共通ポイントが貯まるおすすめのクレジットカード特集
あなたは共通ポイントの貯まるカードをお持ちですか?共通ポイントとは汎用性の高いポイントのこと。dポイント、Pontaポイント、Tポイントなんかが有名ですよね。
また近頃新たにJR東日本のJREポイントが参入し、注目を集めています。これらのポイントは貯めやすいだけでなく利用しやすい点も特徴です。
そんな共通ポイントについて、クレジットカードで更にお得に利用できることや、共通ポイント別におすすめの方がどんなタイプなのか等も含めて、詳しくご紹介していきます。
使い勝手が良い共通ポイントの魅力!タイプ別におすすめの共通ポイントをご紹介
あなたはどんなポイントを貯めていますか?生活の中で獲得しやすいポイントに的を絞れば、かなりの節約につながるはず。
共通ポイントの性質を把握して、あなたのライフスタイルにあった共通ポイントを活用してみてくださいね。
共通ポイントとは!?
共通ポイントとは、単独の店舗や企業でしか使えないポイントとは違い、共通ポイントサービスに加盟している幅広い店舗や企業で利用できるポイントの事です。
共通ポイントは、共通ポイントサービスに加盟している多数の提携先でポイントが貯まり、また利用もできます。
グループの垣根を越えて提携先を広げている、dポイント、Pontaポイント、Tポイント、楽天スーパーポイントなどが有名です。
また、グループ内での展開とはなりますが、2016年6月からイオンが、2016年2月からはJR東日本が共通ポイントに参戦しています。
また、共通ポイントは獲得しやすいだけでなく、利用しやすいのも特徴と言えるでしょう。これから人気の共通ポイントの特徴と、獲得に適したクレジットカードを一気にご紹介します。
【dポイント】dポイントは使いやすさで人気上昇中
ドコモが導入していたドコモポイントが、2015年12月にdポイントとして生まれ変わり、共通ポイントとして利用できるようになりました。
dポイントは新しい共通ポイントにも関わらず、利用先が多くどなたにも使いやすいのが特徴です。
dポイントがおすすめな方
- マクドナルドやマツモトキヨシをよく利用する方
- JALマイルを貯めている方
- ドコモユーザーの方
dポイントはドコモユーザーでなくても使える
dポイントはドコモーザーしか使えないと思っている方も多いのですが、実際にはそうではありません。
dポイントが貯まる「dポイントカード」なら、以下加盟店で無料配布しており、希望すればすぐその場で貰えます。
- ローソン
- マクドナルド
- マツモトキヨシ
- 高島屋
- かっぱ寿司 他多数のお店
でも同じdポイントの貯まるカードなら、単なるポイントカードではなくクレジット機能つきのdカードがおすすめです。勿論こちらもドコモユーザーでなくても申し込みOKです。
dポイントは特約店での利用で還元率1.5~6%の高還元
dポイントは特約店で利用すると更なる高還元となります。以下に、主な特約店をご紹介します。
- ドコモ関連サービス
- マツモトキヨシ
- 紀伊國屋書店
- AOKI
- マクドナルド
- 高島屋
- ENEOS
dカードやdカード GOLDがあれば、お店でもポイントがどんどん貯まります。
それは決済ポイントに加え、各店舗での特約ポイントとの2重取りができるからで、たとえば高島屋なら2.5%還元、マツモトキヨシなら4%もの高還元となります。
でも一番お値打ちなのは、やはりドコモ関連サービスでしょう。貯めたdポイントはケータイ料金の支払いにも使えるので、家計の節約に最適です。
dポイントは貯まった提携店で1ポイント1円で利用可能
dポイントは提携店で1ポイント1円で利用頂けます。その他にも様々なグッズやアミューズメントパークのチケット等に交換できるほか、下記のような他社ポイントやマイルにも交換が可能です。
交換先 | 交換レート |
---|---|
電子マネーiDへの キャッシュバック |
100ポイント→100円分 (100ポイント単位) |
JALのマイル | 5,000ポイント→2,500マイル (5,000ポイント以上、5,000ポイント単位) |
自治体ポイント | 5,000ポイント→5,000自治体ポイント (5,000ポイント以上、5,000ポイント単位) ※別途手数料250ポイントが必要 |
iDキャッシュバックについては、ドコモのケータイ回線・dカード/DCMXのiD・dカード miniのいずれかを利用している方が対象です。
それではここから、dポイントを効率的に貯められるおすすめのクレジットカードを2枚ご紹介します。
