
「将来のためにお金を増やしたいけど、投資はなんだか怖い…」「自分は投資に向いていない気がする」。そんな不安から、一歩を踏み出せずにいませんか?この記事は、まさにそんな「向いていない」と感じるあなたのための資産形成ガイドです。投資をしない方がいい人の特徴から、不安を乗り越えて安全に資産を育てる具体的な方法まで、分かりやすく解説します。
「お金のプロ」、FPを【無料】でご紹介
日本最大級、4,500人以上の優秀なFPと提携する保険マンモス。
お客様に最適なお金のプロを、保険マンモスのオペレーターがマッチングして【無料】でご紹介いたします。
投資しない方がいい人の5つの特徴
まず結論からお伝えします。もしあなたが以下の5つの特徴に当てはまる場合、今はまだ投資を始めるべきタイミングではないかもしれません。なぜなら、これらの特徴は投資で大切な資産を失ってしまうリスクを大きく高める可能性があるからです。
- 生活防衛資金が貯まっていない人
- ローン以外の借金を返済中の人
- 感情の起伏で判断がぶれやすい人
- すぐに結果を求めてしまうせっかちな人
- 自分で調べず他人の情報に頼る人
これらは、投資の世界で失敗する多くの人に共通するポイントです。一つずつ、なぜ危険なのかを詳しく見ていきましょう。
5つの特徴が投資で失敗に繋がりやすい理由
上記の特徴がなぜ投資の失敗に直結するのか、具体的なシーンを想像しながら理由を深掘りしていきましょう。この「なぜ」を理解することが、リスクを避けるための第一歩です。
①生活防衛資金がないと、値下がりに焦って売ってしまう
「生活防衛資金」とは、病気や失業といった不測の事態に備え、最低限の生活を維持するためのお金のことです。このお金がない状態で投資を始めると、精神的な余裕がなくなり、冷静な判断が極めて難しくなります。
株価下落時に冷静でいられなくなる
投資の世界では、資産価値が一時的に下がることは日常茶飯事です。生活防衛資金があれば「これは余剰資金だから、また価値が戻るまで待とう」と冷静に構えられます。しかし、生活のすべてが懸かったお金で投資していると、少しの値下がりでも「これ以上損をしたくない!」という恐怖に駆られ、本来なら持ち続けるべき資産を、パニックになって慌てて手放してしまうことになりかねません。
急な出費で投資金を取り崩す羽目に
冠婚葬祭や突然の入院など、急な出費が必要になった時、手元に現金がなければ投資中の資産を売って現金化するしかありません。そのタイミングが運悪く株価の暴落時と重なれば、大きな損失を確定させてしまうことになります。
②借金返済と投資の両立は極めて困難
ここで言う借金とは、住宅ローンや自動車ローンなど目的のはっきりしたものではなく、カードローンやキャッシングなどを指します。これらの借金を抱えている場合、投資よりも返済を優先すべきです。
投資の利回りより借金の利息が高い
全世界の株式などに長期で分散投資した場合、過去の実績に基づく年間のリターン(利回り)は、あくまで平均的な目安ですが5%~7%程度が参考値とされます。一方で、カードローンなどの金利は、利息制限法で上限が年18%(貸付額10万円以上100万円未満の場合)と定められており、年15%を超えることも珍しくありません。つまり、投資で期待される利益よりも、借金で支払う利息の方が圧倒的に大きいのです。この状況で投資をするのは、穴の空いたバケツで水を運ぶようなものです。
精神的な焦りが判断を誤らせる
「投資で一発当てて借金を返済したい」という焦りは、非常に危険です。このような心理状態では、リスクの高い短期的な売買に手を出しがちになり、結果としてさらに大きな損失を抱えてしまうケースが後を絶ちません。
③感情的な取引は大きな損失の原因に
投資判断において、感情は最大の敵です。特に「恐怖」と「欲望」という2つの感情は、合理的な判断を曇らせます。
「高値掴み」と「底値売り」を繰り返す
ニュースで「〇〇株が急騰!」と聞くと、「乗り遅れたくない!」という欲望から慌てて購入(=高値掴み)。その後、価格が下落に転じると、「もっと下がるかも」という恐怖から売却(=底値売り)。これは、感情的な取引で損をする典型的なパターンです。
