ETCカードの作り方と申込み方法!今さら人に聞けない基礎知識
ETCシステム、あなたの車はもう導入済みですか?今や高速道路でのETC普及率は90%に達しているんだとか。このシステムは、車社会にもはや無くてはならない存在です。
ETCシステムとは一体どんなものなのか、ETCカードはどこでどうやって手に入れればよいのか、今さら人には聞けない基礎知識をご紹介していきます。
ETCカードの作り方!クレジットカードがあれば簡単に作れてポイント付与分お得
ETCカードはお店では扱っておらず、クレジットカード会社を通じて申し込むようになっています。といっても新規入会の必要はなく、既にお持ちのカードで構いません。では早速その方法をご説明しましょう。
ETCカード発行はクレジットカードの付帯サービス
ETCカード発行は、ほとんどのクレジットカードに付帯するオプションサービスです。従ってクレジットカード会員であれば、いつでも自由にETCカードを作れます。
- クレジットカード新規入会と同時に申し込む
- 保有しているクレジットカードで追加発行を申し込む
新規入会と同時に申し込んでも構いませんし、今お手持ちのクレジットカードで手続きすることも可能です。
また、クレジットカード本体の優待も利用できたりETC利用によてポイントが貯まるなど、クレジットカードでETCカードを作ればとてもお得です。
おすすめのETCカード!年会費無料のクレジットカードから厳選紹介
ここで、これからETCカードを作ろうとお考えの方に、数あるクレジットカードの中から一押しのカードを厳選して紹介していきます。
カードスペックもあわせてご紹介しますので、高速道路だけでなく日常でもお得に利用頂けるよう、是非ライフスタイルにあったクレジットカードを選んでくださいね。
JCB CARD Wはポイント高還元率で年会費も無料
JCB CARD Wは年会費が無料で基本還元率が1%と高還元ですから、ETCにおすすめのクレジットカードです。
しかも、カード本体だけでなくETCカードもETC発行手数料も全て無料で、一切コストがかかりません。ETC利用で獲得したポイント分、そっくりそのままお得となりますよ。
Amazon(アマゾン)やセブン-イレブンでは還元率が2%までアップしますし、付帯保険や優待サービスのトータルバランスがとても優れていますので、メインカードとしても遜色のない1枚です。
一定のステータスがあるプロパーカードを年会費無料で持てるメリットも大きく、このようにJCBは優待が豊富ですから、お出かけにきっと役立つでしょう。
- つるや旅館:宿泊20%OFF
- 厚木カプセルホテル:宿泊5%OFF
- アセントイン札幌:チェックアウト延長サービス
- クアハウス石橋旅館:宿泊5%OFF
- 鳥羽グランドホテル:湯上りビール1杯サービス
- ニュー富良野ホテル:ワンドリンクサービス
- レストラン郷里ちゅうるい:ドリンクバーサービス
- 居酒屋馬酔木:飲食代10%OFF
- あじな店村井:生ビール1杯サービス
- 炙・酒 金市朗:飲食代10%OFF
- 阿波 海鮮魚家:大将の1品サービス
- 居酒屋 おば九溜池店:飲食代10%OF
ここでご紹介した優待は一部で、まだまだ沢山の優待が利用頂けます。国内だけでなく海外でも、ハワイでカードを見せるだけでバスが無料で乗車できたり、世界各国の「たびらば」提携店で優待が利用できてお得ですので、旅行好きの方なら是非とも持っておきたいカードの1枚と言えるでしょう。
年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
電子マネー | QUICPay追加申込可能 |
特典 |
・基本還元率1% ・オリジナルパートナー店でポイント2~10倍 ・「たびらば」で世界各国提携店で優待が受けられる ・海外旅行傷害保険:最高2,000万円 ・海外ショッピングガード保険:100万円 ・JCB CARD Wが男性向け ・JCB CARD W plus Lが女性向け ・JCB CARD W plus Lなら低価格で女性向け保険に加入できる ・39歳以下の方限定 ・39歳までに入会すれば40歳すぎても利用可能 |
JCB CARD W plus Lは高還元の上に女性特典が付帯
女性の方にはJCB CARD W plus Lがおすすめです。こちらのカードはJCB CARD W の女性向けカードで、還元率の高さや付帯保険などのスペックはJCB CARD W と同じです。
ただこちらのカードには女性に嬉しいLINDAリーグなどの特典が追加されてます。
年会費も無料の上にポイント還元率も高く、優待も豊富ですからETC利用だけでなく女性のメインカードとしてもおすすめの1枚と言えるでしょう。
年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
電子マネー | QUICPay追加申込可能 |
特典 |
・基本還元率1% ・オリジナルパートナー店でポイント2~10倍 ・「たびらば」で世界各国提携店で優待が受けられる ・海外旅行傷害保険:最高2,000万円 ・海外ショッピングガード保険:100万円 ・低価格で女性向け保険に加入できる ・LINDAリーグ ・JCB優待 ・39歳以下の方限定 ・39歳までに入会すれば40歳すぎても利用可能 |