ドコモユーザー以外の方もお得!基本還元率1%の高還元dカード
dカードはどこでも1%という高還元率で、マツモトキヨシやタカシマヤなどの特約店では1.5~6%もの高還元で利用頂けます。
高還元カードとしても大人気の1枚です。dカードは年会費も無料ですし、コストが一切かかりません。
dカード会員の方全員が利用頂けるクーポンはお買い物やレストラン、映画やカラオケをお得に楽しめてお値打ちですよ。数が多いので、ここでは一部をご紹介しておきますね。
- ドトールコーヒーショップ:ブロンド ショコラ・ラテ無料サイズアップ
- 鎌倉パスタ:5%OFF
- 黄金の蔵ジパング:10%OFF
- 月の雫:10%OFF
- 居酒屋金の蔵:10%OFF
- タワーレコード:6000円以上で300円OFF
- イオンシネマ:300円OFF
- ビックエコー:1ドリンクオーダー質上30%OFF
また、dカードケータイ補償が付帯しており、携帯電話の盗難・紛失や偶然の事故で修理不能になった場合、購入後1年間なら最大1万円の補償が受けられます。
ドコモ料金10%還元!ドコモユーザー最強カードdカード GOLD
dカードよりもさらにdポイントがお得に貯まる&使えるクレジットカードは、やはりdカード GOLDです。
dカード GOLDは、国内主要28空港ラウンジが利用できたり、最高1億の海外旅行傷害保険・最高5,000万円の国内旅行傷害保険付帯、ケータイ補償の内容も3年間最大10万円に拡充されたりと、ポイント以外の特典も充実していますよ。
年会費は11,000円(税込)ですが、ドコモのケータイ/ドコモ光の料金が10%還元されますから、ポイントだけで年会費の元が取れるドコモユーザーには最強のクレジットカードと言えるでしょう。
dポイントはどなたでも利用できますが、特にメリットが多いのはやはりドコモユーザーの方ですね。またクレジット機能のあるdカードやdカード GOLDなら、ポイントはより早いピッチで貯まりまよ。
【Tポイント】Tポイントはメジャーな共通ポイント
Tポイントは歴史が古く、提携店舗数も2020年8月末現在で174,849店舗超える共通ポイントです。
既にTポイントカードをお持ちの方は多いと思いますが、クレジットカードなら更にスピーディーにポイントが貯まりますよ。
Tポイントがおすすめな方
- コンビニはファミリーマートをよく利用する方
- TSUTAYAをよく利用する方
- ソフトバンクユーザーの方
- Yahoo!ショッピングをよく利用する方
Tポイントは最も利用されているポイントサービスです
そもそもTポイントは「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」が展開するポイントサービスで、発祥はみなさん良くご存知の、TSUTAYAの会員証です。
そこから、数あるポイントの中でも最高レベルに貯めやすいポイントに成長しています。今では、日本の人口の約56%、20代に限れば約78.6%もの方々がT会員になっているのです。
つまり、Tポイントはそれだけ貯めやすく、利用しやすいポイントサービスであると言えるでしょう。
Tポイントが使えるお店は非常に多い
Tポイントはとにかく利用先が多いことが強味です。数が多いため、ほんの一部しか掲載できませんが、主なものだけをご紹介しましょう。
- ファミリーマート
- 島忠・ホームズ
- マルエツ
- マミーマート
- ドラッグユタカ
- ウエルシア
- エディオン
- ガスト
- バーミヤン
- ロッテリア
- 蔦屋書店
- カメラのキタムラ、その他
電力・ガス会社でもTポイントが貯まる&交換できる
また以下の電力会社では、料金に応じてTポイントを獲得できます。
電気・ガス会社 | ポイント付与率 |
---|---|
ENEOSでんき | 料金200円=1ポイント |
東京電力エナジーパートナー | 料金1,000円につき5ポイント |
西部ガス | 料金200円につき1ポイント |
Misumiグループ | 料金100円につき1ポイント |
伊藤忠エネクスグループ・ エネアークグループ・エコア |
LPガス・電気料金200円につき1ポイント |
Tポイントは新電力とも相性が良いですね。また、下記の電力会社やガス会社で貯めた独自ポイントをTポイントに交換することもできます。
電力・ガス会社 (ポイント名) |
交換レート |
---|---|
京葉ガス (がすたんポイント) |
300ポイント → 300 Tポイント (300ポイント以上、300ポイント単位) |
