目的別で選ぶお得なカード!クレジットカードの上手な選び方
今現在、何種類のクレジットカードが発行されているかご存知ですか?なんと国内だけで1,000種類以上に及ぶそうです!これだけあると、どれがいいのか迷って当然ですよね。
使うシーン、使う目的、個人のライフスタイルによってカードのお得度は変わります。そこで当サイトでは、目的別に厳選したカードをご紹介します。
初めてのクレジットカードだけではなく、2枚目、3枚目をお探しの方にも役立つ情報満載ですよ。
クレジットカードのお得な使い方!2枚持ちをオススメする理由
ところで「クレジットカードを持ちたくない」「カード枚数を増やすのは嫌だ」という声をよく耳にしませんか?
この中にも、2枚目や3枚目の申し込みをためらう方が居るかもしれません。でもそれって一般的な傾向なんでしょうか?
クレジットカード1人あたりの平均保有枚数は2.8枚
一般社団法人日本クレジット協会の2021年の調査結果より日本人成人の1人あたりの平均保有枚数は2.8枚という結果となっています。
クレジットカードは1枚だけでなく2枚・3枚持ちの人も多く、僅差で2枚持ちが最多という結果が出ています。そしてこういった傾向には、やはりそれなりの理由があるのです。
メインカードとサブカードの使い分けが合理的
クレジットカードを上手に使いこなせる人は、実はこのような使い分けをしています。
- メインカード:普段使い
- サブカード:メインカードを補うために使う
- ステータスカードが欲しい
メインカードは日常的に一番よく利用するクレジットカードです。公共料金や家賃の支払いに使うことも多く、家計の中心的存在です。
サブカードでメインカードにない機能を補う
一方のサブカードは、メインカードにない機能を埋める役割です。自分に必要な付帯サービスをサブカードで補えれば、生活もより豊かになります。
また、海外旅行の際には、旅行傷害保険を充実させるためにカードを追加すると合理的です。海外旅行保険の補償額は複数のカードを所持する事により合算できて、補償額もアップするのです。
海外旅行保険について詳しく解説した記事に複数枚カードを持つメリットをご紹介していますので、海外旅行に行く機会がある方は是非ご確認くださいね。
その他にも、電子マネー機能がついていたり、よく利用する店舗でポイントが貯まるカードを2枚目に選ぶと、全体として生活がより便利でお得になりますよね。
クレジットカードはある日突然使えなくなることもある!?
しかし2枚目のクレジットカードをおすすめする理由は他にもあります。クレジットカードは大変便利なものですが、様々な理由で一時的に使えなくなることがあるのです。
カード機能がストップする原因としては、以下のようなことが考えられます。
- 磁気不良
- カード本体の破損や劣化
- 紛失や盗難
- 不正使用
- 限度額オーバー
困ったことにある日突然こうなってしまうと、すぐには復活できません。カードを再発行するにしても、手続きにはある程度の日数が必要です。
緊急用としても2枚目のカードは必要
しかしこんな場合も、手元に予備のカードがあれば慌てずに済みますよね。緊急用という意味合いでも、2枚目のカードをキープしておくことはとても重要なのです。
海外旅行に2枚以上のクレジットカードの持参を薦められるのも、このような事情からなんですね。なお海外旅行には、ブランドの異なるカードを組みわせるようにしましょう。
海外の小都市では、特定ブランドのカードが使えないケースもあるからです。
クレジットカードの選び方!【メインカード編】
中心はあくまでもメインカードなので、これを上手く選ばないと先に進めません。そこでまずはメインカードの間違いのない選び方をご説明したいと思います。
自分の目的にあったクレジットカードを選ぶ事が重要
人によって、付帯サービスを重視したい方やステータスを重視したい方、コストを重視したい方など様々ですから、必ずしも還元率だけにこだわる必要はありません。
一般にポイント還元率は高いほど良いと言われますが、それにこだわる必要もないのです。以下カードの基準のうち、どれを最優先するかはあなた次第。自分のライフスタイルに合う選択こそベストです。
- 年会費
- 標準還元率
- ポイント利用方法
- 優待・付帯サービス
- マイルを貯める
【年会費】サービスとのバランスで適切さを判断
クレジットカードの特典や機能とのバランスが重要で、年会費の金額だけで即断しないことです。あなたにとって必要なサービスには、それなりの代価を支払う価値はありますよね。
しかしこの年会費、実は無料や半額になることもあるってご存知でしたか?「年会費の免除」は、一部のスタンダードカードやゴールドカードに見られる特別なサービスです。
年間のカード利用額など一定の条件を満たせば、年会費は実質0円になる可能性もあるので、こういった細かな条件も見落とさないようにしてくださいね。
【基本還元率】1%あれば理想的!?
