【タカシマヤカード】高島屋での利用はいつでも還元率8%
高島屋でのお支払い、あなたはどうしてますか?ポイントカードを提示して現金払いですか?あるいはお手持ちのカードで決済かもしれませんね。
でも本気でポイントを貯めたいなら、是非タカシマヤカードをご利用ください。このカードで決済すれば通常8%還元で、さらにポイントアップ期間中は10%還元です。
高島屋以外に優待店も多く、街中のレストランやカフェで割引きのチャンスも。今回はおトクなタカシマヤカードについて徹底解説します。
タカシマヤカードの魅力!百貨店もオンラインストアもおトク!
- 高島屋なら還元率8%
- オンラインストアでも還元率8%
- 優待店で割引やドリンクサービス
- ドコモ料金はポイント2倍に
- ポイントは即店内でお買物券と交換できる
- 年会費別に3種類のカードを選べる
高島屋をご利用の方に一押しのタカシマヤカードは、高島屋なら通常8%という超高還元で、他にも様々な優待特典があります。
また3パターンのカードからあなたにピッタリの1枚を選べるので、高島屋はさほど利用しないという方も是非最後までご覧ください。
タカシマヤカードはポイントカードよりも絶対におトク
高島屋ファンなら、既に高島屋ポイントカードをご利用の方は多いでしょう。でもしっかりポイントを貯めたいなら、やっぱりクレジットカードです。タカシマヤカードがどのくらいおトクなのか、これからじっくりご説明しましょう。
ポイントカードだと通常買上額の2%しかたまらない
高島屋にもポイントカードがありますが、そのポイント付与率は通常2%です。現金決済で獲得できるのはこの程度なんですね。
現金の代わりに手持ちのカードで決済すればもうちょっと期待できますが、カード還元率の上乗せで0.5%〜1.5%アップがせいぜいでしょう。
でもタカシマヤカードで決済すれば何と一気に8%、ポイントアップ期間中は何と10%還元です!
以下それぞれの利用パターンの還元率を表にしましたのでご参照ください。
支払い方法 | 還元率 |
---|---|
ポイントカード提示+現金払い | 2% |
ポイントカード提示+還元率1%のカードで決済 | 合計3% |
タカシマヤカードで決済 | 通常8% |
食料品やレストランの利用では1%還元
但し還元率が8%なのは、衣料品や化粧品など通常商品が対象となります。以下のご利用では還元率は1%です。
- 食料品
- 薬品
- 食堂・喫茶
- 特価品
オンラインストアや通販でも還元率が高い!
でも高島屋オンラインストアなら還元率は8%ですよ。タカシマヤカードで決済すれば、以下のような対象商品が8%還元で購入できます。
- ギフト商品
- フード・スイーツ
- コスメ
- 紳士服、婦人服
- キッズ
- スポーツ用品、その他
オンラインストアを上手に使いこなせば、よりおトクに高島屋でショッピングできますね。また高島屋グループの通販サイトSELECT SQUARE(セレクトスクエア)も、タカシマヤカードを使えば還元率は3%です。
高島屋以外でもポイントが3%つくお店がある
また以下のお店でも、それぞれ3%のポイントがつきます。但しやはり食料品など一部1%しかポイントのつかない商品もあるのでご注意ください。
- 玉川高島屋S・C専門店
- 柏高島屋ステーションモールS館・新館・専門店街
- 流山おおたかの森S・C専門店
全国の優待店舗でサービスを受けることができる
またタカシマヤカード会員になると、全国の優待店舗でも割引きや優待サービスを受けることができます。以下はその一例です。
- 新宿中村屋:ドリンクサービス
- ザ ミートロッカー:一品サービス
- 富士急ハイランド:フリーパス割引き
- 各種チケットサイト:優待サービス
事前予約や当日のカード提示など、利用方法は店舗によって異なります。実際のご利用の際には、必ずタカシマヤカードの公式サイトにてチェックしてください。
ドコモ料金の決済でもポイントアップ!