東京ガス (パッチョポイント) |
500ポイント → 500 Tポイント |
東邦ガス (がすてきポイント) |
500ポイント → 500 Tポイント |
中部電力 (カテエネポイント) |
・100ポイント→ 100 Tポイント (100ポイント以上、100ポイント単位) ・100 Tポイント→ 電気料金100円分 (100ポイント以上、100ポイント単位) |
中部電力のカテエネポイントは、相互交換が可能です。
TポイントはANAマイルと相互交換できる
ではマイルとの相性はどうでしょうか?TポイントはANAマイルとの相互交換が可能です。まず、ANAマイルからTポイントへ移行する場合のレートを見てみましょう。
年間交換累計マイル数 | 交換レート |
---|---|
20,000マイルまで | 10,000 ANAマイル→ T 10,000ポイント (10,000マイル以上、10,000マイル単位) |
30,000マイル以上 | 10,000 ANAマイル→ T 5,000ポイント (10,000マイル以上、10,000マイル単位) |
年間交換累計マイルが多いと価値が半減してしまいますので、ご注意ください。
一方、TポイントからANAマイルに移行する場合のレートは、500 Tポイント→ 250 ANAマイル(500ポイント以上、500ポイント単位)となっています。
Tモール経由でポイント2重取りができる
また、ネットショップでのお買い物も、ポイント優待サイトTモールを経由することでよりお得になります。
- ニッセンオンライン:200円につき3ポイント
- セシールオンラインショップ:200円につき2ポイント
- Yahoo!ショッピング:200円につき1ポイント
- LOHACO:200円につき2ポイント
ネットショップは上記以外にもたくさんありますし、期間限定のポイントアップもありますのでお見逃しなく。
Tモール経由でお買い物する際にクレジットカード決済をすれば、ポイントを2重取りできます。そこで、以下に、Tポイントが貯まるおすすめのクレジットカードをご紹介しましょう。
Yahoo!ショッピングとLOHACOで3%還元!Yahoo! JAPAN カード
ネットショッピングをよく利用する方なら、Yahoo!JAPANカードがおすすめです。Tポイント加盟店でクレジット決済するとポイント2重取りできるのはもちろん、Yahoo!ショッピング・LOHACOでのお買い物は常にポイント3倍です。
このカードは基本還元率が1%と高く、Tポイントが大変貯まりやすいクレジットカードとしても一押しですよ。
ファミマでいつでも2%の高還元!お得に貯まるファミマTカード
ポイントを早く貯めたいなら、ただのTポイントカードよりも、クレジット決済分のポイントも同時に貯まるTカード機能搭載のクレジットカードがおすすめです。
カード払いしたくなければ提示だけでもOK!必要に応じてカード決済すれば、2重にTポイントが貯まります。
中でもファミマTカードは年会費無料で、ファミリーマートでの利用は2%の高還元、話題のFamiPay(ファミペイ)にチャージできる唯一のクレジットカードでもあります。
年会費も無料ですし、ファミリーマートをよく利用する方には一押しの1枚ですね。
JREポイントは注目株!鉄道でもお店でも貯まる共通ポイントが登場
今回ご紹介の共通ポイントの中で、最も新しいのがJREポイントです。
JREポイントは、Suicaポイントとビューサンクスポイントが統合されてできた共通ポイントプログラムで、Suica(スイカ)の利用や駅ビルでのお買い物などで貯めたり使ったりすることができます。
JREポイントがおすすめな方
- JR東日本を利用する方
- 駅ビルでよくお買い物をする方
- ビューカードを利用する方
Suica払いでも貯められる
JR東日本の交通機関をご利用の方の多くは、Suicaをお持ちなのではないでしょうか。JRE POINT WEBサイトで登録したSuicaを使って駅の自販機やコンビニ、駅ビルなどで支払いをすると、JREポイントが貯められます。
店名 | 還元率 |
---|---|
・New Days ・KIOSK(JR東日本Suica利用可能駅及び 東北・上越・北陸・秋田・山形新幹線停車駅) ・駅弁屋 ・新幹線・特急列車の車内販売 ・ホテルメッツ ・メトロポリタンホテルズ 等 |
0.5% (200円につき1ポイント) |
・acure ・Jexer |
1% (100円につき1ポイント) |
