【クレジットカード】結婚して苗字が変わるとどんな影響が?
結婚や離婚などで姓が変わることは、女性ならば経験する人も多いですよね。男性でも、数は少ないけれど結婚して女性側の姓を名乗ることになったり、養子縁組で名字が変わることはあり得ます。
姓が変わるとまるで別の人になったようにも見えますが、そのせいか、通常ならクレジットカードを作りにくい人でも、審査に通りやすくなるという噂があります。
これって、本当でしょうか?今回は、姓が変わったときの手続き上の注意をはじめ、本当に名字が変わるとクレジットカードを作りやすくなるのかどうか、その噂の真偽についてお話していきます。
結婚や離婚の予定がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。
順番を考えて効率よく!カード関連の姓の変更手続きのポイント
名前が変わったら、各種手続きをしなければなりません。クレジットカードの名義変更もそのうちのひとつですが、どのように行ったらよいのでしょうか?
その他にも、名前の変更に伴い、煩雑な手続きがたくさんあるわけですが、どんなふうにやっていくのが効率的なのか、そのポイントも含めてお話します。
クレジットカードに関する各種変更手続き
カード会社に登録してある情報のうち、何かが変更になったら届け出なければなりません。届ける必要があるものはこちらです。
- 名前
- 住所
- 勤務先
- 電話番号などの連絡先
- 登録口座
これらの情報に変更があった場合となります。変更手続きの方法は、各カード会社によって異なるものの、たいていは電話や郵送、サイトのマイページ等からできるようになっています。
ただし、住所などの変更はできても、名前の変更だけはオンラインでは受け付けていないカード会社も多いので、注意が必要です。
名前の変更手続きに必要なもの
住所や勤務先の変更手続きなら、比較的カンタンに終わるのですが、姓名を変更したときは、かなり大変です。
クレジットカードの名義を変えるには、新しい名前を証明する書類が必要となります。これは戸籍謄本や住民票などで良いので、カードの名義だけ変更するなら、これらの写しを郵送して、新しいカードが送られて来れば完了です。
しかし!名前が変わるということは、
- 運転免許証
- 保険証
- パスポート
- 銀行口座
- 銀行印
- 電気、ガス、水道
- 携帯電話
などのすべての名義を変更していかねばならず、クレジットカードもそのうちのひとつという位置づけとなります。
これはかなり大変な作業。私が結婚して姓が変わった時、変更手続きがすべて済むまで1か月以上かかりました。今でも、お店のポイントカードなんかは、変えるのが面倒で旧姓のままのものもあります。
話が逸れましたが、クレジットカードの名義変更を含め、これらの手続きを少しでも効率的にやりたいと思いませんか?そのコツをご紹介します。
まず免許証の名義を変えておこう
運転免許証を持っているなら、これの名義変更を一番先にやっておくと、あとがスムーズになります。
なぜなら、銀行口座やクレジットカードなどの名義変更のとき、新しい名前を証明する書類として使えるようになるからです。
既にお話したように、新しい名前を証明する書類は住民票などでも良いわけですが、サイズも大きいし、持ち歩くのは個人情報的にちょっと不安だったりしますよね。
運転免許証なら、どちらにしても普段からお財布に入れている人が多いですし、コンパクトでかさばりません。
姓の変更と同時に住所も変わるなら、それも同時に手続きしておけば、免許証一枚で新しい名前と住所を証明する書類とすることができます。
名義変更はこの順序がオススメ
クレジットカードの名義変更をする前に、カード決済される指定口座の名義も変えておかねばなりません。
順番は多少前後する分には問題ないのですが、カード名義だけ変えて口座名が旧姓のままだと、最悪カードが使えなくなるおそれもあります。
銀行口座はカード以外にも生活に直結するものなので、まずはこちらから変更しておくことをオススメします。
そのようなことも踏まえ、各種手続きは以下のような順序で行うと、比較的スムーズに進みますよ。
↓
役所で新しい名前の住民票をもらう
↓
住民票を持って警察署へ行き、運転免許証の記載事項変更
↓
社会保険なら会社へ連絡して保険証の名義変更
↓
新しい免許証と銀行印を持って銀行へ行き、クレジットカードの登録口座名義変更
↓
クレジットカード会社へ電話し、名義変更手続き
↓
銀行口座から引き落としのある各会社(公共料金、携帯会社など)へ連絡
↓
必要に応じてパスポートやよく行くお店の登録情報変更
年会費無料でサービスが豊富!結婚後の女性におすすめのクレジットカード
結婚すると生活環境が大きく変わりますと思います。クレジットカードはライフスタイルに合ったカードこそがお得で最強ですから、新しい生活に合った新名義のカードを、もう1枚作って新婚生活をお得に楽しんでみませんか?