ところで最近、高島屋とNTTドコモのサービス提携が始まったことをご存知ですか?その結果、高島屋でもdポイントが貯まるようになりましたが、その一環でタカシマヤカードにもドコモ関連のメリットが付与されました。
それがドコモ料金についてのポイントアップサービスです。ドコモ料金をタカシマヤカードで支払うと、通常の倍のポイントが貯まります。
タカシマヤカードなら200円ごとに2ポイント、タカシマヤカードゴールドで支払えば倍の100円ごとに2ポイントが付与されるので、ドコモユーザーの方なら見逃せませんよ。
なおゴールドタイプのタカシマヤカードゴールドについては、次章で詳しくご紹介しましょう。
タカシマヤカードは年会費の異なる3通りのバージョンを選べる
ここまでご紹介してきたのはスタンダードタイプのタカシマヤカードですが、実はタカシマヤカードには、これ以外にも2種類のバージョンがあります。
つまり3通りのタカシマヤカードの中から、あなたのライフスタイルに最も合ったものを選べる訳ですね。では早速その2種類のカードと、それぞれの特徴ご説明しましょう。
スタンダードのタカシマヤカードの年会費は2,200円(税込)
クレジットカードを選ぶ際に、最も基準にしやすいのが年会費です。実はこれまでご説明してきたタカシマヤカードの年会費は、初年度無料で次年度以降2,200円(税込)となっています。
確かにお得なカードですが、果たしてこの年会費を支払う価値はあるのでしょうか?そこで高島屋で年間どのくらいカードを使えば、年会費分のポイントが貯まるかを計算してみました。
25,000円×0.08(8%)=2,000ポイント
通常商品は8%還元ですから、高島屋で年間25,000円程度使うなら、年会費相当分のポイントを獲得できることになります。
食料品や食堂の利用が多いとポイント獲得率はもっと低くなりますが、概算で年間25,000円の利用を見込めれば、タカシマヤカードに入会する価値ありと考えていいでしょう。
年間25,000円は月平均にすれば2千円ちょっとですから、さほど高額ではありませんね。
タカシマヤカードゴールドは基本還元率が1%
でもこれ以上余裕で使うという方なら、更に上位のタカシマヤカードゴールドがおすすめです。
こちらの年会費は初年度から11,000円(税込)ですので、元を取るには年間125,000円、月にして1万円以上は高島屋で買物しないとメリットは得られません。
しかしタカシマヤカードゴールドは、実は基本の還元率が高いという特徴があります。スタンダードのタカシマヤカードは高島屋以外で使うと還元率0.5%ですが、ゴールドの還元率はどこで使ってもその倍の1%です。
タカシマヤカードゴールドは、高島屋以外でもポイントがよく貯まるカードなんですね。
タカシマヤカードゴールドには特典が充実!
またタカシマヤカードゴールドなら、このようにゴールドだけの特典も充実します。
- 駐車券優待サービス
- メンバーズサロンの利用
- 空港ラウンジサービス
- ライフサポートサービス
- 高島屋各店の催しの招待券
- ALSOCのキャッシュバック
- アートエプロンサービスの割引き
- レストランやレジャー施設の優待
主な内容をピックアップしてご説明しましょう。空港ラウンジサービスは、国内の主要空港およびハワイ・ホノルル国際空港のラウンジが利用できるというもので、ゴールドカードにはお馴染みの付帯サービスです。
ライフサポートサービスは健康管理や医療・介護に関するサポートで、24時間体制で電話相談に応じてもらえます。
高島屋各店で開催される有料の催しは、タカシマヤカード会員は50%オフで入れますが、ゴールド会員には無料の招待状が届きます。
メンバーズサロンは、お買物中の休憩のほかショッピングの相談もできる特別ラウンジです。会員限定のスペースで、ゴールドカードを提示しないと入ることができません。
これ以外にも提携企業や飲食店のサービス優待も数多く、ゴールドだけのメリットには侮れないものがありますね。
タカシマヤセゾンカードは年会費が永年無料
一方でそれほど高島屋で買物しない方なら、タカシマヤセゾンカードがおすすめです。こちらは年会費永年無料ですから、ポイントカードと同じ気楽さで入会できます。ただし高島屋での還元率も、ポイントカードと同率の通常2%しかありません。