首都圏のほか長野・松本、東北エリアの駅ビルでも貯まる
また、アトレやビーンズ等のJRE POINT加盟店でもらえるJREポイントカードを提示すれば、現金払いでもJREポイントが貯まります。JREポイントが貯まる駅ビルやエキナカの一部をご紹介します。
- アトレ
- アトレヴィ
- グランデュオ
- ボックスヒル
- テルミナ
- ビーンズ
- ラスカ
- ペリエ
- nonowa
- エスパル
- キッチンストリート等東京駅のお店
これらのお店では100円につき1ポイントが貯まりますが、ポイントカードの提示が必要です。Suica決済だけではポイントがもらえませんのでご注意ください。
街中のお店やホテル等でも貯まる
さらに、街中の加盟店でもJREポイントを貯めることができます。
店名 | 還元率 |
---|---|
・アリオ(関東・東北・中部エリアの店舗) ・イトーヨーカドー(関東・甲信越・東北エリアの店舗) ・ホテルニューグランド ・ホテルファミリーオ/ホテルフォルクローロ ・ANA国内線機内販売 ・ヤマト運輸(関東甲信越・東北エリアの店舗、 および集荷・配達セールスドライバーの専用端末) |
0.5% (200円につき 1ポイント) |
・紀伊国屋書店(関東・東北・新潟エリアの一部店舗) ・コナカ(関東・東北エリアの一部店舗) ・洋服の青山(関東・山梨エリアの店舗) ・Times(関東・東北エリアの一部駐車場) |
1% (100円につき 1ポイント) |
このほか、Wii uやニンテンドー3DSのコンテンツ購入でも、0.5%分のJREポイントを貯めることができます。
JRE MALLでのネットショッピングでも貯まる
ショッピングモールサイトの「JRE MALL」でも、JREポイントが貯まります。JRE MALLには東北のおいしいグルメをお取り寄せできるショップや、Suicaのペンギングッズを集めたお店など、様々なネットショップがあります。
JR東日本が運営するモールならではの鉄道グッズも充実しており、ポイントを貯めたい方のみならず鉄道ファンにもオススメのモールです。
スマホアプリを活用して無料でポイントが貯められる
JREポイントは、実はお金を使わなくても貯まるんですよ。スマホアプリをダウンロードすると、駅ビルチェックインで福引が1回できて、当たれば最大100ポイントがプレゼントされます。
また、アプリでは「鉄道すごろく」も利用でき、お買い物をすると金額等に応じて列車が進み、ゴールに到着するとポイントがもらえるお楽しみもあります。
Suicaチャージやグリーン券にも交換できる
このように様々な方法で貯まったJREポイントは、上記の加盟店で1ポイント=1円としてお買い物に使うことができます。その他にも、下記のようないろいろな使い道があります。
- Suicaにチャージ(1ポイント=1円)
- Suicaグリーン券に交換する
- 「JRE MALL」で使う
- JRE POINT WEBサイトで商品に交換する
家族間でのポイント移行もできますから、ポイントの使い道に困る事はありません。お伝えした通り、JREポイントはポイントカードやSuica払いで貯められますが、クレジットカード決済をすればより高い還元率で貯めることができます。
ポイント2重取りができるクレジットカードとして、オススメの3枚をご紹介します。
JALカードSuicaならマイルとJREポイントが両方貯まる
JALカードSuicaは、JALマイルとJRE POINTが両方貯まる、とっても便利でお得なカードです。貯まったJRE POINTは、1,500ポイント=1,000マイルでJALマイルに交換することも可能です。
また、貯まったマイルをSuica部分にチャージ(10,000マイル=10,000円相当)することもできます。
Suicaはオートチャージ機能付きなので、改札でストップすることもありません。また、JALタッチ&ゴーサービスも利用できるため、空港でもスムーズに動けます。
最高1,000万円の国内・海外旅行傷害保険がついていますので、鉄道や飛行機を利用した旅がお好きな方には最適な1枚です。
Suicaを利用する方に一押し!高還元のビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードは、JREポイントとビックポイントの両方を貯めることができるクレジットカードです。
特筆すべきはその還元率の高さです。ビックカメラでのお買い物で10%のビックポイントが貯まりますが、これにSuicaへのクレジットチャージで貯まるJREポイント1.5%を合わせると、なんと11.5%という還元率となるのです。
