車・ガソリンで得するクレジットカード特集!カーライフをサポート

あなたはもう車・ガソリン用のクレジットカードをお持ちですか?このカテゴリのクレジットカードは、車を運転する方ならば必ず1枚は持っておきたいもの。

給油代金の値引きやドライバー向けサービスが利用できるので、入会しないと絶対に損です。でもそれには、あなたのライフスタイルに合ったカードを選ばなくてはなりません。

そこで今回、自信を持ってオススメできる車・ガソリン用クレジットカードを全部で6種類ご用意しました。是非あなたのカーライフに役立つ1枚を見つけてください。

車・ガソリン用のクレジットカードでカーライフをレベルアップ

車・ガソリン用のクレジットカードは、ドライバーの方には欠かせないものですが、一般とは異なるカテゴリに属するカードだけに、馴染みのない方も多いはず。

そこで最初に、この種のカードの特徴とカード選びのポイントをご説明しましょう。

ガソリン代の割引は他では得られないサービス

「本当に車・ガソリン用のクレジットカードって必要なの?」「これ以上カードを増やしたくない」と思っている方はいませんか?

確かにお手持ちのカードでもガソリン代を支払えますが、問題はそれで本当にお得なのかということ。一般的なクレジットカード決済には、せいぜい加盟店ポイントくらいしか期待できません。

今回ご紹介する車・ガソリン系クレジットカードには、他のカードにはない給油に特化した割引プログラムがあります。そして給油量が多ければ多いほど、ガソリンや軽油料金の割引率もアップするお得なクレジットカードもありますよ。

クレカ付帯ロードサービスは自分の車以外でも適用される

さらに、車・ガソリン用クレジットカードのメリットはそれだけではありません。給油代金の割引以外にも、カーライフに役立つ様々なサービスをもたらしてくれます。

もしもそれがあなたのライフスタイルに合致するなら、カード入会の意味はますます大きくなるでしょう。特に、こういったクレジットカードに付帯するロードサービスはおすすめですよ。

通常、自動車保険だと契約車両でしかサービスを受けられないのが一般的ですが、クレジットカード付帯のロードサービスなら、レンタカーや他人の車も対象だからです。

今回ご紹介する車・ガソリン用のクレジットカードには、ガソリン代の割引き以外にも以下のような魅力的なサービスが付帯します。是非これらのチェックもお忘れなく。

クレジットカードのサービス

  • ロードサービス
  • 給油に便利な電子マネー
  • 旅行傷害保険
  • 新車購入時の特典
  • 無料点検サービス

クレジットカードによって割引システムが異なる点に注意

また、車・ガソリン系クレジットカードは、サービスステーションだけでなく一般的なショッピングにも使えます

ガソリン代がお得になるクレジットカードの還元パターンは以下の3つで、給油量が多いほど割引率がアップするカードもあれば、カード利用額に応じて値引率が決まるカードもあります。

還元パターン

  • ポイント還元型
  • 一律割引型
  • 変動割引型

カード利用代金で割引率が決まるカードなら、ショッピング利用を増やすことがガソリン代の値引きにつながります。

つまり普段さほど車に乗らない方も、ガソリン代を安くすることが可能なのです。是非あなたのライフスタイルに合ったカードを選んで、無理のない節約を目指してくださいね。

普段よく使うSSのクレジットカードを選ぼう

忘れてはいけない最も基本的なことは、車・ガソリン系クレジットカードはそれぞれ固有の企業が提供しているということです。

割引サービスを受けるには、そのカードに対応するサービスステーションを利用しなくてはなりません。それには普段よく使うサービスステーションのクレジットカードを選ぶのが一番。

これからご紹介する車・ガソリン系クレジットカードも、スタンド別にお得なクレジットカードをご紹介していきます。

ガソリン代が安くなるおすすめのクレジットカード【出光SS・シェルSS編】

まずは、給油料金の割引率が高い車・ガソリン系クレジットカードをご紹介します。割引プログラムはカードによって様々ですので、是非あなたのカーライフに合う1枚を選んでくださいね。