ではどこがポイントカードよりもお得なのでしょう?その違いは以下の2点です。
- 高島屋以外でも還元率は1%
- 年間買上額に応じて還元率は最大5%までアップ
この2つについて詳しくご説明しましょう。
タカシマヤセゾンカードはポイントアップする
タカシマヤセゾンカードは、下図の通り年間カード利用額に応じて最高5%まで還元率が上昇します。
タカシマヤセゾンカードは、入会時の高島屋での還元率こそ2%ですが、将来的にポイントアップする楽しみがあるんですね。
タカシマヤセゾンカードは常に還元率1%以上
更にご注目頂きたいのは、タカシマヤセゾンカードは高島屋以外で使っても還元率が1%だということです。
つまり高島屋以外での還元率だけ見れば、タカシマヤセゾンカードはゴールドと同レベル。スタンダードのタカシマヤカードよりもむしろお得なカードだと言えます。
これに重きを置くならば、タカシマヤセゾンカードは、比較的還元率の高いカードに高島屋ポイントカード機能が付いたものと考えることもできるでしょう。
3種類のタカシマヤカード・年会費と還元率の比較
下表に、3種類のタカシマヤカードの年会費と還元率をまとめました。
内容 | タカシマヤカード | タカシマヤカード ゴールド |
タカシマヤ セゾンカード |
---|---|---|---|
年会費 | 2,200円(税込) 初年度無料 |
11,000円(税込) | 永年無料 |
高島屋利用 | 8% | 8% | 2% |
ポイントアップ期間 | 10% | 10% | 4% |
通常利用 | 1% | 0.5% | 1% |
なお表中「ポイントアップ期間」とは高島屋各店が不定期に開催する特別期間で、期間についてはメルマガや店頭及びサイトにて事前に告知されます。
また当記事のラストには、他の項目も比較した表をご用意しましたので、是非そちらもご参照ください。
タカシマヤカードで絶対に失敗しないための3つの注意点
3種類のタカシマヤカードは、それぞれ利用に応じたメリットがあることが分かりました。でも実際に入会したら、是非気をつけて頂きたいことが3つあります。
最後に3カードに共通する3つの注意点についてご説明しましょう。
交換期限を過ぎればポイントが無効になってしまう
まず第一にポイントの有効期限についてです。タカシマヤカードはポイントがよく貯まりますが、貯めたポイントの交換はなるべくマメにするよう心がけてください。
何故ならいくらポイントをどっさり貯めていても、お買物券との交換期限を過ぎれば全て無効になってしまうからです。
こうしたポイント期限切れの失敗を防ぐには、タカシマヤカード独自のポイント交換プログラムに慣れておかねばなりません。
2,000ポイント貯まったら即交換が基本
タカシマヤカードのポイント管理には、「1年間のポイント積立期間」とその後の「4ヶ月間の交換期間」を頭に入れておく必要があります。
- ポイント積立期間:入会月の翌月から1年間
- ポイント交換期限:積立期間1年間+4ヶ月間
ポイント積立期間中であれば、2,000ポイント貯まったその日から2,000円相当のお買い物券との交換が可能です。
しかし積立期間終了時に2,000ポイントに満たなかった場合、もしくは2,000ポイント以上貯まっていても交換期間を過ぎると、そのポイントは無効となってしまいます。
ポイント有効期限は1年4ヶ月間とも考えられますが、実際にはポイント加算のカウントは1年間で終了しており、残りの4ヶ月間は交換期限です。
貯めるのに一生懸命になっているとあっという間に1年が過ぎてしまいますから、2,000ポイント貯まったら即交換する方が安心です。
ポイントは店内の交換機で即お買物券と交換できる
ここで高島屋お買物券との交換方法をご紹介しておきましょう。といっても簡単で、①ポイント達成、②交換、③利用のすべてがショッピング中のその場で可能です。
それには高島屋店内のポイント交換・残高照会機を利用します。手順は以下の通りで、発券後はすぐショッピングに利用できます。
②ポイント交換・残高照会機でお買物券と交換
③即お買物に使える!