JRE ポイントはビックポイントに1,000ポイント→1,000ポイントで交換できますし、ビックポイントをSuicaにチャージ(1,500ポイント→1,000円相当)することも可能です。
年会費は初年度無料、2年目以降524円(税込)ですが、前年1年間に1回でもクレジット利用があれば無料になります。実質的に無料で使えて2種類のポイントが高還元で貯まる、とってもお得なカードです。
JRE CARDなら駅ビルやエキナカでポイント3倍
JRE CARDは2018年7月に複数のビューカードを統合する形で登場した新しいクレジットカードです。
年会費は初年度無料、2年目以降も524円(税込)というお手頃価格にもかかわらず、JRE CARD優待店やJRE MALLでのお買い物に使えば、なんと3.5%という高い還元率でポイントが貯まります。
また、JR東日本きっぷや定期券、JR東日本国内ツアー商品、Suicaへのチャージでも、1.5%(1,000円につき15ポイント)がもらえます。JR東日本圏内にお住いで国内旅行がお好きな方にもおすすめですね。
【楽天スーパーポイント】ネットだけでなく街中の加盟店でもポイントが貯まって使える
楽天スーパーポイントは2002年11月よりサービスを開始し、2014年10月よりグループ外へのサービス展開をしています。
それにより、ネットだけでなく街中の加盟店でもポイントを貯める&使うことができるようになり、使い勝手の良い共通ポイントとして人気を集めています。
また、楽天市場ではキャンペーンの数がとても多いため、ポイントの貯まりやすさは随一と言えるでしょう。
楽天スーパーポイントがおすすめな方
- 楽天市場など楽天グループでネットショッピングをする方
- 電子マネーEdyをよく利用する方
- 出光やコスモ石油でよく給油する方
主なポイントサービス加盟店
楽天ポイントサービス加盟店では、提示&楽天カード決済で2~3%のポイントを獲得できます。
楽天カードを持っていれば、街中の加盟店でポイントを効率よく貯められますし、楽天IDと連携すれば、ネットで貯めたポイントと共通化できるので、街中でもお得にポイントを活用する事ができますよ。
- 出光
- マクドナルド
- ジョーシン
- 大丸
- 松坂屋
- 特タク
- メガネ本舗
- アリさんマークの引越社
- サカイ引越センター
これらは、楽天スーパーポイント加盟店のうちの、ほんの一部です。とても多くの加盟店がありますので、誰もが普段よく行くお店でどんどんポイントを貯められるはずです。
楽天スーパーポイントを貯めるなら楽天カードが必携
楽天カードは、楽天Edy機能、楽天ポイントカード機能、クレジット機能の三位一体カードです。楽天市場では、楽天カードやアプリの利用で3~15倍のポイントが貯まる、「楽天スーパーポイントアッププログラム」が展開されていて、ネットショッピングをよりお得に楽しめます。
楽天スーパーポイントアッププログラムの一例は、このようになっています。
- 楽天カードの利用:+2倍
- 楽天銀行から楽天カード利用分引落し+1倍
- 楽天証券で月1回500円以上ポイント投資+1倍
- 楽天市場アプリからの購入:+1倍
- 楽天プレミアム・ゴールドカード利用:+2倍
- 楽天モバイルの通話SIM利用:+2倍
- 楽天ブックス・楽天Kobo月合計2,000円以上利用:+1倍
- 楽天ブランドアベニュー月1回以上利用:+1倍
- 楽天TVのNBAまたはパ・リーグSpecial加入・契約更新:+1倍
いろいろな楽天関連サービスを重複して利用すれば、ポイント還元率がどんどん加算されていきます。楽天市場でよくお買い物をする方なら、楽天カードが必携です。
女性向けのオプションが充実した楽天PINKカード
女性には、楽天PINKカードがおすすめです。基本的な機能やサービスは楽天カードと同じなのですが、女性向けの特典を追加することができます。
サービス | 月額料金(税込) | 内容 |
---|---|---|
楽天グループ 優待サービス |
330円税込(初回申し込み後最大2か月無料) | ・楽天市場のお買い物500円割引 ・楽天トラベル国内宿泊予約で1,000円割引 ・楽天Kobo電子書籍10%割引 等 |
RAKUTEN PINKY LIFE |
330円税込(初回申し込み後最大2か月無料) | ・tutu anna2,000円以上購入で10%割引 ・カラオケまねきねこ10%割引 ・上島珈琲店10%割引 等 |
楽天PINK サポート(保険) |
