高還元率クレジットカード特集!ポイント還元率とは!?

近年クレジットカード業界では改悪が相次ぎ、高還元カードも次々と新規募集を停止しています。ポイント還元率はクレジットカードのお得さの目安です。

還元率のパーセンテージが高いほどポイントはよく貯まりますが、年会費も含めて考えなければいけません。今回は、年会費無料のクレジットカードの中から、還元率が高いカードを抜粋してご紹介していきますね。

ポイント還元率とは!?クレジットカード還元率の基礎知識

クレジットカードを利用すれば利用金額に応じてポイントが付与されます。まずはクレジットカードのポイント還元率について、少し解説しておきましょう。

クレジットカードによって還元率は異なり、一般的に流通系クレジットカードはポイント還元率が高く、銀行系クレジットカードはポイント還元率が低い傾向にあるのです。

ポイント還元率とは!?

ポイント還元率とは、利用した金額に対してポイントが獲得出来る割合のことです。獲得ポイント数を円に換算し、利用金額で割った率となります。

  • 100円利用1円分のポイント:還元率1%
  • 200円利用で1円分のポイント:還元率0.5%
  • 1,000円利用で5円分のポイント:還元率0.5%

100円利用で1円分のポイントがつく場合の還元率は、1%となるということですね。

基本還元率が1%以上ならお得なカード

まずは基本の還元率を抑えておきましょう。近年では高還元カードの改悪が相次ぎ、基本還元率(標準還元率)が1%あるカードなら充分お得だと言えるでしょう。

でもこのようなカードは極一部に過ぎず、多くのカードの還元率は0.5%止まりです。

標準還元率のレベル判定

  • 0.5%:一般的
  • 0.75%:やや高い
  • 1.0~1.2%:かなり高い

ポイント還元率の例と標準還元率のレベル判定をイラストにして説明している画像

ただ利用次第で標準還元率にポイントが上乗せされますので、実際の還元率はもう少しアップするクレジットカードが大半です。ポイント優遇店などの兼ね合いで、標準還元率が低いからといってメリットのないカードとは限りません。

還元率が高いクレジットカード!年会費無料のクレジットカードから厳選

よいよ還元率が高いクレジットカードを年会費無料のクレジットカードの中から厳選してご紹介していきます。

年会費無料!基本還元率1.0%の高還元!JCB CARD W

通常カードとの還元率比較とパートナー店での利用がお得であることを解説した画像

JCB CARD Wのポイントは通常カードの2倍の為、基本還元率が1%と高還元です。しかも年会費は永年無料!39歳以下の方限定ですが、一旦入会してしまえば40歳すぎても引き続き利用を継続頂けます。

JCBパートナー店であるセブンイレブンやAmazonでJCB CARD Wを利用した場合、還元率は2%と非常に高還元です。

また、海外旅行保険や海外利用分ショッピング保険も付帯するハイスペックカードですので、39歳以下の方は今が入会のチャンスですね。

JCBカードならQUICPay(nanaco)でポイント2重取りもできる

QUICPay(nanaco)をセブンイレブンで利用すると、nanacoポイントとJCBのポイントの両方を一度の支払いでもらうことができます。

セブンイレブンはJCBパートナー店ですから、JCBのポイント2%にnanacoポイント0.5%を合わせて、合計還元率が2.5%まで上がりますよ。

JCB CARD W

カードの詳細へ
公式サイトはコチラ

女性におすすめ!基本還元率1.0%のJCB CARD W plus L

女性におすすめの特典や優待を紹介しているイラスト画像

女性の方にはJCB CARD W plus Lがおすすめです。こちらはJCB CARD W の女性向けカードで、JCB CARD W の特典に加えて女性のキレイを応援してくれるLINDAリーグや女性向けオプション保険など女性に嬉しい特典が付帯します。

JCBは優待も豊富なクレジットカードで、「たびらば」で世界中の該当店舗を割引価格で利用できたり、日本国内でも以下のように該当施設やレストランなどの優待を利用頂けます。