2017年のJCB調査結果で、1人あたりの平均クレジットカード保有枚数は3.2枚という結果も出ています。つまり、多くの方が複数枚のクレジットカードを所有しているのです。
ここで、優待が豊富で結婚後に役立つ女性におすすめのクレジットカードを紹介していきますので、是非チェックしてみてくださいね。
年会費無料で高還元!JCB CARD W plus L
JCB CARD W plus Lは高還元クレジットカードとして大人気の1枚で、MAMADAYS総選挙2020お金部門で最優秀賞を受賞するほど多くの方が満足しているカードです。
しかも、年会費は永年無料。基本ポイントがJCB一般カードの2倍(還元率1%)と高く、セブン-イレブンやAmazonでの利用なら還元率が2%までアップするお得なクレジットカードです。
JCB CARD W plus Lは、世界中のたびらば提携店舗でレストランやショップを優待価格で楽しめたり、ハワイのバスが無料で乗車できるなど、新婚旅行や家族での海外旅行もお得に楽しめるカードでもあります。
また海外だけでなく日本国内で利用できる優待も豊富なカードです。ここではJCB CARD W plus Lが利用できる優待の一部を抜粋してご紹介しておきましょう。
- カラオケ館:カラオケルーム30%OFF
- 和食一砂:飲食代10%OFF
- 居酒屋天金:飲食代10%OFF
- お好み焼鉄板焼88パチパチ:飲食代10%OFF
- アリスアクアガーデン銀座:飲食代10%OFF
- 洋食アリスアクアガーデン品川:飲食代10%OFF
- 韓国炭焼肉サラン:ワンドリンクをサービス
- 牛楽苑:ワイン1杯をサービス
- ジンギスカン霧島浅草店:デザートをサービス
- 美容サロンARSPACE:20%OFF
- 美容サロンArty hair:10%OFF
JCBは優待が多い為ここでは全て紹介しきれませんが、このように女性に嬉しい特典も満載です。
海外旅行保険も海外ショッピング保険も付帯するカードで、還元率も非常に高く、とても年会費無料とは思えないほど豊富な優待を利用頂けますので、メインカードとしても一押しの1枚と言えるでしょう。
39歳以下の方限定のクレジットカードですが、一旦入会してしまえば40歳過ぎても継続して利用頂けます。
セブン&アイグループで高還元!セブンカードプラス
セブン&アイグループをよく利用する方なら、セブンカードプラスが一押しですね。このカードは、イトーヨーカドーやヨークマート、セブン-イレブンで利用するとポイント2倍の高還元で利用頂ける上に、nanacoが標準搭載されていて便利ですよ。
nanacoカードは発行手数料が300円かかりますから、無料でnanacoを手に入れられるセブンカードプラスは、これだけでもお得なのです。
セブンカードプラスは流通系カードですから間口が広く、専業主婦の方にもおすすめの1枚ですね。
カード利用で貯まるポイントは1ポイント1円で汎用性の高い電子マネーnanacoとして利用頂けますから、ポイントの使い道に困ることもありません。
nanacoへのオートチャージに唯一対応している上に、nanacoチャージで0.5%のポイントも獲得できるお得なカードです。対象商品購入で決済ポイント+nanacoボーナスも獲得できますよ。
また、イトーヨーカードで8のつく日はほとんど全品5%OFFで利用できますし、イトーヨーカードでカード決済すればポイント2倍ですから、イトーヨーカドー最強のクレジットカードと言えるでしょう。
お急ぎの方にセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
今すぐにカードを使いたい方にはセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめです。
こちらのカードは最短5分で発行して貰えるデジタルカードが利用できます。年会費も年に1度でも利用すれば無料ですから実質無料です。
また、QUICPay利用時の還元率がなんと3%とかなりの高還元ですので、Apple PayやGoogle Payへの登録もお得です。
コストをかけずにアメックスブランドのカードを持ちたい方にもおすすめの1枚で、アメリカンエキスプレスコネクトなどのアメックスの優待とセゾンの優待の両方が利用できる点も魅力の1つと言えるでしょう。