30円~330円 | ・女性特定疾病補償プラン ・ケガの補償プラン ・携行品損害補償 ・個人賠償責任事故補償プラン |
これらのカスタマイズサービスのうち、お好きなものだけを選んで追加することが可能です。
お店に行くだけでポイントが貯まる!楽天チェックアプリ
また、アプリで楽天スーパーポイントを貯める方法もあります。楽天チェックアプリは、ポイントが貯まるお店に行くだけでポイントが貰える、嬉しいサービスです。
アプリは完全無料で、来店するだけで最低10ポイントを獲得することができますから、このサービスは利用した方が断然お得ですね。
使い方も簡単!楽天チェックアプリに楽天会員情報を入力すると、現在地から近い順にお店が表示されます。表示されたお店のチェックインポイントの場所まで行って、「チェックインボタン」を押すだけでポイントを獲得できます。
楽天ペイでの支払いにポイントを利用できる
楽天ペイとは、2016年10月からスタートしたスマートフォンでカード決済ができるサービスのことです。
楽天会員IDに登録したクレジットカードで楽天ペイを利用すれば、支払いにポイントを充当する事もできます。
楽天ペイに楽天カードを登録すれば、楽天カード通常還元1.0%に楽天ペイ利用還元0.5%がプラスされ、合計すると基本還元率は1.5%になりますよ。
同じだけ利用しても、貯まるポイントの数が大きく変わってきますよ。
【Pontaポイント】リクルートと統合されてポイントが使いやすい
Pontaはdポイントよりも以前からある共通ポイントですが、最近になってリクルートポイントと統合、一層使いやすくなったと評判です。
統合の結果、ホットペッパーやポンパレといったリクルート参画サービスでもPontaポイントが貯まるようになりました。
Pontaポイントがおすすめな方
- コンビニはローソンをよく利用する方
- ホットペッパーやじゃらんなどリクルートサービスを利用する方
- JALグループ便を利用する方
ローソン以外にも色んなお店やWebサービスで貯まる
Ponta=ローソンというイメージがありますが、実はこんなに多くの場所で貯めたり使ったりできるってご存知でしたか?
- ローソン
- ケンタッキーフライドチキン
- 高島屋
- 昭和シェル石油
- HMV
- ポンパレモール
- ホットペッパーグルメ、その他
Pontaはリクルートと統合されたため、ポンパレモールやホットペッパーグルメなどリクルート関連のサービスも使えるようになって、利用先が一気に増大しました。
またリクルートカード(クレジットカード)の方も、貯まったリクルートポイントを即時でPontaポイントに等価交換できるようになり、便利になりましたね。
Ponta Playで楽しくポイントが貯まる
ところで共通ポイントPontaは、クレジットカードやポイントカードを使わなくても貯まるってご存知でしたか?
ゲームや動画の総合サイト「Ponta Play」では、以下のようなゲームをしたり動画を観たりするだけでPontaが貯まりますよ。
- ミニゲーム
- すごろくゲーム
- クイズ
- 動画やCMを観る
一気に大量ポイント獲得は難しいものの、多種多様なミニゲームが多数アップされており、暇つぶしには最適!待ち時間や空き時間にもポイントが稼げますよ。これはPontaならではの楽しい貯め方です。
Pontaポイントは電力会社やガス会社でも貯めやすい
またPontaポイントは電力・ガス会社とも相性がよく、企業によっては直接貯めることも可能です。特に「まちエネ」はローソンと三菱商事による新電力で、Pontaポイントの付与率が高いのが特徴です。
電力・ガス会社 | 還元率 |
---|---|
エネワン・ガスワン | ・料金200円(税別)につき1ポイント ・でんきの比較インズウェブ経由で エネワンでんきへの申し込みで300ポイント |
西部ガス | ・電気料金200円(税込)につき1ポイント ・家庭用ガス機器修理2,000円以上(税抜) で1,000ポイント |
東京電力エナジーパートナー (TEPCO) |
・電気料金1,000円(税抜)につき5ポイント ・対象料金プランのWeb申込みで500ポイント |
まちエネ | 対象料金1,000円(税抜)につき10ポイント |
ミツウロコでんき | ・新規契約・電力供給開始で3,000ポイント ・契約継続6か月ごとに500ポイント |
さらに、下記の電力会社・ガス会社では、独自ポイントをPontaポイントに交換することが可能です。
電力・ガス会社 (ポイント名) |
交換レート |