合理的な判断ができなくなってしまう
本来、投資は「安く買って、高く売る」のが基本です。しかし、感情に支配されると、周囲の雰囲気に流されて「高く買って、安く売る」という真逆の行動を取ってしまいます。自分の感情の波をコントロールできない人は、投資の世界では常に不利な判断を下しやすくなります。
投資の向き不向き自己診断チェック
ここまで読んで、「自分はもしかしたら当てはまるかも…」と不安になった方もいるかもしれません。そこで、現在のあなたの状況を客観的に判断するための簡単なチェックリストをご用意しました。
まずは自分の現在地を客観視しよう
以下の8つの項目のうち、ご自身に当てはまるものがいくつあるか、数えてみてください。
- 3ヶ月分の生活費をすぐに引き出せる貯金がない
- カードローンやキャッシングの残高がある
- 投資に回せるお金は、失うと生活に影響が出るお金だ
- ニュースやSNSを見て一喜一憂しやすいタイプだ
- ギャンブル(パチンコや競馬など)が好きだ
- 1年以内に大きな利益を出したいと思っている
- 投資について、本を1冊も読んだことがない
- 友人やインフルエンサーが勧める銘柄をそのまま買いたい
当てはまるものが3つ以上あった人は要注意
もし当てはまる項目が3つ以上あった方は、現時点では投資を始めるには少し準備が足りないかもしれません。しかし、これは決して「あなたには投資の才能がない」という意味ではありません。
結果が悪くても悲観する必要はない
大切なのは、自分の弱点や現在地を正しく認識することです。このチェックリストは、あなたが安全に投資家デビューするために、どこから手をつければ良いのかを教えてくれる「道しるべ」です。次の章から、具体的な準備について解説していきますので、ご安心ください。
「何もしない(貯金だけ)」にもリスクはある
「やっぱり投資は怖いから、今まで通り貯金だけしておこう」 そう思った方も多いかもしれません。しかし、現代において「何もしない(銀行に預けておくだけ)」という選択にも、無視できないリスクが潜んでいることをご存知でしょうか。
銀行預金だけではお金は目減りする
その最大の原因が「インフレ(インフレーション)」です。インフレとは、モノやサービスの値段が上がり、相対的にお金の価値が下がることです。
インフレで「お金の価値」が下がる
例えば、日本銀行は物価の安定を図るため、消費者物価指数の前年比上昇率2%を「物価安定の目標」として掲げています。これは、今日コンビニで160円で買えるペットボトルのお茶が、1年後には約163円になるような状態を目指すということです。あなたの銀行預金の金利がほぼ0%だとすると、銀行にある160円は1年後も160円のまま。つまり、あなたの預金は、数字の上では減っていなくても、買えるモノの量が減るという意味で「価値が目減り」しているのです。
昔の1万円で今買えるものは少ない
数十年前の1万円札と、今の1万円札を想像してみてください。同じ「1万円」でも、買えるモノの量は全く違いますよね。これがインフレの正体です。低金利時代の今、貯金だけで資産を守ることは、実は非常に難しいのです。
資産寿命を延ばすチャンスを逃す
投資を避けることは、お金に働いてもらって資産を増やす「複利の効果」という、人類最大の発明とも言われるチャンスを逃すことにも繋がります。
お金に働いてもらう機会の損失
投資は、自分のお金を世界の成長企業に託し、その利益の一部を分けてもらう行為です。あなたが寝ている間も、働いている間も、お金があなたの代わりに働いてくれる可能性があります。この機会を活かさない手はありません。
将来の選択肢が狭まる可能性
インフレでお金の価値が下がり続けると、将来の夢(早期リタイア、海外旅行、子供の進学など)を実現するために必要なお金が、今の想定よりもっと多く必要になるかもしれません。資産形成をしないことで、将来の自分の選択肢を狭めてしまう可能性があるのです。
「しない方がいい人」から卒業するための3つの準備
「投資しないリスクは分かった。でも、やっぱり怖い…」 その気持ち、とてもよく分かります。ここからは、そんなあなたが不安なく投資家デビューできるようになるための、具体的で安全な準備を3つのステップでご紹介します。