クレジットカードがどのくらいお得かを考える際に、重要なのが「基本還元率」です。これはサービス特典抜きの純粋なポイント還元率のこと。一般のお店や公共料金の支払いなどに使った場合の獲得ポイントです。
メインカードは一番よく使うカードだけに、還元率は高いに越したことはありません。
しかし現在発行されている一般的なクレジットカードの基本還元率は0.5%が普通で、これを越えるカードは極めて少くなっています。
還元率が高くても使い勝手が悪ければメインカードには向きませんから、ここはあまり欲張らない方がいいでしょう。
ただ公共料金の支払いに使うなら、還元率は1.0%以上が望ましいです。ポイントで年会費分の元が取れるかどうか、入会前に一度は試算してみてくださいね。
ポイントの使い道も考慮
還元率に目を奪われると、うっかりしがちなのがポイントの使い道。ポイントは貯め込むばかりでは能がありません。
ポイントは大抵獲得から1年~2年で失効しますので、それまでに使えなければ貯める意味がないのです。
使い勝手の悪いポイントは大量に貯めても処理に困るだけ。生活の中で無駄なく使い切れるポイントが一番ですし、そういったクレジットカードを選ぶべきです。
ご参考までに、使いやすいポイントの特徴をまとめておきましょう。
- キャッシュバックできる
- ネットショップで1円単位で使える
- よく使う電子マネーと交換できる
- マイルに移行できる
貯めると使うを効率よく回せば、カードポイントは家計の節約にも大いに役立ちますよ。
【優待・付帯サービス】年会費との兼ね合いで選びたい
優待・付帯サービスもまた、メインカードを選ぶ際の重要ポイントです。付帯サービスはそのクレジットカードの特性が大きく現れるところ。選び方にも個性が出ます。
主なサービス例をあげると以下のようになりますが、これ以外にも個性的なサービスを提供するクレジットカードは数多くあります。
- 関連企業の優待サービス
- 提携店舗でのポイントアップや割引
- 電子マネー
- 旅行傷害保険
- その他付帯保険
- 旅行関連サービス
あなたにとって利用価値の高いサービスを受けられるのなら、クレジットカードの年会費が少々高くても入会する意味はありますよね。
ここでメインカードにおすすめのクレジットカードを厳選してご紹介しておきましょう。
メインカードに一押し!JCB CARD W
JCB CARD Wは年会費が無料の上に基本還元率が1%と高いお得なクレジットカードです。クレジットカードの標準的な還元率が0.5%ですから、この還元率の高さは希少です。
しかも、Amazonやセブン-イレブン、ワタミグループなどのパートナー店では2%もの高還元を誇ります。
こちらのカードのスゴイところは、還元率の高さだけでなく、このように優待まで豊富なところです。
- 和食一砂:飲食代10%OFF
- 洋食アリスアクアガーデン銀座:飲食代10%OFF
- 俺たちの焼肉屋横綱:飲食代10%OFF
- イル キャンティ横浜店:飲食代20%OFF
- 五反田デジ家飲食代5%OFF
- ジンギスカン霧島浅草店:デザートサービス
- 厚木カプセルホテル:宿泊代5%OFF
- 鳥羽グランドホテル:湯上りビール1杯無料
こちらでご紹介した優待はほんの一部でまだまだ沢山の優待が利用頂けますし、日本国内だけでなく「たびらば」では世界各国で優待が利用できますので旅行もお得に楽しめます。