貯めたら即使うよう心がけていれば、ポイント交換期限を逃すといった失敗はないでしょう。
ポイントはANAマイルとも交換可能
またタカシマヤカードで貯めたポイントは、お買物券だけでなくANAマイルへの交換も可能です。但しカードの種類によって対応が違うことにご注意ください。タカシマヤセゾンカードだとANAマイルに交換できません。
カードの種類 | ポイント → ANAマイル | ANAマイル → ポイント |
---|---|---|
タカシマヤカード | ○ | × |
タカシマヤカードゴールド | ○ | ○ |
タカシマヤセゾンカード | × | × |
高島屋お買物券をANAマイルに交換する
「ポイント → ANAマイル」は直接交換できるのではなく、一旦お買物券にしてからマイル移行という手順となります。
②タカシマヤカードカウンターでマイル交換を申し込む
③約1ヶ月後に500マイルが口座に移行
なお「ANAマイル → ポイント」はゴールドでしかできませんが、その移行レートは以下の通りです。
年間累計20,000マイルまで・・・10,000マイル=10,000ポイント
年間累計30,000マイル以上・・・10,000マイル=5,000ポイント
ポイントカードからのポイント移行も可能!
ところで今あなたが高島屋のポイントカードをお使いなら、タカシマヤカードに入会した場合、これまで貯めたポイントがどうなるのか気になりますよね。
せっせと貯めたポイントが無効になっては大変ですが、そんなことはないのでご安心ください。この図の通り、ポイント移行サービスがあるからです。
今ポイントカードをお使いの方は、タカシマヤカードに入会後、タカシマヤポイントカードカウンターまで両方のカードを持参してください。
3種類の内どのカードに新規入会する場合も、あなたが今保有しているポイントはちゃんと新しいカードに移行できます。
但し複数のポイントカードを1枚のカードに移行することはできませんのでご注意ください。ポイントカードを何枚かお持ちなら、どのカードを優先するか決めてから移行しましょう。
ルイ・ヴィトンはポイント対象外!?
タカシマヤカードは高還元率が最大の特徴ですが、ポイント付与対象外の商品にご注意ください。高島屋の店内商品の中には、以下のようにポイントが一切つかないものもあります。
- 商品券、ギフトカード
- 書籍
- カード年会費
- たばこ
- 一部ブランド品
例えばエルメス、カルティエ、シャネル、ティファニー、パテックフィリップ、フォクシー、ブルガリ、ベルルッティ、ルイ・ヴィトンといった高級ブランド品は、残念ながらポイント獲得には繋がりません。
タカシマヤカードの基本情報
以下はタカシマヤカードの基本情報です。通常タイプのほか、ゴールドカードとセゾンカードの基本情報も併せて記載しています。それぞれをよく比較して、あなたにとって最適な1枚を選んでくださいね。
内容 | タカシマヤカード | タカシマヤカード ゴールド |
タカシマヤ セゾンカード |
---|---|---|---|
年会費 | 2,200円(税込) 初年度無料 |
11,000円(税込) | 永年無料 |
申込資格 | 18歳以上 | 27歳以上 | 18歳以上 |
家族カード | 無料 | 1,000円 | – |
ETCカード | 無料 | 無料 | 無料 |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 利用付帯 |
最高1億円 利用付帯 |
– |
国内旅行傷害保険 | 最高1,000万円 利用付帯 |
最高5,000万円 利用付帯 |
– |
その他付帯保険 | – | お買物安心保険 | – |
電子マネー | – | – | – |
還元率 | 0.5%〜10% | 1%〜10% | 1%〜5% |
タカシマヤカードは高島屋をよく利用する方におすすめのカードです
タカシマヤカードは、スタンダード・ゴールド・セゾンの3種類から選べるので、必ずあなたにピッタリな1枚が見つかります。
ライフスタイルに合うカードを選べば、どなたも最低のコストで無理なく最大のメリットを引き出せるでしょう。最高10%も貯まるポイントは、是非その日のうちにお買物券と交換して有効活用してください。