①生活防衛資金を最優先で貯める
何よりも先に、これに取り掛かってください。生活防衛資金は、投資における「心の安全装置」です。これがあるだけで、日々の値動きに一喜一憂することなく、堂々と構えていられます。
会社員なら生活費の3ヶ月〜半年分
毎月の給料が安定している会社員の方なら、生活費の3ヶ月から半年分が一つの目安です。
自営業なら生活費の約1年分が目安
収入が不安定になりがちなフリーランスや自営業の方は、少し多めに1年分あると、より安心して事業と投資に取り組めます。
②毎月の「余剰資金」を把握する
生活防衛資金とは別に、投資に回すお金を「余剰資金」と呼びます。これは、あなたの生活に一切影響を与えない「なくなっても困らないお金」である必要があります。
「収入ー支出ー貯金」で計算する
まずは家計簿をつけるなどして、毎月の収入と支出を正確に把握しましょう。その上で、先取り貯金の分を差し引いて、残ったお金が余剰資金です。
無くなっても生活が困らないお金で
この余"剰"資金で投資を行うからこそ、心に"余"裕が生まれます。「最悪、ゼロになっても大丈夫」と思える金額から始めることが、長く投資を続ける秘訣です。
③投資の目的とゴールを明確にする
なぜ、あなたはお金を増やしたいのでしょうか?この目的を明確にすることが、投資という長い旅のコンパスになります。
「いつまでに、いくら必要か」を考える
「なんとなくお金持ちになりたい」では、途中で挫折してしまいます。「20年後に、老後資金として2,000万円」「15年後に、子供の大学費用として500万円」のように、具体的な目標を設定しましょう。
老後資金か、教育資金か、目的を具体化
目的によって、取るべきリスクや選ぶべき商品が変わってきます。ゴールが遠ければ遠いほど、時間を味方につけてじっくりとリスクを取ることができます。
準備OKな人のための、失敗しない資産形成ガイド
上記の3つの準備が整ったあなたなら、もう大丈夫。いよいよ、失敗の確率をぐっと下げる、具体的な資産形成の方法を見ていきましょう。初心者の方が守るべき鉄則は、以下の3つです。
①月々1,000円からの「少額投資」
いきなり大金をつぎ込む必要は全くありません。まずは、お小遣い程度の金額から始めて、投資の世界の空気に慣れることからスタートしましょう。
まずは値動きに「慣れる」ことが大切
1,000円でも自分のお金がかかっていると、経済ニュースの見え方が変わってきます。資産が1,010円になったり、990円になったりする感覚を、まずは痛みを感じない金額で体験することが重要です。
「おつり投資」で貯金感覚で始めてみる
まとまったお金を投資に回すのが、まだ少し怖いという方は、日々の買い物で生じる「おつり」を自動で投資に回す「おつり投資」から始めるのも良いでしょう。貯金感覚で無理なく、意識しないうちに資産形成を始めることができます。
②時間を味方につける「積立投資」
「いつ買えばいいの?」これは初心者が最も悩むポイントですが、「積立投資」ならその悩みから解放されます。
ドルコスト平均法でリスクを抑える
積立投資とは、毎月決まった日に、決まった金額を自動で買い付けていく方法です。これを実践すると、価格が高い時には少なく、価格が安い時には多く買うことを自動的に行えるため、平均購入単価を平準化できます。この手法を「ドルコスト平均法」と呼び、高値掴みのリスクを避けるのに非常に有効です。
買うタイミングに悩む必要がなくなる
一度設定してしまえば、あとは自動で買い付けが行われるため、日々の値動きを見て一喜一憂する必要がありません。感情を排除できる、非常に合理的な投資法です。
③世界に広くお金を配る「分散投資」
「卵は一つのカゴに盛るな」という投資の格言があります。一つのカゴ(一つの会社や国)にすべての卵(資産)を盛ると、そのカゴを落とした時にすべての卵が割れてしまう、という意味です。
「卵は一つのカゴに盛るな」の格言
特定の会社の株だけに集中投資すると、その会社が倒産した場合に資産がゼロになる可能性があります。このリスクを避けるため、複数の国や資産(株、債券など)に分けて投資することが「分散投資」です。