また、年会費が無料にも関わらず海外旅行保険が付帯するなどスペックも高いカードですので、メインカードに一押しと言えるでしょう。
ただ、こちらのカードは39歳以下の方限定となっています。一旦入会してしまえば40歳過ぎても引き続き利用継続が可能ですので、30代の方は今のうちに入会しておきましょう。
女性のメインカードに一押し!JCB CARD W plus L
女性の方にはJCB CARD W plus Lがおすすめです。こちらのカードはJCB CARD Wの女性向けカードで、還元率や利用できる優待、スペックはJCB CARD Wと変わりません。
ただ、こちらのカードには女性に嬉しい「LINDAリーグ」や協賛企業からの優待など、JCB CARD Wの特典に加えて女性向け特典が利用頂けます。
年会費無料の上に還元率も高く、該当レストランや飲食店などを割引価格で楽しめる優待など、女性のメインカードとして一押しの1枚です。
40歳以上の方やカード発行をお急ぎの方におすすめ!三井住友カード(NL)
先にご紹介したJCB CARD W/plus Lは39歳以下の方限定のハイスペックカードですので、40歳以上の方やカード発行をお急ぎの方には三井住友カード(NL)がおすすめです。
こちらのカードは最短5分の即時発行サービスを展開してますので、今すぐにカードを使いたい方にもおすすめです。(※1)
こちらのカードのスゴイところは、以下対象対象のコンビニ・ファーストフード・ファミレスなどをVisaのタッチ決済もしくはMastercard®コンタクトレスで利用すればポイント最大5%の高還元で利用できることです。(※2)
- セイコーマート
- セブン-イレブン
- ポプラ
- ローソン
- マクドナルド
- サイゼリヤ
- ガスト
- バーミヤン
- しゃぶ葉
- ジョナサン
- 夢庵
- その他すかいらーくグループ飲食店※
- ドトールコーヒーショップ
- エクセルシオールカフェ
- かっぱ寿司など
※ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、三〇三も対象
こちらのカードもJCB CARD W/plus L同様、年会費は無料です。年会費が無料にも関わらず海外旅行保険が付帯するなどスペックも高くメインカードとして申し分ありません。
また、選んだ3店舗で常にポイント2倍や、「ココイコ」活用でメジャーな店舗を高還元で楽しめるなど、ポイント還元サービスも充実しています。
(※1)最短5分発行受付時間:9:00〜19:30 ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
(※2)商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
(※2)一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。
(※2)また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
クレジットカードの選び方!【サブカード編】
生活のメインとなるクレジットカードに慣れたら、次は必要に応じて足りない機能を補うサブカードを追加してみましょう。
今お使いのカードで「こうだったらいいのに」という欲が出てきたら、もうサブカードを考えてもいい時期ですよ。さて、2枚目はどんな基準で選べばいいのでしょうか?