三菱UFJカード VIASOカードはETC利用分は常にポイント2倍
40歳以上の方なら三菱UFJカード VIASOカードがおすすめです。先にご紹介したJCB CARD Wは39歳以下の方限定のクレジットカードですので、残念ながら40歳上の方は申し込み頂けません。
三菱UFJカード VIASOカードはETC利用分が常にポイントが2倍と高還元で、年会費無料でありながら、クオリティの高いサービスが付帯している人気のカードです。
ETC利用分だけでなく携帯電話料金(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル)もポイントが2倍です。しかも、嬉しい事に貯まったポイントは1ポイント1円としてキャッシュバックしてくれます。
オートキャッシュバックでポイント交換の手続きが不要な点も、このカードの魅力の1つと言えるでしょう。また、三菱UFJカード VIASOカードも旅行中の病気やケガも補償してくれる海外旅行保険が付帯しますので、旅行にも役立ちます。
更に最短翌営業日に発行が可能なカードですから、カード発行をお急ぎの方にもおすすめですね。
年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
特典 |
・基本還元率0.5% ・ETC&携帯利用分ポイント2倍(還元率1%) ・POINT名人経由でボーナスポイント加算 ・海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) ・ポイントオートキャッシュバック(年1度) ・最短翌営業日発行可能 |
トータルバランスが優れた三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)も年会費永年無料で持てるお得なクレジットカードとしておすすめの1枚です。ETCカードも年に1度でもETCを利用していれば無料ですから実質無料です。
こちらのカードのスゴイところは、以下店舗をタッチ決済で利用すればポイント最大5%還元となる点で、これらの店舗をよく利用する方にもおすすめの1枚です。
- セイコーマート
- セブン-イレブン
- ポプラ
- ローソン
- マクドナルド
- サイゼリヤ
- ガスト
- バーミヤン
- しゃぶ葉
- ジョナサン
- 夢庵
- その他すかいらーくグループ飲食店※
- ドトールコーヒーショップ
- エクセルシオールカフェ
- かっぱ寿司など
※ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、三〇三も対象
また、年会費永年無料にも関わらず海外旅行保険が付帯するなどスペックも高く、一定のステータスもありますのでトータルバランスが優れいている分ETCだけでなく普段使いにも最適です。
選んだ3店舗でいつでもポイント2倍のサービスや、「ココイコ!」で対象店舗での利用でポイントが+0.5~1.0貰えるなど普段の買い物もお得に楽しめる1枚となっています。
年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 年に1度でもETCカードを利用すれば無料 ※利用ない場合550円(税込) |
特典 |
・基本還元率0.5% ・対象のコンビニ・ファーストフード・ファミレスなどでポイント最大5%還元(※1) ・海外旅行保険:最高2,000万円(利用付帯) ・最短5分の即時発行サービス(※2) |
(※1)タッチ決済は「Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス」で利用すること
(※1)商業施設内にある店舗など、 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
(※1)一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。
(※1)また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
(※1)上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
(※2)最短5分発行受付時間:9:00~19:30 ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
ライフカードは審査が不安な方におすすめ
ライフカードも年会費が無料で、誕生月がポイント3倍(還元率1.5%)になる人気の高いクレジットカードです。
クレジットカードの審査は、「消費者金融系<流通系<交通系<信販系<銀行系」の順に難易度が上がっていきます。
ライフカードを発行しているライフカード株式会社は、消費者金融アイフルの子会社ということもあり、銀行系カードや交通系カードに比べて審査ハードルが低いのが特徴です。
審査なしで持てるETCパーソナルカードは、最低でも2万円のデポジット入金が必要な上に年会費が毎年1,257円(税込み)かかりますから、年会費無料でETCカードを持てるライフカードの方が圧倒的に経済的ですよね。
ライフカードはホテルやレジャー施設をカードを提示するだけで優待価格で利用できるなどお出かけに役立つ優待が満載ですから、是非持っておきたいカードの1枚とも言えるでしょう。
