定年後の暮らしを視野に入れた50歳からのクレジットカード選び
最近ではサラリーマンの定年年齢が、65歳まで延びた会社もありますが、まだまだ、若い者には負けない!と思っていても、会社の仕組み上、定年を受け入れざるしかない寂しさもあります。
だからこそ、50歳を過ぎたら定年を見越して、クレジットカードをつくっておくべきなのです。定年後の暮らしを楽しく過ごす為にも、クレジットカードは有効なアイテムです。
今回は、定年後を見据えた50歳からのクレジットカード特集をお送りしましょう。
50代のうちにクレジットカードを作っておきたい理由
50代のうちにクレジットカードを作る事をお薦めしている理由は、年齢が高くなると入会審査が厳しくなり、クレジットカードを作れる確率が低くなるからです。
年齢とともに審査が厳しくなる理由は、主に次の2つです。
- 収入が少なくなるから
- 平均寿命が近くなるから
この2つの事が何故クレジットカード審査に関係してくるのか、次に詳しく説明しておきましょう。
安定した収入が少ないと、クレジットカードを作れない場合もある
定年後の選択肢は「再雇用」もしくは「年金生活」という方が多いと思います。どちらを選ぶにしても、定年前の収入より少なくなるケースが大半ですよね。
クレジットカードの審査では、定期的で安定した収入を重視します。定年後の収入によっては、希望するクレジットカードを作れない可能性があるので、50代の安定した収入のあるうちに、作っておく事をおすすめしているのです。
年齢が高くなるとクレジットカードを作れない事がある!?
クレジットカードを利用して買い物をするということは、「お金を借りる」ということです。お金を貸す側は、貸したお金が返ってこなくなると困りますよね。
年齢が高くなると死亡率も高くなり、返済を終える前に亡くなってしまう確率が上がるので、審査が厳しくなります。年齢のことを考えると、少しでも早いタイミングの方が審査が有利と言うことなのです。
クレジットカードはポイントだけでなく優待も利用できてお得
現金主義の方も、クレジットカードは是非作っておいた方が良いと思います。特に使わなくても、持っているだけでお得になることも沢山あります。
現金で支払いをしても1円もトクをしませんが、クレジットカードで決済すればポイント付与分お得ですし、クレジットカードで利用できる優待特典で様々なエンターテイメントサービスを楽しむこともできます。
また、ネットショッピングにはクレジットカードが必須です。重たい物やかさばる物を、玄関先まで届けてくれるので助かりますよ。
50代でクレジットカードを作るポイントと注意点
では、50代でクレジットカードを作るにはどんな点に注意すべきか?また、クレジットカードの種類は豊富にあります。
その中から50歳以降にもつには、どのようなクレジットカードがお得なのか?も、お伝えしたいと思います。
クレジットカードは何歳まで作ることが可能!?
クレジットカードを作る事ができる年齢に上限規制は特にありません。一部年齢制限があるカード会社もありますが、原則として上限はなく、様々な角度から総合的に判断されます。
年金も収入として認められている為、定年退職後でもクレジットカードの申し込みは可能です。
ですが、ステータスカードは50代のうちに作っておいた方が審査に通りやすい為、ゴールドカード以上の上級カードをお考えの方は、是非50代のうちにクレジットカードを作る事をおすすめします。
クレジットカード選びのポイント
次にクレジットカードの種類ですが、50歳以降と言えばミドル世代からシニア世代に移行する時ですね。
定年後の、シニアライフをエンジョイできるカードや50歳以上の方がお得になるクレジットカードがベストと言えるでしょう。
そこで、今回は将来に向けてシニアライフをお得にエンジョイできるおすすめのクレジットカードをご紹介していきます。
目的別に選ぶ50歳以上の方におすすめのクレジットカード3選
それでは、ここで50歳以上の方におすすめする、定年後でもシニアライフをお得に楽しめるおすすめのクレジットカードをご紹介していきましょう。
年会費無料で優待が豊富なクレジットカードから、ステータスカードまで目的別に選べるようカードの特徴を分かりやすくご紹介していきます。
超豊富なサービスで人生を謳歌できるアメックス・ゴールド・カード
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードは、使い切れない程のサービスが付帯している、ステイタスの高いカードで有名です。
家族カードは1枚無料で発行できますし、レストランでは1名分のコース料金が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、ワインボトルサービスのある「レストラン優待」など、ミドル・シニア世代だからこそ謳歌できるサービスが満載なのです。
「ザ・ホテル・コレクション」の国内対象ホテルで2泊以上の場合に使える15,000円分のクーポンやスターバックスのドリンクチケット3,000円分を毎年プレゼントして貰えますからカード継続の楽しみもあります。
招待日和のサービスは通常の年会費が33,000円(税込)しますから、この特典だけで既に年会費以上の価値があるカードと言えますね。
年会費初年度無料、次年度以降31,900円(税込)で利用でき、家族カードには本カードと同様のサービスが付帯します。ゴールドカード会員ならではの、手厚いサービスは定年後の生活を劇的に変えてくれるでしょう。
年金受給者の方でも一定の金額を受給されていれば、申し込みが可能なカードになっていますよ。
カード名称 | アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード |
---|---|
年会費 | 初年度無料 次年度以降31,900円(税込) |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
付帯保険 |