セゾンも優待がとても豊富で、PIZZA-LAを500円OFFで利用できたり、塚田農場を10%OFFで利用できるなど日常生活をお得に楽しめるカードでもあります。
注意!姓が変わってもクレジットヒストリーは引き継がれる
姓が変わるととても煩雑な手続きが必要になってしまうわけですが、「クレジットカードの名義変更って必要?」「カードの名前を変えたら、それまでの情報はどうなるの?」という疑問がわいた方もいるかもしれません。
ここからは、その辺りについて探っていくことにしましょう。
カードの名義変更は必須
姓の変更に伴う手続きはとても大変なので、ひとつでも少なくしたいと考えるのは自然ななりゆきです。
そこで、「クレジットカードの名前はそのままじゃダメ?」と思った方のために、仮にカードを旧姓のまま使い続けたらどうなるか、考えてみましょう。
たとえば、お買い物でクレジットカードを使うとします。そこでカード会社に登録してある銀行口座が新しい名前に変更してあると、カード名義と口座名義が合わないため、カード決済ができなくなります。
「口座も旧姓のままならいいのでは?」と思いがちですが、確かに一時的にカード決済は出来ると思います。
でも、その他の口座から引き落とされる公共料金などの名義を変えていれば、そちらが落ちなくなり、滞納となってしまいます。
すべてを旧姓のままで利用すれば問題も起こる
では、すべてを旧姓のままで使ったら、どうなるでしょうか。当面は問題が起きないかもしれませんが、免許証やクレジットカードの更新ハガキや重要なお知らせなどが届かなかったり、いざというとき身分を証明できなくなる恐れがあります。
カードの更新や新しいカードに申し込むとき、その他さまざまな生活シーンで身分証明が必要ですから、旧姓のままでは何かと問題が起きてきます。
というわけで、やはりクレジットカードの名義変更は必要なのです。
信用情報は引き継がれる
このように、カードの情報は独立したものではなく、その人の身分証明や生活全般と連動しています。
したがって、旧姓の頃のクレジットヒストリーもそのまま引き継がれます。
信用情報には生年月日や勤務先など、名前以外の個人情報も合わせて載っていますから、名前が変わっても本人を特定することができるのです。
間違っても、ブラックの人のクレジットヒストリーが真っ白に戻ることはありません。
審査の可否に影響はない
名前が変わると、それまでの自分を失ったように感じる人も多いですが、姓の変更があっても自分は自分なのです。
名前が同一である場合よりは、変更があった方が個人の特定が難しくなるのは事実ですが、上記のような様々な情報やいろんな手段を駆使して、情報機関は個人の特定に精を出しています。
現在では、図のように信用情報機関同士でも情報交換を行っていますので、ますます個人特定の精度が上がっています。
したがって、「姓が変わるとクレジットカードの審査に通りやすくなる」という噂は、あくまでも噂に過ぎないのです。
ブラックの人が、姓を変えて別人のふりをしてカードの申し込みをしても、ダメなものはダメですのでご注意くださいね。
かえって警戒される!?カードを作るために名前を変えるのはNG
結婚や離婚など、ライフイベントの一環で姓が変わることは、特に女性ならば誰にでもあり得ます。
これがクレジットカードの審査に影響することは、通常ありません。ただし、気をつけなければならない状況も、中にはあります。
度重なる変更は不利に
女性が人生の中で一回だけ結婚して姓が変わることは、まったく珍しいことではありません。
そのため、姓の変更後にクレジットカードを申し込んでも、信用情報に傷がない限り、問題なく審査に通ります。何かあったとしても、姓の変更について確認の電話がある程度でしょう。
しかし、結婚や離婚を繰り返している方や、それに伴って転居を繰り返している方は、それが純粋に結婚や離婚だったとしても、カード会社は警戒します。逃げなければならない状況なのではないかとか、良くない履歴をリセットしようとしているのではないかと怪しまれてしまうわけです。
もちろん、返済をきちんとしていれば問題ないわけですが、疑われるのは面白くありません。離婚しても姓を戻さない選択もできますので、検討してみてもよいかもしれません。