メインカードの不足を埋めるのがサブカード
もしもコスト最優先で1枚目に年会費無料のカードを選んだなら、「付帯サービスが貧弱」「ステータスが低い」といった不満が出てくるかも。それならサブカードには、付帯サービスの充実したカードやステータスの高いカードが候補となるでしょう。
この調子でメインカードの不足を埋めるカードを選んでいけばいい訳です。ただカードを増やしすぎてしまうと、年会費がかさんだり管理しきれずにポイントを使い切れないこともあるので気をつけてくださいね。
サブカードは利用頻度が高い分野から選び、優待内容もチェック
自分がよく利用する特定の店舗で割引を受けられたり、特定店舗でメインカードよりも格段に高い還元率を誇るクレジットカードを選べば、家計の節約にも繋がります。
サブカードに求める機能として、もっともポピュラーなのはポイント倍率がアップする「特定店舗の優待」でしょう。優待店の種類はカードによって異なるので、カードが2枚あればお得なお店をもっと増やせますよね。
5%OFFなら還元率5%と同じ
ところで対象店がスーパーの場合、ポイント上乗せではなく割引が適用されるケースも多いのですが、一般に割引率と還元率はイコールと考えてOKです。
つまり5%OFFなら還元率5%と同じですので、クレジットカードとしては相当お得だということになりますね。
付帯サービスでサブカードを決めることもある
また保険やラウンジサービス以外にも、各クレジットカード毎に特徴あるサービスが見られます。
- 医療相談ダイヤル
- ホームセキュリティ
- カーサポート
- 特定の施設優待
- ミニ保険
- 女性向け保険
中には有料のケースもありますが、一般加入よりお得だったり、カード会員限定だったりするので、これ目当てに入会を決める方も多いんですよ。
あなたに最適のクレジットカードが見つかる!目的別にカードをご紹介
ここまででカードの選び方はもうすっかり頭に入ったはず。さていよいよクレジットカードのご紹介です。
目的別にカードの特徴をまとめましたので、記事中のリンク先で、是非あなたにピッタリのカードを見つけてくださいね。
ステータスを重視したい方はゴールドカード!ワンランク上のサービス
より高いステータスとサービスをお望みのあなたには、ゴールドカードがおすすめです。ゴールドカードは年会費が高く入会が難しいと思われがちですが、千円ちょっとの年会費で持てるんですよ。
ただ特典内容は年会費の金額と正比例しますから、十分に満足のいくサービスを味わいたいなら年5千円〜1万円は必要です。ゴールドカードに特徴的な付帯サービスとは以下のようなもので、年会費が高いほどサービス内容もグレードアップします。
- 空港ラウンジの無料サービス
- 旅行保険など充実した付帯保険
- ゴールドカード専用デスクがある
- ゴールド会員専用の優待サービス
詳しくはおすすめのゴールドカードを紹介した是非参考になさってください。
起業家・個人事業主向けクレジットカードは仕事には不可欠
次にご紹介するのは起業家と個人事業主向けクレジットカードです。法人格がなくても入会できるので、実は多くの方が利用できる大変便利なカードです。
まず経費に使えるので、私用と区別して管理できます。また引き落としまでの2ヶ月の支払猶予期間など、経営者にとって助かることばかり。
- 経費に使える
- カード代金の引き落としは2ヶ月先
- 交通費などの立て替えが不要
これ以外にも日々の仕事に役立つ特典が多数付帯します。
- オフィス関連サービス
- 法律相談
- 宿泊施設や航空チケット予約サービス
- 空港ラウンジサービス
- 福利厚生施設の優待
他にもリボ払いやキャッシングも可能なカードやガソリン代がお得なカードなど、使い方や業種に合わせた選択も可能ですよ。
利用法や付帯サービスの詳細については、法人クレジットカードのメリットを紹介してる記事を是非ご参照ください。
学生向けクレジットカードはハイスペック!年齢上限まではお得
初めてのカードには、若者向けクレジットカードがおすすめです。学生だけでなく、新社会人も含めて入会できるタイプも数多くあります。
若者向けは以下のようにメリットが多く、年齢上限までは一般カードよりもお得です。
- 年会費の免除
- ポイント倍率のアップ
- 海外旅行時のメリット
ただし会員条件のチェックはお忘れなく。どのカードも一定年齢を越えると、若者限定の特典は使えなくなります。
学生におすすめのクレジットカードを紹介した記事ではフレッシュマンが得するカードが数多く紹介されていますよ。
ガソリンや車がお得なクレジットカードでカーライフをより快適に