・海外旅行保険 最高1億円 ・国内旅行保険 最高5,000万円 ・ショッピングプロテクション 最高500万円 ・リターンプロテクション 最高3万円 ・キャンセルプロテクション 最高10万円 ・スマートフォン・プロテクション ・オンラインプロテクション (ネット上での不正利用を補償) |
電子マネー | QUICPay(別カード) |
追加カード |
ETCカード 家族カード |
ポイント |
100円=1ポイント(1円相当) 還元率:1.0% その他加盟店でも貯まる |
特典 |
・ステイタスの高いカードでシニア世代に相応しい ・メンバーシップ、リワード、プラス登録で高レートでマイルへ交換可能 ・国内28空港40ヵ所、海外2空港3ヵ所の空港ラウンジが利用可能 (同伴者1名まで無料) ・プライオリティパスへの登録が無料(99$/年) ・ラウンジ利用料年間2回まで無料 ・ゴールド・ダイニング by 招待日和で、コース料金が1名分無料 ・京都観光ラウンジを無料利用 ・ゴールドカード会員限定イベント ・手荷物無料サービス ・エアポート送迎サービス ・空港パーキング優待 ・無料ポーターサービス ・空港クロークサービス ・24時間日本語でサポートしてくれる、グローバルホットライン ・海外用レンタル携帯電話優待 ・スターバックス特典ドリンクチケット3,000円分毎年プレゼント |
コストをかけたくない方におすすめ!セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
コストをかけたくない方に一押しなのがセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードです。こちらのカードは年に1度でもカードを利用すれば年会費は無料となりますので、実質年会費無料で利用できる大変お得なカードなのです。
しかもセゾンとアメックス両方の優待が利用できる点において、日常生活をかなりお得に楽しめます。ここでこちらのカードで利用できるセゾンの優待の一部を抜粋してご紹介しましょう。
- サンシャイン水族館:400円OFF
- PIZZA-LA:3,300円以上のご注文で500円OFF
- 星野リゾートリゾナーレ那須:宿泊料金30%OFF
- 万葉の湯:入館料割引
- 極楽湯:入館料割引
- 大江戸温泉物語:割引価格で提供
- Oisix(おいしっくす):お試しセット優待
- 食べチョク:初回550円OFF
- 日本料理大阪浮橋:10%OFF
- カフェ&ダイニングIGNITE:10%OFF
セゾンの優待は大変豊富でこの場で全て紹介しきれませんが、このようにレジャー施設などを割引価格で楽しめますので、定年後の人生もお得に楽しめます。
更に「アメリカン・エキスプレス・コネクト」とよばれるアメックスの優待もあわせて利用頂けます。アメリカン・エキスプレス・コネクトではメジャーな店舗を割引価格で利用できるキャンペーンが定期的に開催されてますので、身近な店舗をお得に楽しむことができますよ。
更にこちらのカードならQUICPay利用で3%還元と還元率も高くお得な上に、貯まったポイントは有効期限がない永久ポイントですからポイントが失効する心配もありません。
コストをかけずに人生を楽しみたい方に一押しの1枚と言えるでしょう。
年会費 | 初年度無料 前年に利用がない場合は翌年度1,100円(税込) ※年に1度でも利用あれば無料 |
---|---|
特典 | ・永久ポイント ・QUICPay利用で3%還元 ・最短5分のデジタルカード発行可能 ・アメリカン・エキスプレス・コネクト ・豊富なセゾンの優待 ・最短5分のデジタルカードも選べる |
大人の休日倶楽部ミドルカード!旅行を楽しみたい方におトク
大人の休日倶楽部ミドルカードは、JR東日本グループが発行するクレジットカードで、「電子マネーSuica+JREポイントカード機能+クレジット」の3つの機能が一体化したカードです。
初年度は年会費無料!次年度以降は、2,624円(税込)必要ですが、旅行好きの方なら、年会費以上のお得なサービスが付帯しています。
旅行以外でも、Suica搭載でしかもオートチャージ機能付き。改札で止められることなく、スムーズに電車や各交通機関に乗車が可能なのです。
また切符がいつでも5%OFFで利用できたり、びゅう国内旅行商品が同行者の方も5%OFFになるなど、鉄道旅行をお得に楽しめます。
更に、趣味の会の講座や教室を500円OFFで参加できるなど、50歳以上の方限定(男性:50~64歳まで/女性50~59歳まで)のお得なクレジットカードなのです。
カード名称 | 大人の休日倶楽部ミドルカード |
---|---|
年会費 | 初年度無料 次年度以降2,624円(税込) |
国際ブランド | VISA・JCB・MasterCard |
付帯保険 |
・海外旅行保険 最高500万円(自動付帯) ・国内旅行保険 最高1,000万円(利用付帯) |
電子マネー | Suica |
追加カード | ETCカード |
ポイント |
1,000円=5ポイント(5円相当) 還元率:0.5% その他加盟店でも貯まる |
おすすめ理由 |
・年会費が格安 ・会員限定のお得切符やツアーあり ・JR東日本、北海道の切符が何回でも5%割引 ・びゅう国内商品なら、同行者も全員5%割引 (6万円以上の家族旅行などで3,000円割引になる) ・Suicaのオートチャージ機能搭載 ・チャージでもポイントが貯まる ・ポイントでSuicaにチャージできる ・紛失時のSuicaチャージ残高も補償 ・ミドル世代からシニア世代まで幅広く利用できる |
50歳からのカードは、定年後の生活スタイルを考慮して選ぼう
本記事内では、3枚のクレジットカードをご紹介しています。どれも、おすすめできるカードばかりですが、年会費や特徴はやはり異なっていますよね。
国内旅行を主に目的とするか、海外旅行を主な目的にするか、これだけでも選ぶカードは変わってきますからね。50歳からのカード選びは、定年後の生活スタイルを考慮して始めましょうね。