---|---|
関西電力 (はぴeポイント) |
500 はぴeポイント=400 Pontaポイント (500はぴeポイント以上、100ポイント単位) |
東京ガス (パッチョポイント) |
パッチョポイント500ポイント=500 Pontaポイント (500ポイント以上、500ポイント単位) |
東北電力 (よりそうeポイント) |
600 よりそうeポイント=500 Pontaポイント (600ポイント以上600ポイント単位) |
PontaはJALマイルやLINEポイントとも相互交換できる
Pontaはほかにも交換先が多く、JALマイルやLINEポイントと相互交換も可能です。
ポイント/マイル | 移行レート |
---|---|
LINEポイント | 【LINEポイントからPontaポイントへの交換】 1 LINEポイント=0.9 Pontaポイント 【PontaポイントからLINEポイントへの交換】 1 Pontaポイント→0.83 LINEポイント |
JALマイル | 【JALマイルからPontaポイントへの交換】 1 JALマイル=0.5 Pontaポイント (3,000マイル以上10,000マイル未満) 1 JALマイル=1 Pontaポイント(10,000マイル以上) 【PontaポイントからJALマイルへの交換】 1 Pontaポイント=0.5マイル |
JALマイルからPontaへは、移行マイル数が多ければ等価交換できますよ。
クレジットカードでポイント2重取りしよう
Pontaポイントを利用するなら、クレジット機能のついたPontaカードが断然おすすめです。その理由はPonta提携店でポイントを2重取りできるからです。
- 提携店での提示ポイント(0.5~1%)
- クレジットポイント(0.5~1%)
ご覧のようにポイント2重取りができるだけでなく、ポイントカードと2枚持ちする必要がなくなるのでお財布の中もスッキリです。
そんなPontaポイントが貯まる一押しのクレジットカードを、続けて2枚ご紹介しましょう。
ローソンで還元率2%!JALマイルも貯まる!JMBローソンPontaカード
コンビニはよくローソンを利用するという方には、JMBローソンPontaカードがおすすめです。
JMBローソンPontaカードをローソンで利用するとポイントが2倍(還元率2%)になり、更にJALマイルも貯まります。ローソン利用では最強の還元率を誇るクレジットカードで、PontaポイントはJALマイルに交換できますから、JALマイルを貯めている方にも一押しのクレジットカードですね。
主な共通ポイントの基本データをご紹介します
最後に、ここまでご紹介してきた共通ポイントの基本データをまとめました。ポイントが貯まるコンビニや電力会社、また、交換できるマイルの種類も共通ポイントによって異なることにご注意ください。
なお、ポイント有効期限はサイトのマイページから確認できますので、せっかくのポイントを失効させないよう、是非定期的なチェックを心がけましょう。
共通ポイント | dポイント | Pontaポイント | Tポイント | 楽天スーパーポイント |
---|---|---|---|---|
ポイントの価値 | 1ポイント1円 | 1ポイント1円 | 1ポイント1円 | 1ポイント1円 |
ポイントが貯まる電力会社 | 中部電力 関西電力 東京ガス 他 |
東京電力 関西電力 まちエネ 他 |
東京電力 ソフトバンクでんき ENEOSでんき 東京ガス 他 |
楽天でんき 西部ガス 他 |
ポイントが貯まるコンビニ | ローソン | ローソン | ファミリーマート | ポプラ スリーエイト 他 |
交換可能なマイル | JAL | JAL | ANA | ANA |
ポイントカードアプリ | dポイントクラブアプリ | Pontaカードアプリ | Tポイントアプリ | 楽天ポイントカードアプリ |
有効期限 | 獲得月から48か月後の月末 | 最終加算日から12ヵ月後の月末 | 最終利用日(加算・利用・交換)から1年間 | 獲得月の11ヶ月後の月末 |
共通ポイントの貯まるクレジットカードはポイント獲得に重宝します
共通ポイントが貯まるクレジットカードは、家計を節約したい方にはおすすめです。
1枚あれば他のポイントとも交換できるので重宝しますが、余裕のある方は是非複数の共通ポイントを使いこなしてください。
共通ポイントには、カード利用以外でも様々な獲得チャンスが用意されていますので、きっと思った以上の節約につながりますよ。