  • 俺たちの焼肉屋横綱:飲食代10%OFF
  • 韓国炭焼肉サラン:ワンドリンクサービス
  • 韓国料理小屋:生サンギョプサルセット50%OFF
  • 牛たん一徹:ファーストドリンクサービス
  • ジンギスカン霧島浅草店:デザートサービス
  • 美容サロンARSPACE:20%OFF
  • Arty hair:10%OFF
  • 美容サロンarya:20%OFF
  • 厚木カプセルホテル:宿泊料5%OFF
  • クアハウス石橋旅館:宿泊料5%OFF

JCBは優待が多くて紹介しきれない為こちらでは一部を抜粋してご紹介しましたが、日本国内で利用できる優待はまだまだ沢山あるお得なカードです。

JCB CARD W plus Lは基本還元率が高い点が最大のメリットで利用先問わずにお得となります。

Amazonやワタミグループなどのパートナー店では2%の高還元ですし、日常生活をお得に楽しめる1枚として女性のメインカードには一押しですね。

39歳以下の方限定のハイスペックカードですから、39歳以下の方は今のうち作っておくと良いでしょう。一旦作ってしまえば40歳過ぎても引き続き利用頂けます。

JCB CARD W plus L

カードの詳細へ
公式サイトはコチラ

対象のコンビニ、飲食店でポイント高還元!三井住友カード(NL)

タッチ決済を使用することでお得になる店舗とポイントを解説しているイラスト

先にご紹介したJCB CARD W/plus Lは39歳以下の方限定のカードですので、40歳以上の方やVisaブランドをご希望の方には三井住友カード(NL)がおすすめです。

三井住友カード(NL)は以下対象のコンビニ・ファーストフード・ファミレスなどをVisaのタッチ決済もしくはMastercard®コンタクトレスで利用すればポイント最大5%となります。※

タッチ決済でポイント最大5%還元

  • セイコーマート
  • セブン-イレブン
  • ポプラ
  • ローソン
  • マクドナルド
  • サイゼリヤ
  • ガスト
  • バーミヤン
  • しゃぶ葉
  • ジョナサン
  • 夢庵
  • その他すかいらーくグループ飲食店※
  • ドトールコーヒーショップ
  • エクセルシオールカフェ
  • かっぱ寿司など

※ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、三〇三も対象

更に選んだ3店舗で常に+0.5%還元になるサービスや、「ココイコ」を活用することにより実店舗でのお買い物でも還元率をアップすることができるお得なカードです。

ココイコでは以下のようにメジャーな店舗が勢ぞろい。ここでは一部を抜粋してご紹介します。

  • タカシマヤ:ポイント+1%
  • 大丸・松坂屋:ポイント+1%
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパン:ポイント+1%
  • 小田急百貨店:ポイント+1%
  • びっくりドンキー:ポイント0.5%
  • ジョーシン:ポイント+0.5%
  • ビックカメラ:ポイント+0.5%

三井住友カード(NL)も年会費が永年無料にも関わらず海外旅行保険が付帯するなどスペックが高いカードです。

三井住友カード(NL)

カードの詳細へ
公式サイトはコチラ

※タッチ決済はVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで利用すること
※商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。
※また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。

上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

年会費無料で高還元!dカード

基本還元率と特約店利用を説明している画像

dポイントを貯めたい方にはdカードがおすすめです。dカードも年会費が無料の高還元カードとして大人気の1枚となっています。

dカードの基本還元率は1.0%と高く、dカードの利用によって貯まるポイントは、幅広い店舗や企業で利用できる共通ポイントです。

dポイントは提携店で1ポイント1円として利用できますから、ポイントの使い道に困る事はないでしょう。

マツモトキヨシでdカードを利用すると以下のように合計還元率が4%にもなって大変お得です。

  • カード提示:1%
  • カード決済:1%
  • 特約店ポイント:2%
  • 合計還元率:4%

また、マクドナルドでも1.5%還元、高島屋でも決済&カード提示で還元率が2.5%の高還元。dカードも100円単位でポイントが貯まりますので、1,000円単位でポイントが貯まるカードよりも端数分お得ですね。ただし、月の累計額ではなく利用ごとでの付与となります。

dカードは電子マネーiDが標準搭載されています。新たな申込みや手続きは一切不要で、カードが届けばすぐに電子マネーを使い始めることができます。

電子マネーiDはカード一体型でチャージ不要です。残高不足もなければ、いちいち入金する手間もかかりませんので、とても便利ですよ。

dカードは特約店で非常に高還元で利用頂けますから、ドコモユーザー以外の方でもお得なクレジットカードと言えるでしょう。

dカード

カードの詳細へ
公式サイトはコチラ

年会費無料!基本還元率1.2%リクルートカード

基本還元率とリクルートサービスの例を紹介している画像

リクルートカードは年会費永年無料で、しかもベースの還元率が1.2%もある高還元率カードです。電子マネーチャージでもポイントが貯まるお得なクレジットカードとなります。