それでは企業別にご紹介を進めましょう。

出光SS・シェルSS・apollostationで常に2円/Lオフ!apollostation card

apollostation cardはガソリン代の割引とオプションのロードサービスが魅力のカードで、年会費無料でどなたも気軽に入会できます。

常に2円/L値引きされますし、年会費無料でアメックスブランドを搭載できる魅力あるカードですよ。

給油やショッピングにカードをよく使う方なら、年会費550円(税込)のオプション「ねびきプラスサービス」への加入で、カード利用代金に応じて翌々月の給油代がさらにお安くなります。

月間3万円以上利用すれば3円/L引き、4万円以上なら4円/L引きというように月間利用額に比例して値引き額がアップし、最大8円/Lもの値引きが実現します。

apollostation card

カードの詳細へ
公式サイトはコチラ
注目ポイント

  • 年会費無料で常にガソリンと軽油が2円/Lオフ
  • 入会後1ヵ月間は5円/Lオフに
  • オプション加入で更なる割引も
  • オプションのロードサービスはオススメ

年825円(税込)でロードサービスをつけられる

出光カードまいどプラス会員になると、便利なロードサービスに加入できることも見逃せません。こちら有料のオプションサービスですが、年会費はたったの825円(税込)。以下のトラブルに電話1本で対応してもらえる、便利でお値打ちなサービスです。

ロードサービス

  • バッテリーあがり
  • ガス欠
  • キー閉じ込み
  • スペアタイヤ交換
  • 落輪引き上げ
  • その他軽作業もOK

またこのロードサービスの年会費は、まいどプラスの利用で貯まるプラスポイント850ポイントで支払うことも可能ですよ。

ガソリンがお得なクレジットカード【コスモ石油編】

続きまして、コスモ石油でお得なクレジットカードのご紹介です。コスモ石油をよく利用する方は是非チェックしてみてくださいね。

割引とポイント還元ダブルでお得なコスモ・ザ・カード・オーパス

コスモ石油をご利用の方に最適なのが、コスモ・ザ・カード・オーパスです。このカードの特徴は、イオングループのお店でもお得なこと。

コスモ・ザ・カード・オーパスがあれば、コスモ石油でガソリン・軽油・灯油が会員割引価格になりますが、割引と同時にWAON POINTまで貯まります。

全国のイオングループでポイント2倍

このカードはイオングループの優待が適用されるので、お買物に使ってもお得です。全国のイオングループでのショッピングがポイント2倍です。

コスモ・ザ・カード・オーパスは給油だけでなく、毎日の食料品の買い出しにも是非ご活用ください。そしてこの時に役立つのが、コスモの給油で貯まったときめきポイントです。

このカードには電子マネーWAONが標準搭載されており、ポイントはイオンで1ポイント1円でそのまま使えたり電子マネーWAONに交換することで有効活用できます。

コスモ・ザ・カード・オーパス

カードの詳細へ
公式サイトはコチラ
注目ポイント

  • 年会費永年無料
  • 入会から最大3ヶ月間コスモ石油での給油で500円分キャッシュバック
  • コスモ石油での給油がいつでも会員価格
  • 給油でイオンのときめきポイントも貯まる
  • 電子マネーWAON搭載
  • イオングループの特典も適用

ガソリンがお得なクレジットカード【ENEOS編】

旧JXエネルギーと旧東燃ゼネラル石油が経営統合し、エッソ・モービル・ゼネラルは2019年7月までで「ENEOS」に変わりました。そのため、利用できるSSの数が大幅に増えてとても便利になりましたね。

ここからは、そんなENEOSサービスステーションでお得なクレジットカードをご紹介しましょう。ENEOSよく利用する方は是非チェックして、ライフスタイルに合ったカードを選んで下さいね。

ENEOSカードはライフスタイルに合わせて3タイプ

  • ライフスタイルに合わせて3タイプ
  • 「CARD C」は最大7円/Lキャッシュバック
  • 「CARD P」は給油で3%の高還元率
  • 「CARD S」は2円/L引きが継続
  • 無料ロードサービスが付帯

ENEOSをよく利用するならENEOSカードがオススメ。年会費は初年度無料の1,250円(CARD Sのみ年1回の利用で翌年度も無料)で、ライフスタイルに合わせて3つのタイプから選べるのが特徴です。

