150人
- 2位:無駄遣いが減った 141人
- 3位:家計簿を続けられるようになった115人
- 4位:貯金ができるようになった80人
- 5位:常に総資産を把握できるようになった4人
家計簿アプリを使うことによって「家計を見直す良い機会となり、お金の管理ができるようになった」という方の声が多くあがりました。
家計簿アプリはクレジットカードや電子マネーとも連携ができますので、家計節約の為に是非クレジットカードを活用することをおすすめします。
食費が気になる主婦の方必見!食費に関するアンケート結果
続いて、食費に関するアンケート調査結果もご紹介していきます。食費節約の為に普段どのようなことを心がけているのかもあわせて伺いましたので、食費を節約したいとお考えの主婦の方は是非参考にしてみてください。
食費を節約する為に心がけていることは?
男女450名の方に「食費を節約する為に心がけていること」を聞いてみた結果、「自炊をする」と回答した方が大変多くいらっしゃいました。
やはり外食は高くつきますので、食費の節約を意識していらっしゃる方はなるべく自炊をするよう心がけていらっしゃるようです。
- 1位:自炊する 168人
- 2位:買い物に行く回数を減らす 56人
- 3位:外食を減らす 44人
- 4位:安いスーパーで買う 38人
- 5位:特売日にまとめ買いして小分け冷凍 37人
- 6位:お弁当を持っていく 26人
- 7位:割引品を買う 21人
- 8位:フードロスを減らす 20人
- 9位:チラシをチェックする 5人
- 10位:嗜好品の量を減らす 3人
その他にも「スーパーの見切り品で品数を増やす」「ポイントが沢山つく日に買い物に行く」「閉店間際の安くなる時間帯を見計らって買い物に行く」「買い過ぎないよう金額を計算をしながら買う」「水筒やマイボトルを活用する」などの声がありました。
外食時53%の方がキャッシュレス決済
外食時の支払い方法についても聞いてみたところ、53%の方がキャッシュレス決済と回答され、キャッシュレス決済が現金支払いを上回る結果となりました。
クレジットカードの中には特定店舗を利用することで割引が受けられるカードもあります。
例としてセブンカードプラスならイトーヨーカドーで8の付く日はほとんど全品5%OFFでお買い物ができますし、イオンカードなら20.30日にイオンで5%OFFで買い物できます。
スーパーでのお買い物もクレジットカードを活用すればポイントが付く分お得になりますしポイント還元分節約にも繋がりますので、クレジットカードの利用がおすすめです。
専業主婦の方でも、配偶者に収入があればカードの発行は可能
「専業主婦は無収入だから、クレジットカードを作るのは無理!」と、諦めなくても大丈夫です。
結婚して専業主婦になっても、独身時代に作ったクレジットカードは継続利用できます。また専業主婦でも配偶者の方に収入があれば「キャッシング無し・利用限度額30万円以下」のカード発行は十分に可能ですよ。
ただし離婚してしまうとまた状況が変わるので、再審査ということになります。
いずれにしても経済状態に大きな問題がなければ、方でもクレジットカードを作れます。専業主婦はクレジットカードが持てないというのは大きな間違いです。