  • 大丸松坂屋なら還元率5%~10%
  • サンリオピューロランドなど多数の施設優待
  • 2年目以降の年会費は実質無料

一番手軽なのが、様々なリクルートの参画サービスを利用することです。このようにカード決済1.2%に加えて、更にポイントが上乗せされます。

特にオンラインモールのポンパレモールは、ネットショッピングするだけで合計4.2%も還元されます。中には20%という高倍率の商品もあり、常に最新情報をチェックしていると思わぬお得が見つかりますよ。

その他ホットペッパーグルメやポンパレでも、同様に多くのポイントを獲得できます。リクルートポイントはちょっと前にPontaポイントと統合され、Pontaはポンパレモールでそのまま利用できます。

Pontaは汎用性が高く、多くのお店で利用できます。以下一例としてあげた有名店においても「Pontaを貯める・使える」の両方が可能です。

  • ローソン
  • ライフ(限定店舗)
  • 高島屋
  • ケンタッキーフライドチキン
  • 昭和シェル、その他

Ponta WebでリクルートIDとPonta会員IDを登録しておけば、更にポイント獲得のチャンスが広がりますよ。

またnanacoやSuicaなど対応電子マネーのチャージでポイントが貯まる点も見逃せません。リクルートカードは、使い方次第でおトクが広がるクレジットカードです。

リクルートカード画像

カードの詳細へ
公式サイトはコチラ

少額決済が多い方におすすめ!オリコカード・ザ・ポイント

入会時還元率と半年後の還元率を比較して説明している画像
Orico Card The POINT(オリコカード・ザ・ポイント)は、年会費が無料ですから維持コストが0円です。維持費0円ですから獲得したポイント分、そっくりそのままお得という事になりますね。

Orico Card The POINT(オリコカード・ザ・ポイント)はベースの還元率が1.0%なので、一般的なカードよりもおトクなのです。
例えば10万円使った時のポイント獲得数を比べてみると、以下のようになります。

カード利用10万円に対して付与されるポイント

  • オリコカード・ザ・ポイント:1,000ポイント(1,000円分)
  • 一般的な(還元率0.5%)カード:500ポイント(500円分)

ここで注目して頂きたいのは、カードを使えば使うほど両者の獲得ポイント数の差は開いていく一方だということですね。

Orico Card The POINT(オリコカード・ザ・ポイント)が凄いのは、新規入会後の半年間、なんと基本の還元率が2倍の2.0%になることです。

100円単位のポイント付与も高還元の理由

Orico Card The POINT(オリコカード・ザ・ポイント)は100円単位でポイントが貯まります。クレジットカードの中には1,000円単位でしかポイントが貯まらないカードも数多く存在しているのです。

同じ1%の還元率でも1,000円単位でポイントが付与されるケースと、100円単位でポイントが付与されるケースでは、長い目でみると大きな差が生まれます。

7,900円の商品を購入したケースを例に考えてみましょう。

  • 1,000円単位で1%のポイント→70円分のポイント
  • 100円単位で1%のポイント→79円分のポイント

上記の例では同じ還元率でも1,000円単位と100円単位では、ポイントに9円分の差がでます。たとえ9円でも長い目で見れば大きな金額になりますし、カードの利用回数が多ければ、その分差がつくのです。

月の累計金額に対するポイント付与も高還元の理由

Orico Card The POINT(オリコカード・ザ・ポイント)が高還元な理由は、100円単位でのポイント付与だけではありません。月の累計額(利用金額の合計)に対して100円単位でポイントが付与される点も高還元の理由の1つです。

カードによっては利用毎にポイントが付与されるカードも多数存在しています。たとえ100円単位でポイントが付与されても利用毎でのポイント付与では、毎回端数が切り捨てられてしまうのです。