給油代金の割引など、ドライバーが得するクレジットカードも数多く揃っています。ガソリン値引きプログラムに加え、ガス欠や故障時のサポートも可能なクレジットカードは、ドライブには欠かせませんよね。
頻繁に車に乗らない方にも、ガソリン代が値引きになるクレジットカードがちゃんと見つかりますよ。ガソリンで得するクレジットカードを紹介した記事には、ドライバーに役立つカード情報満載です。車のメンテナンスや新車購入時に役立つカードも是非ここで見つけてください。
マイルが貯まるクレジットカード!飛行機の旅がもっとおトクに
飛行機に乗る方にはマイルが貯まるクレジットカードが大人気です。買物や電子マネーチャージなど、地上でもマイルをドンドン貯めれるので、マイルの残高処理にはうってつけ。他ポイントとの交換もスムーズで、マイルが無駄になりません。
こちらの記事で普段よく使うお店や交通手段に応じて、マイルの貯まりやすいクレジットカードを多数ご紹介しています。
ネットショッピングがお得なクレジットカードでポイント二重取り
クレジットカードでポイントが一番貯まりやすいのは、実はネットショッピングです。どのカード会社もポイントアップサイトを持っており、ここを経由して買物すればポイントを二重取りできるからです。
ネットショッピング好きの方に、こちらの記事は必見ですよ。ネットショッピングに不安のある方も、クレジットカードのオンラインプロテクション機能を知ればきっと安心できるはず。
これについても当サイトの記事で是非チェックしてくださいね。
お買物で得するクレジットカード!毎日使って節約しよう
でもどんなにポイント還元率が高くても、そのお店が遠方では困りますよね。そのクレジットカードで本当に得できるどうかは、優待店舗をどれだけ利用できるかにかかっています。
コンビニを毎日使う方、百貨店でよく買物する方など、ライフスタイルが違えば最適なクレジットカードも異なります。
また同じスーパーでも「イオン」か「SEIYU」かによって、お得なクレジットカードの種類は違います。
特定のお店で得したいなら、こちらの記事がオススメです。なお入会の際には、お買物以外の特典チェックもぜひお忘れなく!こういったクレジットカードは、グループ関連施設の優待も豊富です。
共通ポイントが貯まるクレジットカードで幅広い店舗や企業で利用
共通ポイントとは、単独の店舗だけでなく、幅広く貯まって使えるポイントのこと。私たちの身の回りでは、このように様々な共通ポイントが使われています。
- dポイント
- 楽天ポイント
- Ponta
- Tポイント
- JREポイント
共通ポイントにはそれぞれ加盟店が決まっているので、よく使うお店のポイントが貯まるクレジットカードを選びましょう。まだポイントカードしかお持ちでない方も、これを機会に是非クレジットタイプへの移行をご検討ください。
その際には、共通ポイントが貯まるおすすめのクレジットカード特集が役立ちます。この記事では、上記の各種共通ポイントが貯まるカードを全てご紹介しています。
旅行をもっとお得で快適にできるクレジットカード
どのクレジットカードにも旅行に必要な最低限の機能が備わっていますが、更に旅行特典が上乗せされたのが旅行専用クレジットカードです。
より旅行が楽しくお得になるクレジットカードには、海外ショッピングでのポイントアップ、空港ラウンジサービス、海外ツアーの割引きなど、旅に役立つ特典多数。旅行がお得になるクレジットカード記事では様々な旅行スタイルに合うカードを多数ご紹介中です。
高還元率クレジットカードはポイントを貯めたい方にオススメ
とにかくポイントを貯めたいなら高還元率クレジットカード一択です。高還元を打ち出すカードは大抵年会費も無料なので、経済観念の発達したあなたにもピッタリ。
高還元クレジットカードには還元率が一定のものと一時期だけ還元率がアップするものの2種類があり、中には両方を兼ね備えたお得なカードも。
どちらにせよ、年々ポイント加算は厳しくなる一方です。高還元クレジットカードを数多くご紹介している記事を読んで、今の内にポイント獲得の道を確保しておきませんか?
目的にあったクレジットカードを選べば無理なく便利とお得が実現します
クレジットカード選びに悩む方は多いのですが、オススメしたいのが目的別に選ぶこと。メインカードを基本に2枚目以降のサブカードを選べば、自然に便利とお得が実現します。
当サイトの目的別ジャンルから多数のクレジットカードを検討すれば、あなたのライフスタイルにピッタリの1枚がきっと見つかりますよ。