男性の姓の変更も不利
また、男性が結婚によって女性側の姓を名乗ることになった場合、珍しいケースなので少し面倒があるかもしれません。
運転免許証の番号によって旧姓のご自身と同一人物だという証明ができますので、申し込みの際の本人確認書類は免許証を出すことをオススメします。
男性の姓の変更がカードの審査で不利になるのは、実は姓の変更を悪用してカードを作ろうとする手口があるからなんです。
反社会勢力が養子縁組などで氏名を変えて、別人として申し込むことをカード会社は警戒しています。
「姓が変わるとブラックでもカードが作れる」という噂の出どころは、この辺りにあると思われますが、カードを作るために姓を変えるなどということはもっての外です。
お伝えしたように、カード会社も警戒しています。詳しい書類の提出を求められるなどしたらボロが出てしまいかねないので、試してみたところで審査落ちとなる確率が高いです。
クレジットカードのために養子縁組などは、やめておくのが賢明ですね。
夫婦の財布は分ける?分けない?気になる結婚後のお金の管理に関するアンケート結果
結婚後「夫婦の財布は分けるか分けないか?」気になる結婚後のお金の管理について、皆さんはどのように管理していらっしゃるのか結婚してる男女250名にアンケート調査を行いました。
回答者の属性
お財布を一緒にしているご夫婦は54%
結婚後、夫婦のお財布を一緒にしているか分けているか結婚しているご夫婦250名に質問したところ、一緒にしている夫婦が54%、別々にしている夫婦が46%の結果となりました。
夫婦のお財布を別々にするメリットとデメリット
続いて夫婦のお財布を別々にしていると回答した114名に「夫婦のお財布を別々にするメリットとデメリット」を聞いてみました。
- 1位:お互い気兼ねなく使える
- 2位:自分の判断で買える
- 3位:相手に相談せずに使える
- 4位:相手に干渉しすぎない
- 5位:自分の自由に使えるお金が多い
- 1位:相手が何に使っているか分からない
- 2位:夫婦でいくらお金があるか把握できない
- 3位:お互いの金額を把握できない
- 4位:お金を使いすぎる危険がある
夫婦のお財布を別々にしているメリットは「自分のお金は気兼ねなく使える為、ストレスがない」という声が多くありました。
デメリットとしては「相手がいくら使っているのか分からない点やお互いに持っている金額を把握できない為、夫婦でいくらお金があるのか分からない」という声が多かったです。
夫婦のお財布を一緒にするメリットとデメリット
続いて夫婦のお財布を一緒にすると回答した136名に「夫婦のお財布を一緒にするメリットとデメリット」も聞いてみました。
- 1位:家計の収支を把握できる
- 2位:家計の管理がしやすい
- 3位:無駄遣いを防止できる
- 4位:世代単位で管理できて予算が組みやすい
- 1位:お互い自分のことでお金を使いにくい
- 2位:大きな買い物をしたい時は相談が必要
- 3位:使い方が丸わかりで隠し事ができない
夫婦でお財布を一緒にするメリットは「管理がしやすく家計内の収支がしっかり把握できる」という声が多くありました。
デメリットとしては「お互い自分の事にお金を使いにくく大きな買い物には相談が必要」という声が多かったです。
結婚後、夫婦のお財布を分けるのか分けないのかは、お互い話し合ってお互いが納得できる管理方法がいいですね。
夫婦のお金の管理について迷っている方がいらっしゃったら、是非こちらのアンケートであがった声も参考にしてみてはいかがでしょうか。
名前が変わっても信用情報は同じ!変更手続きをお忘れなく
姓名が変わった時のクレジットカードに関する手続きと、審査の通りやすさについてお話してきましたが、いかがでしたか?
中には普通に申し込みをしても審査落ちになるため、カードを作るために名前を変えるケースもあることから、「姓を変えればブラックでも審査に通る」という噂が一部でまことしやかに囁かれていますが、それは事実ではありません。
姓が変わってもそれまでの使い方通りの審査結果となるのが、この世の道理です。変更手続きは何かと面倒なのは確かですが、できるだけ早く適切に済ませましょうね。