投資信託1本で分散は実現できる
「たくさんの会社に投資するなんてお金がかかる」と思うかもしれませんが、「投資信託」という商品を買うだけで、簡単に分散投資が実現できます。投資信託は、運用のプロが何百、何千という世界の企業に分散投資してくれる「お弁当パック」のようなものです。1本買うだけで、世界中の成長の恩恵を受けることができます。
迷ったら「新NISAのつみたて投資枠」から
これら「少額・積立・分散」の3つの鉄則を、最も有利な条件で実践できるのが「新NISA(つみたて投資枠)」制度です。
非課税の恩恵を最大限に活用しよう
通常、投資で得た利益には20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)の税金がかかりますが、NISA口座内での利益には税金がかかりません。この非課税メリットは非常に大きいので、使わない手はありません。
金融庁が選んだ商品リストが安心
つみたて投資枠で買える商品は、金融庁が「長期・積立・分散投資に適している」と判断した、手数料の安い優良な投資信託などに限定されています。初心者が、手数料の高い商品や長期的な資産形成に向かない商品を誤って選んでしまうリスクが低いのも、安心できるポイントです。
【Q&A】投資を始める前のよくある質問
最後に、多くの方が抱く疑問についてQ&A形式でお答えします。
Q. 投資と貯金、結局どっちがいいの?
A. どちらも必要で、役割が違います。 貯金は、生活防衛資金など「短期的に使う」「絶対に減らせない」お金の置き場所です。一方、投資は、「長期的に」「増やすことを目指す」余剰資金の置き場所です。車の両輪のように、どちらもバランス良く持つことが大切です。
Q. 逆に、投資に向いているのはどんな人?
A. 「長期的な視点でコツコツ継続できる人」です。 派手な才能は必要ありません。日々の値動きに惑わされず、自分が決めたルール(毎月〇円積み立てるなど)を淡々と守れる人が、最終的に大きな資産を築きます。実は、大胆な人よりも、少し臆病で慎重な人の方が向いていると言えます。
Q. 始めてすぐに暴落したらどうすればいい?
A. 何もせず、積立を続けるのが正解です。 暴落時に積立を続けると、同じ金額でより多くの量を買えるため、その後の回復局面で資産が大きく伸びるチャンスとなります。暴落は「資産のバーゲンセール」と捉え、冷静に積立を継続しましょう。そのためにも、生活防衛資金と余剰資金での投資が絶対条件です。
Q. 最低いくらから投資は始められますか?
A. ネット証券なら月々100円や1,000円から始められます。 多くの金融機関で、非常に少額からの積立投資が可能です。まずは無理のない範囲で、お試し感覚で始めてみることをお勧めします。
まとめ:「向いていない」と感じる人こそ、自分のペースで資産形成を始めよう
「投資しない方がいい人」の特徴に、あなたは当てはまっていたでしょうか。もし当てはまっていたとしても、それはあなたが投資家になれないという意味ではありません。むしろ、自分の弱点を自覚し、慎重に準備を進められるあなたは、無謀な投資に手を出す人よりも、よほど成功に近い場所にいます。
投資で成功する人は実は「臆病な人」
意外に思われるかもしれませんが、投資の世界で長期的に成功を収めるのは、派手な取引を繰り返す天才ではなく、自分のリスク許容度を理解し、地味なルールを守り続けられる「臆病な人」や「慎重な人」です。
不安な今こそ、未来への小さな一歩を
この記事で紹介した準備を一つずつクリアし、「少額・積立・分散」という鉄則を守れば、投資は決して怖いものではありません。
「自分は向いていない」と感じるその慎重さこそ、あなたの最大の武器です。その武器を手に、まずは月々1,000円から、あなたのペースで、未来の自分のための資産形成を始めてみませんか?その小さな一歩が、10年後、20年後のあなたをきっと助けてくれるはずです。
【無料】 保険相談:お急ぎの方はこちら
〜特長を1ページにまとめています〜
保険マンモスのおすすめサービス
保険マンモスの【無料】 保険相談をシェア
気に入ったら いいね!
気に入ったら
いいね!
保険マンモスの最新情報をお届けします