【利用毎に100円単位でポイント付与される場合】
890円の利用を10回:月累計8900円:80円分のポイント獲得
【月の累計で100円単位でポイント付与される場合】
890円の利用10回:月累計8900円:89円分のポイント獲得

上記の例では月の利用額が同じでも、利用毎に対するポイント付与と月の累計額に対するポイント付与では、9円分差がつきます。

同じ還元率でも、利用毎にポイントが付与されるカードと、月の累計金額に対してポイントが付与されるカードでは、端数分差が生まれるのです。

Orico Card The POINT(オリコカード・ザ・ポイント)は、100円単位で且つ月の累計金額に対してポイントが貯まりますので、高還元カードとしておすすめのクレジットカードと言えるでしょう。

クレジットカードでポイントを貯める時に常に心がけたいことは、現金決済を極力避けること。できる限りカードを使って、ポイントの取りこぼしを防ぎます。でも時にはカード決済しにくい場合もあります。

例えばコンビニでコーヒーだけ買うのにカードを出すのは、ちょっと気が引けますよね。そんな時に便利なのが電子マネーです。電子マネーならば、レジのリーダーにかざすだけで手軽に支払いが完了します。

実はOrico Card The POINT(オリコカード・ザ・ポイント)は、以下の2種類の電子マネー標準搭載の、とても珍しいクレジットカードなのです。

電位マネーiDとQUICPay

オリコカード・ザ・ポイント

カードの詳細へ
公式サイトはコチラ

汎用性の高い2種類の電子マネーが多くの店舗をカバーするため、正にこれ1枚でOK。もちろん電子マネーでもポイントが貯まりますよ。

カード会社各社の特典でポイント還元率はアップする

通常クレジットカードは、一定の条件下においてボーナスや特典という形で還元率がアップします。例としては以下のようなものです。

特典でポイントアップする例

  • 指定オンラインモールを経由する
  • 還元率が上がる特約店で利用する
  • 誕生月など一定期間内のカード利用
  • 一定金額以上カードを利用する

中でも各カード発行会社が運営するオンラインモールは、経由して買物すればポイント倍率が大幅にアップします。ネットショッピングを利用する際は是非各社が運営するオンラインモールを経由しましょう。

クレジットカードには通常いくつかのポイントアッププログラムが用意されており、それらを上手に組み合わせれば、どなたでも還元率を底上げすることができるのです。

クレジットカードを選ぶ際には、ベースの還元率の高さだけでなく、ポイントプログラムの充実度や、自分がよく利用するお店の還元率も是非チェックしてくださいね。

ポイントは有効期限が切れる前に使い切ろう

ところでせっかく貯めたポイントも、そのままでは消えてしまうってご存知ですか?ポイントには有効期限があるので、放ったらかしにしていると古いものから順に失効してしまいます。

ポイントが失効する期限は、以下のようにポイントプログラムによっても全く違うので、カード入会後は必ずご確認を!中には簡単な手続きで期限を先送りできる場合もあります。

  • 1年
  • 2年
  • 延長条件あり
  • 無期限

ポイントは使うからこそ現金払いよりお得になるものであり、貯まったポイントを一切利用せずに失効させてしまっては、意味がありません。

「期間限定ポイント」の有効期限は短いことに注意

特に通常よりも早く失効する「期間限定ポイント」の取り扱いにいは要注意です。

  • 通常ポイント:ポイント有効期限まで使える
  • 期間限定ポイント:一定期間内しか使えない

例えば、楽天カードの場合、キャンペーンなどで高倍率で獲得できるポイントには、期間限定ポイントが含まれているのです。

常に使い切っていれば、有効期限の近いポイントから順に消化されて無駄がありません。それには貯めることばかりでなく、有効なポイントの使い道を考えておくことも大切ですね。

ポイント倍率アップの例と有効期限の注意点を説明している画像

還元率の改悪が相次ぐ中でも高還元カードはある!

いかがでしたでしょうか?還元率の改悪が相次ぐ中でも、まだまだ還元率が高いクレジットカードは存在します。

還元率は使い方次第でもアップしますし、ネットショッピングを利用する方は、モールを経由する事で更に還元率をあげられます。

当サイトでは、そんなお役立ち情報もご紹介していますので、是非お読み頂きポイントでも得して下さいね。

高還元率クレジットカード