- 東北サファリパーク:10%OFF
- ホテルマウント富士:10%OFF
- 大滝鍾乳洞:10%OFF
- 池田20世紀美術館:10%OFF
- 黄金崎ガラスミュージアム:10%OFF
- 神戸ポートピアホテル:10%OFF
- 呉阪急ホテル:10%OFF
- 富士急ハイランド:大人フリーパス200円OFF
ETCカード(クレジットカード)審査に自信のない方は、ライフカードが一押しですね。
年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
特典 |
・基本還元率0.5% ・初年度ポイント1.5倍(還元率0.75%) ・誕生月ポイント3倍(還元率1.5%) ・優待豊富 |
ETCカードってどんなもの?料金所スルーの仕組みと使い方を解説
既にお使いの方には当たり前のことかもしれませんが、ETCシステムって本当に便利な仕組みですよね。
車に乗ったまま料金所をスルーできる快適さは、一度味わったらもう手放すことはできません。でもこのETCシステムを自分の車に導入するには、事前に準備が必要です。
ETCは車載器+ETCカードのセットで使う
ETCを利用するには、必ず以下の2つを準備しなくてはなりません。車には車載器が、そして車載器にはETCカードが必要なのです。
- 車載器:車に取り付けて使う
- ETCカード:車載器に挿入して使う
両方揃って初めて、高速道路の料金所を停車することなしにスルーできるんですね。この2つは同じ場所で手にいれることも可能ですが、通常は別々に準備します。
車載器はセットアップしないと使えない
車載器の方は、ディーラーやカー用品店で購入します。車載器のタイプは以下の3パターンがあり、車のインテリアと一体型となったタイプと取付タイプがあります。
2ピースタイプ | 3ピースタイプ | ビルドインタイプ |
---|---|---|
本体とアンテナが一体 | 本体とアンテナが分離 | 車のインテリアと一体 |
いずれも事前にお店でセットアップしてもらわないと使うことができません。セットアップとは、車のナンバー等車両情報を暗号化して書き込むことで、ETCを利用する車両を特定し通行料金を算出する為に必ず必要なのです。
車載器の機能とは、料金所入口と出口のアンテナとの交信です。これによって車の通行が可能になる訳ですね。
ETCカードが支払う!車載器は通信担当
でもETCカードがなければ車載器はただのハコ。そこにETCカードを挿入することで、初めて車が料金所を通れるようになります。
これはETCカードこそが、料金の決済機能を担っているからに他なりません。ETCカードと車載器どちらもETCシステムには不可欠ですが、お金を支払えるという点ではETCカードの方がより重要です。
ETCカード単体でも料金所を通ることができる
その証拠に、車載器がなくてもETCカードさえ持っていれば料金所を通ることができるんですよ。ただし停車した上での手払いとなります。
車載器なしではアンテナ交信ができませんので、その場合は必ず一般レーンに進入します。そこでETCカードを使って高速料金を支払うことができます。
ただしETCカードでの支払いが通用するのは高速道路の料金所だけで、クレジットカードのように一般のお店で買物することはできません。
ETCカードは所有者に紐付いて車載器は車に紐づく
車載器とETCカードの性質については、これで大体わかりましたね。例えば車が2台あれば車載器も2台必要ですが、ETCカードは1枚でOKというのも納得できるでしょう。
また車や車載器の持ち主とは関係なく、セットしたETCカードの所有者が高速料金を支払うということも理解して頂けるはず。
ETCカードはクレジットカードと同じ決済機能を持っている訳ですから、軽々しい扱いはNGだということをよく覚えておいてくださいね。
では次に、ETCカードの入手方法のご説明に移りましょう。
ETCカードを車内に放置するのは危険
また、ICカードは高温に弱いので、ETCカードを車内に放置するのは危険です。夏場の車内の温度はとても高温になります。防犯上の観点からも車内に放置しておくのはよくありません。
防犯上の観点からも、ETCカードを社内に放置するのは止めるようにしましょう。
ブラックの場合ETCカードは持てないの?
ブラックでクレジットカード審査に通らずETCカードが持てない方でも、審査なしで持てるETCカードは存在します。それは、ETCパーソナルカードです。
当サイトでは、ブラックの方でも持てるETCカードについて詳しくご紹介しています。万一審査に通らなくてお困りの方は、是非こちらの記事もあわせて読んでみてくださいね。
審査が甘いETCカードはあるの?
審査の間口が広いETCカードは存在しますよ。クレジットカード審査が不安な方は、審査が甘いETCカードを特集している記事をお読み頂き、申込やすいETCカードを選んでくださいね。
審査なしで持てるETCパーソナルカードは最低でも2万円のデポジットが必要な上に、1,234円(税込)の年会費もかかります。
ETCカードを作るならクレジットカードから作った方が、年会費だけでなく優待も利用できる分、断然お得ですからね。

即日発行可能なETCカードはあるの?