このカードなら、どなたも自分のペースに合った無理のない節約が可能ですよ。では3タイプ別にご紹介していきましょう。

CARD Cは最大7円/L引きのキャッシュバックタイプ

キャッシュバックタイプの「CARD C」はキャッシュバックタイプ。毎月のカード利用金額に応じて、ガソリン代と軽油代が最大7円/Lオフになります。

カード利用が少なくてもそれ相応に値引きのある親切設計で、例えば最低ランクの1ヶ月の利用額1万円未満に対しては1円/L引きです。
割引率はカード利用額に応じて決まるので、給油量が少ない方も高い割引率を目指すことができます。

3%の高還元率でポイントが貯まるENEOS CARD P

「CARD P」はポイント制で、ENEOS利用では、なんと3%の高還元率。ただし一般のお店での還元率は0.6%と一気に下がってしまうので、「CARD P」の利用は給油一本に絞った方がいいでしょう。

ポイントの使い道として合理的なのは、ENEOSでのキャッシュバックです。その場合、1,000ポイント=1,000円の等価で給油時に利用できます。

その他Tポイント、JALマイル、ギフトカードといった選択肢も。ポイントを貯める楽しみを味わえるガソリン系カードは珍しく、「CARD P」は貴重な存在です。

ずっと2円/L引きが継続するENEOS CARD S

「CARD S」はバランスの良いタイプ。ガソリン・軽油の割引は何時でも2円/L引きです。しかも、ENEOSでのカーメンテ商品で1,000円ごとに20ポイント、それ以外でのカード利用では1,000円につき6ポイントが貯まります。

給油ではポイントが貯まらず割引率も固定なので、給油量の多い方には向きません。

「CARD S」のメリットは、年1回でもカードを使えば年会費1,250円が無料になることです。
給油量が少ない方は「CARD S」への入会がオススメですね。

ENEOSの3タイプどれにも付帯する無料ロードサービス

ご紹介してきた3種類のENEOSカードに共通する特徴は、無料のロードサービスがついてくることです。このサービスには、レッカー移動や路上修理など基本のサポートが全て揃っています。

何より嬉しいのは、ENEOSロードサービスには出動拠点が全国約8,500ヵ所もあるということ。このおかげで、連絡を入れてから最短30分で現場に到着という迅速な対応が実現。

ENEOSカードさえ持っていれば、どなたも必ずこのロードサービスを受けられるんですから、このためだけにカード入会してもいいくらいです。その場合は、年1回のカード利用で年会費が無料になる「CARD S」がおすすめですよ。

なお、ENEOSカードアプリがあるとGPS機能で所在地がわかるので、ロードサービス利用時のために是非ダウンロードしておきましょう。

ENEOSカード

カードの詳細へ
公式サイトはコチラ

「EneKey」とENEOSカードで給油がさらにスピーディに

ENEOSには従来、キャッシュレスかつスピーディに給油ができる「スピードパス」というサービスがありましたが、2019年7月1日より「EneKey」に刷新されました。

EneKey

使い方はスピードパスと同様、あらかじめクレジットカードを登録しておけば、給油時、端末にタッチするだけで決済が完了します。お手持ちのカードでも問題ありませんが、やはりENEOSカードの登録がオススメですよ。

EneKeyにはTカード番号を紐づけることも可能で、EneKey利用による給油でTポイントも貯まります。ただし、ENEOSカードはTポイント付与の対象外となっていますので、ご注意くださいね。

車の所有状況をアンケート!「購入」か「借りる」か「シェア」か「サブスク」か

車を利用する方500名にアンケート調査を行い、車の所有状況や燃費などを聞いてみました。

回答者の属性

車の所有状況はマイカーの方が95%

車の所有状況グラフ

車は「所有しているか」「サブスクリプションを利用しているか」「レンタカーを利用しているか」「カーシェアリング」を利用しているか500名にアンケートしてみたところ、95%の方が車を所有している結果となりました。

車の利用状況

  • マイカー(所有している):95%
  • サブスク:2%
  • レンタカー:2%
  • カーシェアリング:1%

マイカーを選んだ理由

次に今回のアンケート調査対象の500名のうち「車を所有している」と回答した475名にマイカーを選んだ理由を聞いてみました。

マイカーを選んだ理由の上位1位~10位までの回答が以下となり、アンケート結果からもいつでも好きな時に車に乗ることができて気を使わなくてすむ点がマイカーの大きなメリットと言えるでしょう。