即日発行可能なETCカードはありますよ。ETCカードをお急ぎの方は即日発行可能なETCカードを申込むといいですね。
即日発行可能なETCカードの中には年会費無料のカードもありますよ。こちらの記事で即日発行可能なおすすめのカードをご紹介していますので、お急ぎの方は是非チェックしてみてください。

ETCを利用するとカード会社から料金の請求が届く
さて、ここまででETCカードの入手方法には大きく分けて3パターンあることがわかりました。これでどなたでもETCカードを使い始めることができるでしょう。
最後にETCの準備から利用までの流れをご覧ください。ETCカード発行には時間がかかるため、お急ぎの方は車載器購入に先立って、カード申込みに取り掛かるのがコツですよ。
- ①クレジットカード&ETCカードを申込む
- ②カード会社の審査終了後カード発行
- ③ETCマイレージサービスへの登録
- ④ETC車載器の購入とセットアップ作業&取り付け
- ⑤ETCカードを車載器に挿入して高速道路を利用
- ⑥カード会社から利用料金の請求が届く
ETCカードや車載器の入手の仕方は人によってそれぞれですが、利用方法はどなたも同じです。いずれも車載器にETCカードを挿入するだけで使い始めることができます。
料金は後払いで、後日クレジットカード会社からカード代金としてまとめて請求が来ます。期日までには必ず口座にお金を準備しておきましょう。
ETCマイレージサービス登録しないと一部のETC割引が利用できない
ETCには様々な割引サービスがあって、中にはマイレージサービスを登録しないと適用されない割引サービスもあります。
平日朝夕割引の適用にはETCマイレージサービスへの事前登録が必要です。
引用元:ETCマイレージサービス
マイレージサービスとは!?
ETCマイレージサービスとは、利用料金に応じてポイントが貯まる還元プログラムの事で、貯まったポイントを高速代金に充当する事ができるサービスです。
マイレージサービスに登録すれば、ETCの利用でクレジットカードのポイントとマイレージサービスのポイントを2重取りできてお得です。
高速道路をお得に利用する為にも、是非ETCマイレージサービス>に登録してくださいね。
ETCカードなんでもQ&A!ETCにまつわる疑問を一気に解決
ETCカード初心者の方向けになんでもQ&A集をご用意しました。ETCカードにまつわる疑問の中から、本文でご説明しきれなかったものをピックアップしてQ&A式にまとめています。
ETCカードをよりよく知るために、是非目を通しておいてくださいね。
【Q】ETCカードは1人で何枚持てますか?
【A】ETCカードは1人で何枚でも持つことができます。
クレジットカード1枚につき1枚のETCカード発行が原則ですが、複数のクレジットカードを保有すればその枚数分のETCカードが作れます。
数枚のETCカードを保有して目的別に使い分けても構いませんが、管理には十分気をつけてください。
【Q】ETCカードに限度額はありますか?
【A】ETCカードの利用上限は、紐づくクレジットカードの利用限度額の範囲内です。
ETCカードを使い始めるとカード請求額が増えますから、カード利用可能枠残高には気をつけましょう。でも仮にカード利用限度額を超えてしまっても、料金所はちゃんと通れますよ。
ただ利用額オーバーはルール上よくありませんので、上限超過が度重なるようなら増額申請してください。
【Q】他人名義のETCカードを使えますか?
【A】車(車載器)の持ち主とETCカードの名義人は、必ずしも同一人物である必要はありません。
ただしETCカードはクレジットカードと同等の扱いが求められますので、ETCカード所有者が運転もしくは同乗していない限り、カード規約違反となりますのでご注意くださいね。
【Q】ETCカードは車載器に差し込んだままでも構いませんか?
【A】車を離れる際には、ETCカードは必ず車載器から抜き取って携行するようにしてください。
防犯上の心配だけでなく、車内の熱によるカード劣化は動作エラーの原因になります。なお複数のETCカードをお持ちの方は、くれぐれもカードの入れ間違いにはご注意くださいね。有料道路の入口と出口でカードが変わるとバーが開きません。
【Q】ETCのない料金所ではどうすればいいんですか?
【A】ETCシステムが使えなくても、料金所でETCカードを使って支払えるので、現金を用意しなくても大丈夫です。
割引などのサービスはETC無線走行が条件ですが、間違って一般レーンに進入した場合も、車載器の搭載が確認できれば割引が適用されます。
ETCカードの作り方はクレジットカードがあれば簡単でお得
便利なETCシステムに不可欠なETCカードは、クレジットカードさえあればどなたにも簡単に作れます。
カード審査に通らない場合も、デポジット制のパーソナルETCカードがありますし、また家族が保有するカードの家族会員になり、そこからETCカードを発行するという方法も。
ETCカードは複数枚作って目的別の使い分けも可能ですが、決済機能を担う重要なものだけに、管理には十分気をつけましょう。