マイカーを選んだ理由

マイカーを選んだ理由

  • 1位:いつでも好きな時に使える
  • 2位:気を使わず使える
  • 3位:時間や距離の制限なく使える
  • 4位:好きな車種を選ぶことができる
  • 5位:荷物を車内に置きっぱなしにできる
  • 6位:プライベート空間を持てる
  • 7位:衛生面でも他人と共有したくない
  • 8位:チャイルドシートを装着できる
  • 9位:ペット車に乗せられる
  • 10位:改造など好きにカスタマイズできる

サブスクリプションを選んだ理由

アンケート調査対象の500名のうち「サブスクを利用してる」と回答した8名に選んだ理由を複数回答で聞いてみました。

サブスクを選んだ理由

サブスクを選んだ理由

  • 1位:初期費用が少なくてすむ
  • 2位:日々の利用に予約などの手続きが不要
  • 3位:維持費を抑えられる
  • 4位:利用時間を気にしなくて済む
  • 5位:維持費を抑えられていい車に乗れる

車のサブスクは毎月定額料金を支払えば自由に車を利用できますので、高額な頭金を支払う必要もありません。月々の定額料金に車検代などの整備代や車両の代金、保険料金が含まれている為、月々の出費が一定になる点もメリットです。

マイカーのように車検代や毎年の自動車税など、まとまったお金が必要になることがない為、高額出費による家計の負担を減らすこともできます。

カーシェアリングを選んだ理由

アンケート調査対象の500名のうち「カーシェアリングを利用している」と回答した7名に選んだ理由を複数回答で聞いてみました。

カーシェアリングを選んだ理由

カーシェアリングを選んだ理由

  • 1位:利用頻度が少ないから
  • 1位:必要な時だけ利用できるから
  • 2位:車を安く利用できる
  • 2位:維持費を抑えられる
  • 3位:車検やメンテナンスが必要ない
  • 3位:車購入の資金が必要ない

カーシェアリングは車購入の資金が必要ない上に車検代などメンテナンス費用がかからない為、車に乗る頻度が少ない方にはコスト面において大きなメリットです。

デメリットとしては設定した時間内に車を返却しなければならなかったり、利用時間を延長できない場合があるなど完全に自由に車を使えない点があげられます。

レンタカーを選んだ理由

アンケート調査対象の500名のうち「レンタカーを利用している」と回答した10名に選んだ理由を複数回答で聞いてみました。

レンタカーを選んだ理由

レンタカーを選んだ理由

  • 1位:税金や駐車場代など維持費がかからない
  • 2位:好きな時に借りられる
  • 3位:車検やメンテナンスが必要ない
  • 4位:車を利用する頻度が少ない為経済的

レンタカーも車の利用頻度が少ない方にとっては維持費がかからない分経済的というメリットがあります。デメリットとしては「毎回手続きが必要」だったり「乗り慣れていない車種しか借りられない場合、運転が不安」などの声があがりました。

車を所有してる方に燃費を聞いてみたところ10~14km/Lと回答した方が37%

燃費アンケート結果

車を所有している方に車の燃費を聞いてみたところ、10~14km/Lと回答した方が最も多い結果となりました。

クレジットカードを活用することにより給油代の節約にも繋がりますので、車を所有している方はガソリンがお得になるクレジットカードを1枚は持っておくと給油代がお得になりますのでおすすめです。

車・ガソリンクレジットカードは目的に合ったものを選ぼう

ご紹介してきた車・ガソリン系クレジットカードの主な特徴は、給油料金の割引きと車関連のサービスです。お得の度合いはカードによっても様々なので、あなたのカーライフに適したものを選びましょう。

ショッピングでもポイントがよく貯まるもの、新車購入にメリットがあるもの、またロードサービスやカーサポートの充実したカードも揃っており、車をさほど使わない方にも合うカードが見つかります。

運転の頻度や距離だけでなく、日ごろショッピングするお店なども含めて総合的に考えることが、最適なカードを選ぶコツですよ。

車・ガソリンで得するクレジットカード